ジンラボリカー

ALL ITEM | ジンラボリカー

ジンラボリカー

ジンラボリカー

  • 全ての商品
  • CATEGORY
    • ジャパニーズジン
    • 海外のジン
    • その他のスピリッツ
    • リキュール
    • ノンアルコール
  • CONTACT
  • ジンラボジャパン
  • クラフトジンとは
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ジンラボリカー

  • 全ての商品
  • CATEGORY
    • ジャパニーズジン
    • 海外のジン
    • その他のスピリッツ
    • リキュール
    • ノンアルコール
  • CONTACT
  • ジンラボジャパン
  • クラフトジンとは
  • 全ての商品
  • 全ての商品
  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin Very Berry / ミャオイジン ベリー・ベリー (ジンラボジン 002-1)

    ¥5,500

    SOLD OUT

    ※6月4日㈬から順次発送致します。 ※限られた本数のみの販売となっております。完売前にぜひお試しください。 ジンラボジャパンが手がけるオリジナルジン「ジンラボジン」シリーズ第2弾。今回は、北海道に拠点を構える注目の蒸溜所《馬追蒸溜所(MAOI Distillery)》とのコラボレーションにより、ベリーの個性が際立つジンが誕生しました。 テーマは「ベリー」と「わかりやすさ」。 複雑なクラフトジンの世界において、ジンを初めて飲む方の一杯にも。そして、プロの舌をもうならせ得る、そんな“誰もが美味しいと感じられるジン”を目指して、馬追蒸溜所に開発していただきました。 キーボタニカルは、シーベリーを始めとした「ベリー」。独特の酸味と爽やかな香りを持つシーベリーが、ラズベリーやハスカップと重なり合い、香った瞬間にベリーの鮮烈な香りを感じられます。さらに、柑橘のピールやスパイス類が奥行きを加え、華やかながらも一の通ったフレーバーに仕上がっています。 シンプルにソーダやトニックウォーターで割るだけで、香り立ちが素晴らしく、すっきりとした飲み心地を持ちます。また、ネグローニなどのカクテルやクラフトコーラで割っても極上の味に仕上がります。 ジンラボジャパンと馬追蒸溜所の解釈による“Very Berry”なジン。ぜひお楽しみください! ボタニカル(抜粋): ジュニパーベリー、ラズベリー、ハスカップ、シーベリー、ぶどうジュース、グレープフルーツピール、オレンジピール、柚子、カカオニブ、ラベンダー、キャラウェイ、大葉、シナモン 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸溜所 Gatto Libero Very Berry Gin Liqueur / ガットリベロ ベリー・ベリー・ジンリキュール(ジンラボジン 002-2)

    ¥5,500

    SOLD OUT

    ※6月4日㈬から順次発送致します。 ※限られた本数のみの販売となっております。完売前にぜひお試しください。 ジンラボジャパンが手がけるオリジナルジン「ジンラボジン」シリーズ第2弾。今回は、北海道に拠点を構える注目の蒸溜所《馬追蒸溜所(MAOI Distillery)》とのコラボレーションにより、ベリーの個性が際立つジンが誕生しました。 テーマは「ベリー」と「わかりやすさ」。 複雑なクラフトジンの世界において、ジンを初めて飲む方の一杯にも。そして、プロの舌をもうならせ得る、そんな“誰もが美味しいと感じられるジン”を目指して、馬追蒸溜所に開発していただきました。 今回のジンラボジンは2本組。2本目となるこちらは、スロージンをモチーフにしたジンベースのベリー系リキュールです。 蒸溜したジンに、シーベリーとハスカップ、そしてレモンジュースと砂糖を加えて漬け込むことで、芳醇な香りとやさしい甘さ、そして色鮮やかなルビー色のリキュールに仕上がりました。 ジンをあまり飲まない方にも、まずはそのままの美味しさを感じてほしい。そんな想いから、ソーダ割りで気軽に楽しめる味わい設計となっています。さらに、トニックウォーターとの相性も抜群。しっかりとしたボディ感もあり、カクテルベースにもぴったりです。 「GATTO LIBERO(=自由な猫)」の名の通り、楽しみ方も自由です。 ベリーの香りと甘さを感じられる1本で、ジンの新たな楽しみ方をぜひ見つけてください。 ボタニカル: <蒸溜時> ジュニパーベリー、ラズベリー、シーベリー、リンゴ、カカオニブ、グレープフルーツピール、オレンジピール、柚子、シナモン、ラベンダー、キャラウェイ、大葉 <漬け込み> ハスカップ、シーベリー、砂糖、レモンジュース 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • シェリンガム シーサイドジン / Sheringham Seaside Gin

    ¥5,720

    太平洋の広大さを感じさせるジン バンクーバー島南端の険しい海岸沿いと、島に広がる温帯雨林からインスピレーションを得たジン。蒸留所の最初の製品であり、つくりてのバンクーバー島への愛情が溢れた一本です。 カナダ西岸部に生育するバラの一種「ヌートカ・ローズ」の魅力的な香り。地元の農園から調達する新鮮で香り高い「ラベンダー」。バンクーバー島の海岸沿いに生育する、ほのかに潮の香りを感じさせる「ウイング・ケルプ(羽付き昆布)」。そして、スパイス / シトラスのハーモニー。 多彩なアロマを持つフレーバーが、マスターディスティラーのジェイソン氏の鋭敏な味覚と嗅覚によって、究極のバランスを持ったジンに仕上げられました。昆布を素材としたジンは今では珍しくありませんが、フローラルなアロマと旨味の相乗効果は彼にしか表現できない領域といえるでしょう。 そのままストレートで飲むのも最高ですが、ほのかに潮風の香りを感じさせるジントニックも絶品です。カクテルの材料や料理とのペアリングにおいても存分に実力を発揮します。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、カルダモン、ラベンダー、ローズペタル、レモンピール、オレンジピール、オリスルート、ウイングケルプ 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」で世界一のジンとして称えられた「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。 ※本商品は、製造過程で使用されるボタニカル由来の成分が一部残ることがあり、液体中に微細な浮遊物が見られる場合がございます。また、コルク栓の開閉を繰り返すことで、コルクの微細な破片が中に入ることがあります。 これらは製品の特性上発生する自然な現象であり、品質には問題ありません。また、これらを摂取しても人体への影響はございませんので、安心してお楽しみください。もし気になる場合は、目の細かい茶こしやコーヒーフィルターなどを使用していただくことで、よりクリアな状態でお召し上がりいただけます。

  • シェリンガム ビーコンジン / Sherigham Beacon Bin

    ¥5,720

    かつては『カズキジン』と名付けられていたこのジン。カナダ西岸部のバンクーバーとバンクーバー島では、戦前にカナダ在住の日本人が植樹した桜の木が広範囲に広がっており、日本と同様に桜の木が非常に人気です。 バンクーバー島の桜の名所である「ビーコン・ヒル・パーク」。そして、2人が最初に蒸留所をつくった「シェリンガム・ポイント・ライトハウス」の付近が桜並木であったことから、「灯台 = ビーコン」という言葉が由来として『ビーコンジン』と名付けられるようになりました。 使用されているボタニカルの柚子の皮と桜の葉は、日本から取り寄せ、カナダで蒸留されたものです。中でも桜の葉は塩漬けの状態で用いられており、そのほのかな塩味がジンに奥行きと深みをもたらしています。その他にも、バンクーバー島産や緑茶といった日本由来のボタニカルが使用されており、まるで日本とカナダの架け橋のようなジンです。 桜のフローラルさ、柚子やグレープフルーツのフレッシュネス、緑茶のソフトな味わいの絶妙なバランス感覚によって、華やかさあふれるジンに仕上がっています。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ 主要ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、緑茶、グレインズ・オブ・パラダイス、オリスルート、アンジェリカルート、ユズピール、グレープフルーツピール、桜の花びら(塩漬け) 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」で世界一のジンとして称えられた「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。 ※本商品は、製造過程で使用されるボタニカル由来の成分が一部残ることがあり、液体中に微細な浮遊物が見られる場合がございます。また、コルク栓の開閉を繰り返すことで、コルクの微細な破片が中に入ることがあります。 これらは製品の特性上発生する自然な現象であり、品質には問題ありません。また、これらを摂取しても人体への影響はございませんので、安心してお楽しみください。もし気になる場合は、目の細かい茶こしやコーヒーフィルターなどを使用していただくことで、よりクリアな状態でお召し上がりいただけます。

  • シェリンガム レインコーストジン / Sheringham Raincoast Gin

    ¥5,720

    バンクーバー島を覆う温帯雨林の象徴 緑豊かなバンクーバー島の温帯雨林。そこに降り注がれる雨からインスピレーションを得てつくられたジンです。 シェリンガム蒸留所のあるブリティッシュ・コロンビア州は、太平洋を流れる海流の影響から夏は涼しく冬は暖かい気候で、また、太平洋からの西風による降雨量の多さから温帯雨林が広がっており、世界最大級の規模の温帯雨林と言われています。 地域に生育しているアロマティックなネトル、アメリカ大陸北部に生育するニオイヒバの葉、針葉樹の幹に根付くオークモスなど、特徴的な素材によって西海岸の森林を連想させます。そこにシトラスとスパイスのフレーバーが融合し、自然の雄大さを感じさせながらもエレガントな仕上がりとなりました。 シーサイドジンと対となるカナダの熱帯雨林を表現しているジン。ジントニックやマティーニなど、クラシックなカクテルの素材として最高の役割を果たすことでしょう。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ 主要ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、オリスルート、アンジェリカルート、オークモス、カルダモン、オレンジピール、レモンピール、ニオイヒバの葉、ネトル、ビーツ 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」で世界一のジンとして称えられた「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。 ※本商品は、製造過程で使用されるボタニカル由来の成分が一部残ることがあり、液体中に微細な浮遊物が見られる場合がございます。また、コルク栓の開閉を繰り返すことで、コルクの微細な破片が中に入ることがあります。 これらは製品の特性上発生する自然な現象であり、品質には問題ありません。また、これらを摂取しても人体への影響はございませんので、安心してお楽しみください。もし気になる場合は、目の細かい茶こしやコーヒーフィルターなどを使用していただくことで、よりクリアな状態でお召し上がりいただけます。

  • シェリンガム ロンドンドライジン / Sheringham London Dry Gin

    ¥5,720

    「クラシックジンへのリスペクト」と「料理人の感性」の融合 世界最高のジンの称号「ワールズベスト」を受賞した『シーサイドジン』を受賞した際、ロンドンを訪れた蒸留責任者のジェイソン・マクアイザック氏は、街角のジンバーで味わった数々の伝統的なジンにインスパイアされ、クラシックなロンドンドライジンの開発がスタートしました。 ボタニカルの構成はシンプルながら緻密。 ジンの必須ボタニカルであるジュニパーベリーをはじめ、コリアンダーシードやアンジェリカルート、オリスルートといったロンドンドライジンの主要ボタニカルを骨格として、シェフとしての長年の経験に基づいたボタニカルが加えられます。 風味の核となるのは、グレープフルーツピール、オレンジピール、そしてドライとフレッシュの2種類のレモンピールが織りなす、複雑さのある柑橘の香り。さらに、カルダモンとグレインズ・オブ・パラダイス(ギニアショウガ)によるスパイスの余韻が重なって、瞬間ごとに表情を変える繊細な味わいが広がります。 シンプルなジントニックはもちろん、トムコリンズやマティーニなどのクラシカルカクテルでもその真価を発揮。ぜひ、その複雑で繊細な味わいをご体感ください。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ 主要ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、カルダモン、グレインズ・オブ・パラダイス、オリスルート、グレープフルーツピール、オレンジピール、レモンピール 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」での最高賞「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。 ※本商品は、製造過程で使用されるボタニカル由来の成分が一部残ることがあり、液体中に微細な浮遊物が見られる場合がございます。また、コルク栓の開閉を繰り返すことで、コルクの微細な破片が中に入ることがあります。 これらは製品の特性上発生する自然な現象であり、品質には問題ありません。また、これらを摂取しても人体への影響はございませんので、安心してお楽しみください。もし気になる場合は、目の細かい茶こしやコーヒーフィルターなどを使用していただくことで、よりクリアな状態でお召し上がりいただけます。

  • NARA-ROMA ノンアルコールジン No_1 YUZU GIN / non-alcoholic spirits No_1 YUZU GIN

    ¥2,160

    ※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 【ノンアルコールジン 300ml】 ご好評につき完売となっていたYUZU GINの、今期収穫したばかりの柚子を使用したR6エディションになります。 水蒸気蒸留法で丁寧に蒸留した楢葉町産柚子果皮をメインに、各種ボタニカルウォーターを調合したノンアルコール柚子ジン。楢葉町の豊かな風土が育んだ香りと味わいをお楽しみいただけます。 調合は「Bar&Café Herbalist」の新田一也氏が監修。柚子のさらなる可能性を求め、希少な柚子果皮蒸留水を贅沢に使用したプレミアムな製品となっております。 <原材料> 柚子果皮(楢葉町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、山椒 <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ◯YUZU GIN TONIC(ノンアルコール柚子ジントニック) YUZU GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターで満たし軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※トニックとソーダを半量ずつ入れるソニック割りもおすすめです。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/

  • NARA-ROMA ノンアルコールジン No_2 CITRUS GIN / non-alcoholic spirits No_2 CITRUS GIN

    ¥2,160

    ※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 柚子ジンに続くノンアルコールスピリッツ第2弾。丹念に育てたレモンタイムをメインに各種ボタニカルを調合し、広野町産のミカン果皮を加えて爽やかなシトラス風味に仕上げました。 収穫したばかりのフレッシュな状態のまま、丁寧に蒸留したレモンタイムの香りと味わいをぜひお楽しみください。 <原材料> レモンタイム(楢葉町産)、ミカン果皮(広野町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、レモングラス <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ①CITRUS GIN TONIC(シトラスジントニック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ②CITRUS GIN BUCK(シトラスジンバック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:10ml /ジンジャエール:適量 ・氷を入れたグラスにジンジャエール以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 ポストする 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/

  • NARA-ROMA ノンアルコールジン No_2 CITRUS GIN <ROMA MIX> / non-alcoholic spirits No_2 CITRUS GIN <ROMA MIX>

    ¥2,160

    ※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 【ノンアルコールシトラスジン 300ml】 シトラスジンに、ロマ文化の中心地でもある東欧産のサマーセイボリーを加えたスペシャルエディション。その独特の香りが他にはない味わいを生み出しています。スパイス料理などにもおすすめです。 <原材料> レモンタイム(楢葉町産)、ミカン果皮(広野町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、サマーセイボリー(ジョージア産) <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ①CITRUS GIN TONIC(シトラスジントニック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ②CITRUS GIN BUCK(シトラスジンバック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:10ml /ジンジャエール:適量 ・氷を入れたグラスにジンジャエール以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/

  • シークリフ スタンダード クラフトジン / SEACLIFF STANDARD CRAFT GIN

    ¥5,940

    「SEACLIFF STANDARD CRAFT GIN」は、熱海の豊かな自然に育まれた素材を用い、その風景を映し出すように丁寧に仕上げられたクラフトジンです。 ベースには国産ライススピリッツを使用し、クリアでやわらかな甘みを生かした味わい。伝統的なロンドンドライジンの製法をベースにしつつ、熱海産の橙や伊豆半島のハーブ、地元の海で採れる海藻「はばのり」など、全21種のボタニカルを駆使し、フローラルさとシトラスを感じさせつつ旨味を感じる仕上がりとなっています。 製造工程も非常に手がこんでおり、6つの個別スピリッツを独立して蒸留・設計し、最終的にブレンドするというアプローチを採っています。ロンドンドライスタイルのATAMI DRY GINをもとに、「ハバノリ」「ビャクシン」「シトラス」「ハーバル」「フローラル」といった個別のカテゴリー分けしたスピリッツをブレンドしており、熱海の海や山の情景を想起させる味わいが表現されています。バスケット蒸留や浸漬の手法を使い分け、ボタニカルごとの特徴を最大限に引き出す手間ひまかけた一本です。 みずみずしい橙の香りに始まり、ハーブの清涼感、フローラルの華やかさ、そして海藻由来の旨味がじんわりと広がる、品格ある味わいは、ロックやソーダ割り、カクテルにも最適です。熱海の風景を感じられるようなジンを目指して完成したクラフトジン、ぜひお楽しみください。 原料原産地:原料用アルコール(国内製造) ボタニカル:ジュニパーベリー、橙、レモン、蜂蜜、イエルバブエナ、セージ、レモンバーベナ、レモングラス、エルダーフラワー、ビャクシン、ハバノリ(全21種類) ※売り上げの一部は海の環境保全に活用しています。 原産国:日本 メーカー:SEACLIFF 熱海蒸溜所 アルコール度数:45% 容量:500ml より詳しく知りたい方は、ジンラボジャパン 蒸溜所レポート記事から↓ https://ginlab-japan.com/5315/ 【SEACLIFF 熱海蒸溜所】 2024年、温泉地としても名高い熱海の海辺に誕生した「SEACLIFF 熱海蒸溜所」は、地域の自然と文化をボトルに閉じ込めることを目指す、個性あふれるクラフトジン蒸溜所です。代表であり蒸留責任者を務める釜谷道夫氏は、バー「SEVEN THREE」を12年にわたり西麻布で経営してきた経験や、「タイソンズ&カンパニー」において、系列飲食店のドリンクの監修をしてきた経験をもとに、新たな挑戦の場として、2024年、熱海の地に蒸溜所をオープンしました。 蒸溜所の特徴は、かつて畳屋として使われていた建物を再活用し、アーノルドホルスタイン社製の300L蒸留器を導入した本格的な設備。その導入にあたり、釜谷氏はドイツに渡りアーノルドホルスタイン社と実際に協議したりモンキー47の蒸溜所も視察するなど、細部にまでこだわり抜いています。蒸溜からボトリング、ラベル貼りに至るまでのすべての工程を手作業で行い、併設されたバーでは、ガラス越しに蒸留器を眺めながら本格的なジンカクテルを楽しめる贅沢な空間も魅力です。 さらに、環境保全にも積極的に取り組み、パタゴニア社が主催する「1% for the Planet」に加盟。売上の1%を地球環境のために寄付しています。「土地の魅力を体現するジン」を掲げ、海と山、そして人々の暮らしとともにある蒸溜所として、熱海の新たな文化発信地となっています。

  • シルヴィオ・カルタ ジニゥ ロンドンドライジン / Silvio Carta Giniu London Dry Gin

    ¥12,650

    SOLD OUT

    ジニゥ(Giniu)は、サルデーニャ島の風土と伝統が生み出したロンドン・ドライ・ジンです。 世界基準のクラシックなスタイルを踏襲しつつ、サルデーニャならではの土地の恵みをふんだんに取り入れた、唯一無二の味わいが特徴です。 ボタニカルには、シルヴィオ・カルタ社が自社で栽培するジュニパーベリー、フェンネル、ミント、セージ、ローズマリーを使用。ボタニカルはアルコールに漬け込み、丁寧にマセレーション(浸漬)した後に蒸留。サルデーニャの海と大地のエネルギーを凝縮した一本です。 グラスに注ぐと、まず立ち上るのは地中海沿岸の灌木(マキア)を思わせる、芳醇さがあふれる香り。ジュニパーを軸に、ハーブやフェンネルが織りなすアロマが広がります。滑らかな口当たりと、柔らかさの中に感じられる繊細で調和の取れた風味が特徴。サルデーニャの風土を思わせる、ほのかな塩味やヨード感が味わいに奥行きを与え、長く記憶に残る余韻を残します。 ・サルデーニャ産ボタニカル100%使用 ・海と大地の風味を閉じ込めた地中海ジン ・ストレートでもカクテルでも楽しめる、繊細かつ個性ある味わい ボタニカル: ジュニパーベリー、フェンネル、ミント、セージ、ローズマリー 原産国:イタリア メーカー:Silvio Carta アルコール度数:40% 容量:700ml 外装箱あり 【Silvio Carta(シルヴィオ・カルタ)】 シルヴィオ・カルタ社は、サルデーニャ島が誇る伝統と革新を併せ持った家族経営の酒造メーカーです。 その歴史は1950年代初頭、創業者シルヴィオ・カルタ氏がサルデーニャ島バラティーリ・サン・ピエトロに設立したことに始まります。彼が手がけたのは、土地の誇りである伝統的なワイン「ヴェルナッチャ・ディ・オリスターノ」。琥珀色に輝くこのワインは、長い樽熟成と丁寧な手仕事によって生み出され、サルデーニャの誇るワイン文化を象徴する存在として高く評価され続けています。 現在は息子エリオ・カルタ氏がその情熱と技術を受け継ぎ、ワイン造りのみならず、ミルト・リゼルヴァ、ヴェルモット、ロンドンドライジン、ビターズといったスピリッツやリキュールの分野にも進出。サルデーニャの大地が育んだジュニパーやミルト、柑橘などを用い、土地の香りと文化を世界へ届けています。 シルヴィオ・カルタ社の製品はすべて、サルデーニャ島の自然の恵みと、時間をかけた熟成、そして世代を超えて磨かれてきた知恵と技術によって造られています。陽光に育まれ、潮風に磨かれ、地中海の緑に包まれたサルデーニャならではの風土が色濃く映し出されています。

  • ポーリ マルコーニ46ジン / POLI MARCONI 46 GIN

    ¥6,160

    イタリアを代表するグラッパメーカーPOLI(ポーリ)社が、その伝統と革新の蒸留技術を駆使して造り上げたクラフトジンが、GIN MARCONI(ジン・マルコーニ)です。 蒸留には、ポーリ社独自の真空蒸留器「クリソペア」を使用。この革新的な設備により、低温でボタニカルの繊細な香りを丁寧に抽出し、クリーンで鮮やかな香味と、長く続く余韻を実現しています。 「MARCONI 46」は、ポーリ家のルーツであるヴェネト州北部・アジアーゴ高原からインスピレーションを受けた個性が際立つクラフトジン。厳選された7種のボタニカルを用い、山岳に生息するボタニカルならではの清涼感を表現しています。 ファーストノートは、ジュニパーベリーを中心に、マウンテンパインやハイマツ、ミントが織りなす、森を思わせるフレッシュかつバルサミコのような爽やかな香り。その奥には、マスカットグレープ由来の柔らかな甘みが口当たりを滑らかにし、フィニッシュにはカルダモンとコリアンダーが繊細かつ長い余韻を与えます。 その味わいは、まるで高原の森林を散策しているような清澄な香りに包まれ、自然への敬意と蒸留技術への情熱が感じられる逸品です。 ■ おすすめの飲み方 素材本来の香りと味わいを存分に楽しめるストレートやクラシックなジントニックに最適。また、繊細なアロマを活かしたカクテルベースとしても優れた存在感を発揮します。 ボタニカル: ジュニパーベリー、モスカート、モンタナ松、ハイマツ、ミント、カルダモン、コリアンダー 原産国:イタリア メーカー: アルコール度数:46% 容量:700ml 【POLI / Poli Distillerie】 500年以上にわたる家族の歴史と伝統が生んだグラッパの名門 イタリア・ヴェネト州に拠点を構える「Poli Distillerie(ポーリ蒸留所)」は、グラッパ造りに情熱を捧げる伝統ある家族経営の蒸留所です。そのルーツは14世紀。ヴェネト地方のスキアヴォンに定住したPoli家にまで遡り、代々土地に根ざしながら家族とともに歩んできました。 1898年、創業者ジョバッタ・ポリによってスキアヴォンの地に蒸留所を設立。当初は移動式蒸留器を用いた小規模なグラッパ造りから始まりましたが、幾度もの技術革新と設備拡充を経て、現在では伝統と革新を融合した3基の蒸留器(12基のスチームボイラー、4基のダブルボイラー)を擁し、クラフトマンシップに溢れるグラッパ造りを続けています。 Poli家は、グラッパ造りを単なる生業ではなく文化的な遺産、家族の絆、土地との深い結びつきの象徴と考えています。彼らの哲学は、19世紀の詩人ウーゴ・フォスコロの「人は、愛情という遺産を残すことで永く記憶される」という言葉にも通じています。 今日もなお、Jacopo Poli(ヤコポ・ポリ)氏をはじめとした家族が中心となり、伝統的な手法と現代技術を巧みに融合しながら、香り高く繊細なグラッパやジン、リキュールを世界に届けています。

  • ポーリ マルコーニ42 ジン / POLI MARCONI 42 GIN

    ¥6,160

    イタリアを代表するグラッパメーカーPOLI(ポーリ)社が、その伝統と革新の蒸留技術を駆使して造り上げたクラフトジンが、GIN MARCONI(ジン・マルコーニ)です。 「MARCONI 42」は、イタリアの海辺に吹く潮風や、陽光を浴びて生い茂る地中海のハーブにインスピレーションを受けたジン。ローズマリー、バジル、タイム、ミントといったハーブが織りなす爽やかで陽気なアロマが特徴的で、さらにジュニパーベリーを軸とし、コリアンダー、カルダモン、フェンネルといったスパイスが穏やかに重なり、海辺の波のようにやさしく口の中に広がっていきます。 蒸留には、ポーリ家独自の真空蒸留器「クリソペア」を用い、ワイン由来のピュアなアルコールに7種のボタニカルを浸漬後、繊細に再蒸留。低温・低圧の蒸留法により、フレッシュで透明感ある味わいと、長く続く芳醇な余韻を生み出されています。 ボタニカル: ジュニパーベリー、ローズマリー、ミント、バジル、タイム、カルダモン、コリアンダー 原産国:イタリア メーカー: アルコール度数:42% 容量:700ml 【POLI / Poli Distillerie】 500年以上にわたる家族の歴史と伝統が生んだグラッパの名門 イタリア・ヴェネト州に拠点を構える「Poli Distillerie(ポーリ蒸留所)」は、グラッパ造りに情熱を捧げる伝統ある家族経営の蒸留所です。そのルーツは14世紀。ヴェネト地方のスキアヴォンに定住したPoli家にまで遡り、代々土地に根ざしながら家族とともに歩んできました。 1898年、創業者ジョバッタ・ポリによってスキアヴォンの地に蒸留所を設立。当初は移動式蒸留器を用いた小規模なグラッパ造りから始まりましたが、幾度もの技術革新と設備拡充を経て、現在では伝統と革新を融合した3基の蒸留器(12基のスチームボイラー、4基のダブルボイラー)を擁し、クラフトマンシップに溢れるグラッパ造りを続けています。 Poli家は、グラッパ造りを単なる生業ではなく文化的な遺産、家族の絆、土地との深い結びつきの象徴と考えています。彼らの哲学は、19世紀の詩人ウーゴ・フォスコロの「人は、愛情という遺産を残すことで永く記憶される」という言葉にも通じています。 今日もなお、Jacopo Poli(ヤコポ・ポリ)氏をはじめとした家族が中心となり、伝統的な手法と現代技術を巧みに融合しながら、香り高く繊細なグラッパやジン、リキュールを世界に届けています。

  • ポーリ マルコーニ44 ジン / POLI MARCONI 44 GIN

    ¥6,160

    イタリアを代表するグラッパメーカーPOLI(ポーリ)社が、その伝統と革新の蒸留技術を駆使して造り上げたクラフトジンが、GIN MARCONI(ジン・マルコーニ)です。 「MARCONI 44」は、太陽が降り注ぐオレンジ畑や春の穏やかな風を思わせる、明るく爽快な柑橘の香りが特徴のクラフトジンです。 厳選されたボタニカルには、ピンクグレープフルーツ、スイートオレンジ、レモン、ビターオレンジといった柑橘類に加え、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダーを使用。そこから抽出されたエッセンシャルオイルが、溌剌としたシトラスのアロマと、スパイスの華やかさが織りなす芳醇で複雑な風味を生み出しています。 蒸留にはポーリ社の真空蒸留器「クリソペア」を使用し、ボタニカルの繊細な香りを丁寧に抽出。フレッシュでクリーンな味わいと、長く続く余韻を実現しています。 ボタニカル: ボタニカル:ジュニパー ベリー、ピンクグレープフルーツ、レモン、ビターオレンジ、スイートオレンジ、コリアンダー、カルダモン 原産国:イタリア メーカー:Poli Distillerie アルコール度数:44% 容量:700ml 【POLI / Poli Distillerie】 500年以上にわたる家族の歴史と伝統が生んだグラッパの名門 イタリア・ヴェネト州に拠点を構える「Poli Distillerie(ポーリ蒸留所)」は、グラッパ造りに情熱を捧げる伝統ある家族経営の蒸留所です。そのルーツは14世紀。ヴェネト地方のスキアヴォンに定住したPoli家にまで遡り、代々土地に根ざしながら家族とともに歩んできました。 1898年、創業者ジョバッタ・ポリによってスキアヴォンの地に蒸留所を設立。当初は移動式蒸留器を用いた小規模なグラッパ造りから始まりましたが、幾度もの技術革新と設備拡充を経て、現在では伝統と革新を融合した3基の蒸留器(12基のスチームボイラー、4基のダブルボイラー)を擁し、クラフトマンシップに溢れるグラッパ造りを続けています。 Poli家は、グラッパ造りを単なる生業ではなく文化的な遺産、家族の絆、土地との深い結びつきの象徴と考えています。彼らの哲学は、19世紀の詩人ウーゴ・フォスコロの「人は、愛情という遺産を残すことで永く記憶される」という言葉にも通じています。 今日もなお、Jacopo Poli(ヤコポ・ポリ)氏をはじめとした家族が中心となり、伝統的な手法と現代技術を巧みに融合しながら、香り高く繊細なグラッパやジン、リキュールを世界に届けています。

  • 馬追蒸留所 Gatto Libero Blue Cunyaaacao / ガットリベロ ブルーキュニャーーーソー

    ¥3,850

    【メーカー紹介文】 Gatto Libero 「Myaaastis」野良猫を意味する「Gatto Libero」。 馬追蒸溜所のリキュールやスピリッツはこの「Gatto Libero」シリーズで今後発売して参ります。 コンセプトとしては、「わかりやすさ」「あざとさ」そして「気軽さ」です。全てのお酒がストレートもしくはロック、あるいはソーダ、トニックを加えるだけで充分成立するように味わいが設計されております。 オレンジの果皮から産まれる芳醇な果実感、ほのかなビターさが特徴的なブルーキュラソーが「GattoLibero」シリーズから発売。鮮やかなコバルトブルーが夏の海のきらめきをそのまま閉じ込めたような美しさを感じさせ、柑橘の爽やかな香りとほのかな甘さ、ビターさが夏の食卓に華やぎを添えます。 見た目も味も、本当に夏らしいリキュールです。 トニックソーダ、レモネード、乳酸菌飲料、少し甘めの炭酸飲料で割るのがお勧めです。 原料用アルコール(国内製造)、オレンジ果汁、オレンジピール、砂糖、レモンピール、シナモン、柚子、ミント/酸味料(クエン酸)、着色料(青1) 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:46% 容量:500ml スクリューキャップ 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 Gatto Libero ZenZeroVino / ガットリベロ ゼンゼロビーノ

    ¥3,300

    【メーカー紹介文】 Gatto Libero 「Myaaastis」野良猫を意味する「Gatto Libero」。 馬追蒸溜所のリキュールやスピリッツはこの「Gatto Libero」シリーズで今後発売して参ります。 コンセプトとしては、「わかりやすさ」「あざとさ」そして「気軽さ」です。全てのお酒がストレートもしくはロック、あるいはソーダ、トニックを加えるだけで充分成立するように味わいが設計されております。 Gatto Libero 第三弾「ゼンゼロビーノ」はイタリア語でジンジャーワインの意味。 ほどよい甘さとスパイシーな味わいが特徴のお酒です。 白ワインにたっぷりのジンジャーと隠し味のラベンダーを漬け込み、ブランデー、シナモン、オレンジ&レモンピールなどを加えて仕上げました。 <おいしい飲み方>1:1でソーダ割りがおすすめ。 ●開栓前は冷暗所で保管し、開栓後は冷蔵庫に保管してお早めにお召し上がりください。 ●成分が沈殿しているため、よく振ってからお召し上がりください。 ※本商品はバッチによりアルコール度数が数度の範囲で変わる場合があります。 ※終売商品「ゼンゼロビーノ! スウィート&スパイシー」をGatto 果実酒(北海道製造)、生姜、砂糖、ブランデー、シナモン、オレンジピール、レモンピール、ラベンダー、とうがらし/酸化防止剤(亜硫酸塩) 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:16% 容量:500ml スクリューキャップ 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 Gatto Libero Amyaaaro / ガットリベロ アミャーーーロ

    ¥4,180

    【メーカー紹介文】 野良猫を意味する「Gatto Libero」。 馬追蒸溜所のリキュールやスピリッツはこの「Gatto Libero」シリーズで今後発売して参ります。 コンセプトとしては、「わかりやすさ」「あざとさ」そして「気軽さ」です。全てのお酒がストレートもしくはロック、あるいはソーダ、トニックを加えるだけで充分成立するように味わいが設計されております。 「Gatto Libero」第一弾はイタリア発祥のアマーロを馬追蒸溜所なりに解釈した「Amyaaaro(アミャーーーロ)」。アマーロと言えばハーブ由来の苦味に特徴があり、どこか薬っぽくて飲みにくい印象をお持ちの方も多いのですが、その苦味に甘味や柑橘の爽快な酸味、どこか和なスパイシー感を足したのが、馬追の「Amyaaaro」です。 ソーダ割りにすると、コーラを錯覚させるような味わいになり、最高の食中酒になります。日々の食事と共に、「Amyaaaro」のソーダ割りをお召し上がりいただき、単調になりがちな晩酌のラインナップに加えて頂けると面白いですし、ロックにすると、甘味がデザート感覚として食後酒としての存在感を発揮してくれます。 野良猫がこのお酒を飲んでしまうと楽し過ぎてソファや椅子から動けなくなるように、このお酒の持つ世界線をソファや食卓でお楽しみください。 ●成分が沈殿しているため、よく振ってからお召し上がりください。 原料用アルコール(国内製造)、キャラウェィ、コリアンダー、シナモン、ナツメグ、スターアニス、カルダモン、クミン、クローブ、ミント、山わさび、ホップ、レモン、ニガヨモギ、ティムレットペッパー/着色料(コチニール) 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:36% 容量:500ml スクリューキャップ 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 Gatto Libero Myaaastis / ガットリベロ ミャーーースティス

    ¥4,620

    【メーカー紹介文】 Gatto Libero 「Myaaastis」野良猫を意味する「Gatto Libero」。 馬追蒸溜所のリキュールやスピリッツはこの「Gatto Libero」シリーズで今後発売して参ります。 コンセプトとしては、「わかりやすさ」「あざとさ」そして「気軽さ」です。全てのお酒がストレートもしくはロック、あるいはソーダ、トニックを加えるだけで充分成立するように味わいが設計されております。 Gatto Libero 第二弾はフランス発祥のパスティスを馬追蒸溜所なりにアレンジした「Myaaastis」。 パスティスはアニスやリコリスの特徴的な味わいのするリキュールで、フランスでニガヨモギが持つ幻覚作用の影響でアブサンが発売禁止になった後にアブサンの代替品として開発されました。そのパスティスを軽やかにした一方、甘過ぎず、スパイスの深みを足したのが馬追蒸溜所の「Myaaastis」です。 食後酒としてストレートやロックでお召し上がりいただいてもいいですし、ソーダやオレンジジュースで割って頂くと食中酒としてもとても美味しくお召し上がりいただけます。 原料用アルコール(国内製造)、リコリス、アニス、トドマツ、スターアニス、フェンネル、柚子、コリアンダー、レモン、オレンジ、ラベンダー、シナモン、キャラウェイ、ミントドライ、山椒 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:46% 容量:500ml スクリューキャップ 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin "Pari Passu" / ミャオイジン パリパス

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 日差しが柔らかくなり、大切な人と手を繋ぎ共に歩みたくなる季節の訪れに送る桜とラベンダーの香り漂うジンです。 「上手くは行かぬ事もあるけれど、天を仰げばそれさえ小さくて」 ソーダやトニック割りでお召し上がりいただくと華やかな香りがとても膨らみます。 原料用アルコール(国内製造)、日本酒、梅、桜葉、ジュニ パーベリー、柚子、ふきのとう、ラベンダー、レモン、青しそ、 かつお節、キャットニップ/コチニール 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:27% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin "embrasse-moi" / ミャオイジン アンブラス・モア

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 誰かと恋に落ちた当初は常に微熱が出てるような感覚になりませんか? 目にするもの全てが華やぎ、耳にするものは全て心地よく、そしてどこか甘い香りが漂ってくるような、微熱の中で夢に浮かんでいるようなあの錯覚。 MYAOI GIN 第三弾「embrasse-moi」はそんな恋愛初期の微熱の時期を表現したジンです。 今回のジンはキーボタニカルとして桃を使用しており、優しく包んでくれながらも、心が浮つき、踊るような味わいを桃を中心に表現しました。 とても甘い香りのするジンですので、トニックやソーダで割って頂く、ジンソニックがお勧めです。その蠱惑的な香りを存分に楽しんで頂ければと思います。 ボタニカル: もも果汁、ジュニパーベリー、白桃、オレンジピール、シナモン、白ごま、ココナッツ、カモミール、ネロリ、柚子、ミント、キャットニップ/香料 原料アルコール(国内製造) 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin "Hatsukoi" / ミャオイジン ハツコイ

    ¥4,950

    幾多の恋を重ねても、絶対に忘れらない恋が「初恋」です。 それが叶った人も叶わなかった人も、その恋はどこか甘酸っぱく、ほろ苦く、でもやはり美しい思い出として脳裏に焼き付いているかと思います。 今回のリリースするMYAOI GIN「Hatsukoi 」はそんな遠い日の思い出に郷愁を誘いながらも どこかに華やかさ、切なさ、爽やかさ、ほろ苦さを演出するボタニカルを使用しました。 飲む人がそれぞれの「Hatsukoi」を笑いながら語り合える、そんなお酒であってくれたらと思います。 ストレート、ロック、トニック割りでも美味しいですが、特にソーダ割りにするとより華やかさが引き立ちます。 ボタニカル: ジュニパーベリー、ヒバ、ハマナス、ラベンダー、キャラウェイ、グレープフルーツ、クミン、ミント 原料アルコール(国内製造) 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:46% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • クローバージンオリジナル LOVE / CLOVER GIN ORIGINAL LOVE

    ¥5,940

    クローバージンオリジナルがただただ可愛くなった、クローバージンオリジナル LOVE ハートとリボンを纏ったボトルには、「P.S. I love you」のメッセージが刻印されています。 ロマンチックな愛を祝う、七夕の日に発売します。三姉妹の遊び心がつまった、とびきりキュートなボトルです。(味わいは通常のクローバージンオリジナルと同様です) 大切な人への想いをカクテルで伝える、そんな提案ができる特別な1本です。 ギフト需要や、季節限定メニューでの展開にもおすすめです。完売必至の限定商品につき、ぜひお早めにご検討ください。 ------------------ーーーーーー ベルギーの三姉妹が造る、繊細で柔らかい、女性的なジン 朝露のようにみずみずしい繊細なボタニカルの重なり。三姉妹が紡ぐ、クローバーのしあわせのおまじない。 幼少時代からベルギー、カルムトハウトの大自然の中で育った三姉妹。花々の深いアロマと共に、厳選したフレッシュボタニカルが優しく重なり合います。女性蒸溜家が手がける、柔らかで繊細な空気を纏ったクラフトジンです。 クローバー ジンの名前は、3人の姉妹が馬に乗って通った周囲の草原のクローバーの香りの懐かしさに由来しています。クローバーの3枚の葉は3姉妹を表していて、それぞれは個体ですが1本の茎によって結ばれ、聖三位一体や幸運を表しているとも言えます。 ジンではないかのような柔らかさ。花々の奥ゆきとエネルギーを感じられる女性蒸溜家によるクラフトジン。コリアンダー、カルダモン、ジュニパーベリーの厚みのあるベースに、ラベンダーやエルダーフラワー、カモミール、洋梨のアロマが香ることにより、フレッシュで柔らかな味わいを生み出しています。 ほのかに香る、クローバーフラワー(シロツメクサ)が幸せのエッセンス。 ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、カルダモン、ラベンダー、エルダーフラワー、カモミール、洋梨、クローバーフラワー(シロツメクサ) 原産国:ベルギー メーカー:House Of Clover アルコール度数:40% 容量:500ml

  • ヘンドリックス ジン フローラアドーラ / Hendrick's Flora Adora Gin

    ¥6,490

    ヘンドリックス ジンは、スコットランドのウイスキーメーカーであるウィリアム・グラント&サンズのガーヴァン蒸留所において製造され、1999年の発売以来、クラフトジンブームのパイオニア的存在として世界中で愛されてきました。キュウリとバラをボタニカルに用いたその革新的なスタイルは、伝統的なロンドン・ドライジンとは一線を画し、多くのジン愛好家を魅了してきました。 そのヘンドリックスから登場したフローラルな限定クラフトジン「ヘンドリックス フローラ・アドーラ ジン」。ヘンドリックスのマスターディスティラー、レスリー・グレイシーが、蝶や蜂たちが舞い花々が咲き乱れる幻想的な庭園「HENDRICK'S GIN Palace Garden」から、インスピレーションを受けて誕生しました。 ヘンドリックスらしいクラシックなジュニパーとコリアンダーの芯を持ちながら、青々としたハーブの爽やかさと、甘く芳しい花の香りが広がる、バランスの取れた味わいが特徴的。香りはフローラルでふんわりと優しく、口に含むとハーバルな爽やかさが広がります。 おすすめの飲み方は、トニックウォーターにスライスしたキュウリを加えるスタイル。または、「ワイルドガーデン・カップ」と名づけられたスペシャルカクテルもおすすめ。ミント、キュウリ、ラズベリーをレモンソーダで仕上げれば、HENDRICK'S GIN Palace Gardenで開かれる魔法の宴に参加したような、華やかな一杯に。 原産国:スコットランド メーカー:ウィリアム・グラント&サンズ社 アルコール度数:43.4% 容量:700ml

  • ヘンドリックス ジン グランドキャバレー / Hendrick's Grand Cabaret Gin

    ¥6,830

    ヘンドリックス ジンは、スコットランドのウイスキーメーカーであるウィリアム・グラント&サンズのガーヴァン蒸留所において製造され、1999年の発売以来、クラフトジンブームのパイオニア的存在として世界中で愛されてきました。キュウリとバラをボタニカルに用いたその革新的なスタイルは、伝統的なロンドン・ドライジンとは一線を画し、多くのジン愛好家を魅了してきました。 そのヘンドリックスから登場した「ヘンドリックス グランド・キャバレー ジン」は、マスターディスティラーであるレスリー・グレイシーの構想により、20世紀初頭のパリで流行した果実系リキュールやカクテル文化にインスパイアされた一本として完成しました。 ピーチやチェリーなどのフルーツの甘い香りに、ローズと甘いハーブが重なり合う、シルクのように軽やかでありながら奥深い味わいを持つ、華やかでフルーティーな一本です。 トニックと合わせて軽やかに楽しむのはもちろん、クランベリー、ライム、シロップにスパークリングワインを加えた「グランド・キャバレー・ロワイヤル」で、より贅沢なカクテルを演出するのもおすすめです。 原産国:スコットランド メーカー:ウィリアム・グラント&サンズ社 アルコール度数:43.4% 容量:700ml

CATEGORY
  • ジャパニーズジン
  • 海外のジン
  • その他のスピリッツ
  • リキュール
  • ノンアルコール
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ジンラボリカー

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • ジャパニーズジン
  • 海外のジン
  • その他のスピリッツ
  • リキュール
  • ノンアルコール
ショップに質問する