-
馬追蒸留所 MYAOI Gin Very Berry / ミャオイジン ベリー・ベリー (ジンラボジン 002-1)
¥5,500
SOLD OUT
※6月4日㈬から順次発送致します。 ※限られた本数のみの販売となっております。完売前にぜひお試しください。 ジンラボジャパンが手がけるオリジナルジン「ジンラボジン」シリーズ第2弾。今回は、北海道に拠点を構える注目の蒸溜所《馬追蒸溜所(MAOI Distillery)》とのコラボレーションにより、ベリーの個性が際立つジンが誕生しました。 テーマは「ベリー」と「わかりやすさ」。 複雑なクラフトジンの世界において、ジンを初めて飲む方の一杯にも。そして、プロの舌をもうならせ得る、そんな“誰もが美味しいと感じられるジン”を目指して、馬追蒸溜所に開発していただきました。 キーボタニカルは、シーベリーを始めとした「ベリー」。独特の酸味と爽やかな香りを持つシーベリーが、ラズベリーやハスカップと重なり合い、香った瞬間にベリーの鮮烈な香りを感じられます。さらに、柑橘のピールやスパイス類が奥行きを加え、華やかながらも一の通ったフレーバーに仕上がっています。 シンプルにソーダやトニックウォーターで割るだけで、香り立ちが素晴らしく、すっきりとした飲み心地を持ちます。また、ネグローニなどのカクテルやクラフトコーラで割っても極上の味に仕上がります。 ジンラボジャパンと馬追蒸溜所の解釈による“Very Berry”なジン。ぜひお楽しみください! ボタニカル(抜粋): ジュニパーベリー、ラズベリー、ハスカップ、シーベリー、ぶどうジュース、グレープフルーツピール、オレンジピール、柚子、カカオニブ、ラベンダー、キャラウェイ、大葉、シナモン 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。
-
馬追蒸溜所 Gatto Libero Very Berry Gin Liqueur / ガットリベロ ベリー・ベリー・ジンリキュール(ジンラボジン 002-2)
¥5,500
SOLD OUT
※6月4日㈬から順次発送致します。 ※限られた本数のみの販売となっております。完売前にぜひお試しください。 ジンラボジャパンが手がけるオリジナルジン「ジンラボジン」シリーズ第2弾。今回は、北海道に拠点を構える注目の蒸溜所《馬追蒸溜所(MAOI Distillery)》とのコラボレーションにより、ベリーの個性が際立つジンが誕生しました。 テーマは「ベリー」と「わかりやすさ」。 複雑なクラフトジンの世界において、ジンを初めて飲む方の一杯にも。そして、プロの舌をもうならせ得る、そんな“誰もが美味しいと感じられるジン”を目指して、馬追蒸溜所に開発していただきました。 今回のジンラボジンは2本組。2本目となるこちらは、スロージンをモチーフにしたジンベースのベリー系リキュールです。 蒸溜したジンに、シーベリーとハスカップ、そしてレモンジュースと砂糖を加えて漬け込むことで、芳醇な香りとやさしい甘さ、そして色鮮やかなルビー色のリキュールに仕上がりました。 ジンをあまり飲まない方にも、まずはそのままの美味しさを感じてほしい。そんな想いから、ソーダ割りで気軽に楽しめる味わい設計となっています。さらに、トニックウォーターとの相性も抜群。しっかりとしたボディ感もあり、カクテルベースにもぴったりです。 「GATTO LIBERO(=自由な猫)」の名の通り、楽しみ方も自由です。 ベリーの香りと甘さを感じられる1本で、ジンの新たな楽しみ方をぜひ見つけてください。 ボタニカル: <蒸溜時> ジュニパーベリー、ラズベリー、シーベリー、リンゴ、カカオニブ、グレープフルーツピール、オレンジピール、柚子、シナモン、ラベンダー、キャラウェイ、大葉 <漬け込み> ハスカップ、シーベリー、砂糖、レモンジュース 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。
-
シェリンガム シーサイドジン / Sheringham Seaside Gin
¥5,720
太平洋の広大さを感じさせるジン バンクーバー島南端の険しい海岸沿いと、島に広がる温帯雨林からインスピレーションを得たジン。蒸留所の最初の製品であり、つくりてのバンクーバー島への愛情が溢れた一本です。 カナダ西岸部に生育するバラの一種「ヌートカ・ローズ」の魅力的な香り。地元の農園から調達する新鮮で香り高い「ラベンダー」。バンクーバー島の海岸沿いに生育する、ほのかに潮の香りを感じさせる「ウイング・ケルプ(羽付き昆布)」。そして、スパイス / シトラスのハーモニー。 多彩なアロマを持つフレーバーが、マスターディスティラーのジェイソン氏の鋭敏な味覚と嗅覚によって、究極のバランスを持ったジンに仕上げられました。昆布を素材としたジンは今では珍しくありませんが、フローラルなアロマと旨味の相乗効果は彼にしか表現できない領域といえるでしょう。 そのままストレートで飲むのも最高ですが、ほのかに潮風の香りを感じさせるジントニックも絶品です。カクテルの材料や料理とのペアリングにおいても存分に実力を発揮します。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、カルダモン、ラベンダー、ローズペタル、レモンピール、オレンジピール、オリスルート、ウイングケルプ 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」で世界一のジンとして称えられた「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。 ※本商品は、製造過程で使用されるボタニカル由来の成分が一部残ることがあり、液体中に微細な浮遊物が見られる場合がございます。また、コルク栓の開閉を繰り返すことで、コルクの微細な破片が中に入ることがあります。 これらは製品の特性上発生する自然な現象であり、品質には問題ありません。また、これらを摂取しても人体への影響はございませんので、安心してお楽しみください。もし気になる場合は、目の細かい茶こしやコーヒーフィルターなどを使用していただくことで、よりクリアな状態でお召し上がりいただけます。
-
シェリンガム ビーコンジン / Sherigham Beacon Bin
¥5,720
かつては『カズキジン』と名付けられていたこのジン。カナダ西岸部のバンクーバーとバンクーバー島では、戦前にカナダ在住の日本人が植樹した桜の木が広範囲に広がっており、日本と同様に桜の木が非常に人気です。 バンクーバー島の桜の名所である「ビーコン・ヒル・パーク」。そして、2人が最初に蒸留所をつくった「シェリンガム・ポイント・ライトハウス」の付近が桜並木であったことから、「灯台 = ビーコン」という言葉が由来として『ビーコンジン』と名付けられるようになりました。 使用されているボタニカルの柚子の皮と桜の葉は、日本から取り寄せ、カナダで蒸留されたものです。中でも桜の葉は塩漬けの状態で用いられており、そのほのかな塩味がジンに奥行きと深みをもたらしています。その他にも、バンクーバー島産や緑茶といった日本由来のボタニカルが使用されており、まるで日本とカナダの架け橋のようなジンです。 桜のフローラルさ、柚子やグレープフルーツのフレッシュネス、緑茶のソフトな味わいの絶妙なバランス感覚によって、華やかさあふれるジンに仕上がっています。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ 主要ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、緑茶、グレインズ・オブ・パラダイス、オリスルート、アンジェリカルート、ユズピール、グレープフルーツピール、桜の花びら(塩漬け) 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」で世界一のジンとして称えられた「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。 ※本商品は、製造過程で使用されるボタニカル由来の成分が一部残ることがあり、液体中に微細な浮遊物が見られる場合がございます。また、コルク栓の開閉を繰り返すことで、コルクの微細な破片が中に入ることがあります。 これらは製品の特性上発生する自然な現象であり、品質には問題ありません。また、これらを摂取しても人体への影響はございませんので、安心してお楽しみください。もし気になる場合は、目の細かい茶こしやコーヒーフィルターなどを使用していただくことで、よりクリアな状態でお召し上がりいただけます。
-
シェリンガム レインコーストジン / Sheringham Raincoast Gin
¥5,720
バンクーバー島を覆う温帯雨林の象徴 緑豊かなバンクーバー島の温帯雨林。そこに降り注がれる雨からインスピレーションを得てつくられたジンです。 シェリンガム蒸留所のあるブリティッシュ・コロンビア州は、太平洋を流れる海流の影響から夏は涼しく冬は暖かい気候で、また、太平洋からの西風による降雨量の多さから温帯雨林が広がっており、世界最大級の規模の温帯雨林と言われています。 地域に生育しているアロマティックなネトル、アメリカ大陸北部に生育するニオイヒバの葉、針葉樹の幹に根付くオークモスなど、特徴的な素材によって西海岸の森林を連想させます。そこにシトラスとスパイスのフレーバーが融合し、自然の雄大さを感じさせながらもエレガントな仕上がりとなりました。 シーサイドジンと対となるカナダの熱帯雨林を表現しているジン。ジントニックやマティーニなど、クラシックなカクテルの素材として最高の役割を果たすことでしょう。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ 主要ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、オリスルート、アンジェリカルート、オークモス、カルダモン、オレンジピール、レモンピール、ニオイヒバの葉、ネトル、ビーツ 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」で世界一のジンとして称えられた「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。 ※本商品は、製造過程で使用されるボタニカル由来の成分が一部残ることがあり、液体中に微細な浮遊物が見られる場合がございます。また、コルク栓の開閉を繰り返すことで、コルクの微細な破片が中に入ることがあります。 これらは製品の特性上発生する自然な現象であり、品質には問題ありません。また、これらを摂取しても人体への影響はございませんので、安心してお楽しみください。もし気になる場合は、目の細かい茶こしやコーヒーフィルターなどを使用していただくことで、よりクリアな状態でお召し上がりいただけます。
-
シェリンガム ロンドンドライジン / Sheringham London Dry Gin
¥5,720
「クラシックジンへのリスペクト」と「料理人の感性」の融合 世界最高のジンの称号「ワールズベスト」を受賞した『シーサイドジン』を受賞した際、ロンドンを訪れた蒸留責任者のジェイソン・マクアイザック氏は、街角のジンバーで味わった数々の伝統的なジンにインスパイアされ、クラシックなロンドンドライジンの開発がスタートしました。 ボタニカルの構成はシンプルながら緻密。 ジンの必須ボタニカルであるジュニパーベリーをはじめ、コリアンダーシードやアンジェリカルート、オリスルートといったロンドンドライジンの主要ボタニカルを骨格として、シェフとしての長年の経験に基づいたボタニカルが加えられます。 風味の核となるのは、グレープフルーツピール、オレンジピール、そしてドライとフレッシュの2種類のレモンピールが織りなす、複雑さのある柑橘の香り。さらに、カルダモンとグレインズ・オブ・パラダイス(ギニアショウガ)によるスパイスの余韻が重なって、瞬間ごとに表情を変える繊細な味わいが広がります。 シンプルなジントニックはもちろん、トムコリンズやマティーニなどのクラシカルカクテルでもその真価を発揮。ぜひ、その複雑で繊細な味わいをご体感ください。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ 主要ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、カルダモン、グレインズ・オブ・パラダイス、オリスルート、グレープフルーツピール、オレンジピール、レモンピール 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」での最高賞「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。 ※本商品は、製造過程で使用されるボタニカル由来の成分が一部残ることがあり、液体中に微細な浮遊物が見られる場合がございます。また、コルク栓の開閉を繰り返すことで、コルクの微細な破片が中に入ることがあります。 これらは製品の特性上発生する自然な現象であり、品質には問題ありません。また、これらを摂取しても人体への影響はございませんので、安心してお楽しみください。もし気になる場合は、目の細かい茶こしやコーヒーフィルターなどを使用していただくことで、よりクリアな状態でお召し上がりいただけます。
-
シェリンガム シーサイドジン 375ml / Sheringham Seaside Gin 375ml
¥3,300
世界最高峰のジンの品評会「ワールドジンアワーズ」で「ワールド・ベスト・コンテンポラリー・ジン」に輝いたことで一躍世界的な注目を集めた、カナダ・ブリティッシュコロンビア州のシェリンガム蒸留所。その魅力は、単なるクラフトジンの枠を超えた「料理人の感性」にあります。 シェリンガムのマスターディスティラーであり共同創業者のジェイソン氏は、20年以上のキャリアを持つ元シェフ。彼は料理人として培ったバランス感覚と繊細な味覚をそのままジンの世界に持ち込み、味わいの構成から原料選びに至るまで、まさに「一皿を仕上げるように」ジンを仕立てています。 太平洋の広大さを感じさせるジン バンクーバー島南端の険しい海岸沿いと、島に広がる温帯雨林からインスピレーションを得たジン。蒸留所の最初の製品であり、つくりてのバンクーバー島への愛情が溢れた一本です。 カナダ西岸部に生育するバラの一種「ヌートカ・ローズ」の魅力的な香り。地元の農園から調達する新鮮で香り高い「ラベンダー」。バンクーバー島の海岸沿いに生育する、ほのかに潮の香りを感じさせる「ウイング・ケルプ(羽付き昆布)」。そして、スパイス / シトラスのハーモニー。 多彩なアロマを持つフレーバーが、マスターディスティラーのジェイソン氏の鋭敏な味覚と嗅覚によって、究極のバランスを持ったジンに仕上げられました。昆布を素材としたジンは今では珍しくありませんが、フローラルなアロマと旨味の相乗効果は彼にしか表現できない領域といえるでしょう。 そのままストレートで飲むのも最高ですが、ほのかに潮風の香りを感じさせるジントニックも絶品です。カクテルの材料や料理とのペアリングにおいても存分に実力を発揮します。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、カルダモン、ラベンダー、ローズペタル、レモンピール、オレンジピール、オリスルート、ウイングケルプ 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:750ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」で世界一のジンとして称えられた「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。
-
シェリンガム ロンドンドライジン 375ml / Sheringham London Dry Gin 375ml
¥3,300
※こちらの商品はハーフボトル(375ml)です。 「クラシックジンへのリスペクト」と「料理人の感性」の融合 世界最高のジンの称号「ワールズベスト」を受賞した『シーサイドジン』を受賞した際、ロンドンを訪れた蒸留責任者のジェイソン・マクアイザック氏は、街角のジンバーで味わった数々の伝統的なジンにインスパイアされ、クラシックなロンドンドライジンの開発がスタートしました。 ボタニカルの構成はシンプルながら緻密。 ジンの必須ボタニカルであるジュニパーベリーをはじめ、コリアンダーシードやアンジェリカルート、オリスルートといったロンドンドライジンの主要ボタニカルを骨格として、シェフとしての長年の経験に基づいたボタニカルが加えられます。 風味の核となるのは、グレープフルーツピール、オレンジピール、そしてドライとフレッシュの2種類のレモンピールが織りなす、複雑さのある柑橘の香り。さらに、カルダモンとグレインズ・オブ・パラダイス(ギニアショウガ)によるスパイスの余韻が重なって、瞬間ごとに表情を変える繊細な味わいが広がります。 シンプルなジントニックはもちろん、トムコリンズやマティーニなどのクラシカルカクテルでもその真価を発揮。ぜひ、その複雑で繊細な味わいをご体感ください。 より詳しく知りたい方は、下記シェリンガムジャパン公式HPから↓ https://sheringhamjp.com/ 主要ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、カルダモン、グレインズ・オブ・パラダイス)、オリスルート、グレープフルーツピール、オレンジピール、レモンピール 原産国:カナダ メーカー:Sheringham Distillery アルコール度数:43% 容量:375ml 【Sheringham Distillery】 シェリンガム蒸留所は、カナダ・バンクーバー島の美しい海岸線に位置し、自然豊かな環境を活かしたクラフトスピリッツを製造する蒸留所です。創業者のジェイソン・マクアイザック氏は、23年間のシェフ経験を活かし、料理と同じように厳選したボタニカルを組み合わせ、独自のフレーバーを生み出しています。その品質の高さは、2019年の「WORLD GIN AWARDS」での最高賞「ワールズ・ベスト」をはじめ、数々の国際的な賞で証明されています。 シェリンガム蒸留所は、環境への配慮と持続可能な製造を重視し、地元の素材を活かしたアップサイクルやカーボンニュートラルの取り組みを実践。カナダを代表するクラフトスピリッツブランドとして、世界中にその魅力を広げています。
-
ゴッドスピリッツ / GodSpirits
¥6,050
【メーカー紹介文】 静岡県三島市のWhiskey&Co.株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取締役:大森章平)と提携し製造が実現したクラフトジン「GodSpirits(ゴッドスピリッツ)」。 島の豊かさ香るジン。隠岐で「ふくぎ」と呼ばれるクロモジをキーボタニカルに、海士町産の「崎みかん」、隠岐名産の海藻「アラメ」、そして海士町名産の塩の製造時に出る「にがり」を使用。 柔らかいグリーンな香りに、クロモジとみかんの柑橘感、甘みがほんのり残るフィニッシュに仕上げました。 古事記にも記載される神々の島として有名な隠岐島。その冒頭のイザナギとイザナミによる国生み神話によると、二人が淡路島、四国について三番目に生んだ島が「隠伎之三子島(オキノミツゴノシマ)」、現在の隠岐諸島と言われています。 海士町のある中ノ島の特徴であるカルデラ地形が生み出す荘厳な景観と、日本海のイメージとは一線を画す穏やかな水面。神々の島の名からもらったこのスピリッツのイメージとして、ラベルデザインを担当したWhiskey&Co.の蒸留家・三澤侑生がインスピレーションを得たのはChick Coreaの1972年の名盤「Return to Forever」 海の彼方に見える島影に差し込む陽光が照らすのは、海中に漂うようにうっすらと伺える龍の姿。静岡県三島市の第1号蒸留所である「Distillery Water Dragon」から始まった物語が、新たな地と出会い途絶えることなく続いていく、「永遠回帰」という言葉のイメージにも繋がるアートワークとなっています。 ボタニカル: ジュニパーベリー、レモンピール、コリアンダーシード、アンジェリカルート、オリスルート、カモミール、ローズマリー、クロモジ、みかん、あらめ、カルダモンホール、シナモン、グリーンコリアンダーシード、梅、シナモンリーフ、にがり 製造:Whiskey&Co.株式会社(静岡県三島市「Distillery Water Dragon」) <商品詳細> 品目:スピリッツ(ジン) 内容量:700ml アルコール度数:46% 販売開始:2025年6月25日 製造:Whiskey&Co.株式会社 販売:AMA Whiskey&Co.株式会社 【AMA Whiskey&Co.株式会社】 AMA Whiskey&Co.株式会社は、クラフト・スピリッツの製造・販売、そしてそれらを通じた地方創生事業を目的として、2024年6月、島根県隠岐郡海士町に設立されました。 海士町にてバーボンスタイルウイスキーづくりに挑む私たちはバーボンスタイルの象徴的なスペリングである、“Whiskey”の文字を社名に掲げています。 先行する【Whiskey&Co.=唯一無二のプロダクトを、仲間とつくり仲間を増やす】というコンセプトや静岡県三島市の蒸留所「Distillery Water Dragon」の製造ノウハウを継承発展させ、これまでになかったジャパニーズバーボンスタイルウイスキーを製造していきます。世界的評価を得ているジャパニーズウイスキーの歴史を次のステージに繋げるべく、私たちはAMAより世界に挑みます。 現在、2026年春のWhiskey&Co.第2号蒸留所「Distillery Drift Mark」のオープンに向けて、海士町および隠岐地域の皆様方から応援、ご支援をいただいております。
-
進撃の巨GIN
¥7,150
メーカー紹介文 【単なるコラボではない、壁を超える魂の一本】 ボトルに込めたのは、大地を駆け抜ける自由と、果てしない冒険心。進撃の巨GINで、あなたの物語を始めよう。この香り高い高級GINで心の平和を!心の開放「お前は自由だ!」 "進撃の巨GIN"は東京八王子蒸溜所にて伝統的なロンドンドライジンの製法で造られた正統派の高級クラフトジンです。 あらゆるカクテルにも合うよう、ジュニパーベリー、コリアンダー、アンジェリカルート等伝統的なボタニカルを軸として、進撃の巨人の世界観をイメージした、厳選されたハーブ・スパイスを独自プレンドし、香りを抽出しました。 重厚かつ華やかな香りと味わいを愉しめます。 produced by KOSHI ARIO 【「進撃の巨GIN」原料へのこだわり】 良質なジン造りの根幹となるベーススピリッツには、ヨーロッパから厳選して輸入された、非遺伝子組み換えコーン由来の高品質なスピリッツを使用。その滑らかで柔らかい舌触りが、ボタニカルの個性を引き立てます。さらに、このジンのために注意深く選び抜かれた天然素材のボタニカル(ハーブやスパイス)を絶妙なバランスで配合し、本格的なドライジン製法で丁寧に造り上げました。 【「進撃の巨GIN」味へのこだわり】 『進撃の巨人』の壮大で深遠な世界観を表現するために、 特別なボタニカルの組み合わせを採用しました。 トップノート: 広大な草原を想起させる、清涼感あふれるペパーミントの香り ミドル: 伝統的なジンらしい、スピリッツの骨格を形成するスパイスの香り フレーバー: 太陽のような雰囲気をもたらす、柑橘由来のフレッシュな果実感 ベース: コーンスピリッツ由来の、丸みを帯びたまろやかな風味 フィニッシュ: 芳醇なアロマを残しつつ、ドライでキレのある後味 一口飲むごとに、多面的な味と香りが次々と繰り広げられます。それはまるで、長き戦いから解放され、ほんの一瞬でも安堵できるような、奥深い味わいです。 原産国:日本 メーカー:東京八王子蒸溜所 アルコール度数:43% 容量:700ml ギフトBOX入り 【東京八王子蒸溜所】 西東京に2021年に誕生した蒸溜所。 代表の中澤さんは、プラスチック製品を製造している会社「株式会社大信」の家業を継いだ三代目。トロンボーン奏者としてオーケストラを主宰する一面も持つ多才な方です。 長年の”ものづくり”によって培われた技術と哲学、そこに音楽家としての感性をミックスして、新しいジン造りというフィールドに落とし込んでいく。そうして産まれた「トーキョーハチオウジン」は、間違いなくクラシックで、かつ現代的。極力オートメーション化された製造工程は、安易なストーリーに走りがちな現代に於いてどこまでも実直で前向きで、ものづくりに対するプライドを感じさせるものです。 スタンダードな“ロンドンドライジン”のように長く愛され る“ジン”でありたい。 自らが主役だけでなく、脇役でも光るような味わいをも かね揃えたい。 そんな思いを込めて、ボタニカルの素材選び、コーン スピリッツ選び、瓶やラベルなど時間をかけてじっくり吟 味して“トーキョーハチオウジン”は形になりました。 東京八王子蒸溜所についてより詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/2276/
-
早苗饗蒸留所 SANABURI GIN prototype02
¥4,400
メーカー紹介文 <SANABURI GIN prototype02 開発秘話> オーソドックスなドライジンを目指しつつ、随所に男鹿や稲とアガベの要素を散りばめました。まず、稲とアガベのクラフトサケ「花風」で使用されたホップを再活用しています。「花風」製造に当たってはホップを水に浸してできる「ホップ水」を使用していますが、アルコールで抽出される成分はまだホップに残っているため、それをアップサイクルしました。さらに、男鹿工房の塩の製造後に残るにがりを使用することで水の硬度を上げ、よりドライな味わいのジンに仕上げている他、味を引き締めるための要素として男鹿を拠点に活動するさとやまコーヒーのコーヒーも加えています。 「早苗饗(さなぶり)蒸留所」は、「SANABURI構想」を元に、酒粕やそれに含まれるアルコールをはじめとする廃棄リスクの高い食材に新たな価値を生み出すことを軸に立ち上げました。今回のジンの開発には、稲とアガベの八朔どぶろく製造時にお付き合いさせていただき、代表の齋藤が前職時代にお世話になった和歌山県の八旗(はっき)農園から買い取った八朔の皮もジンの原料として活用しています。これまで八旗農園では、冷凍保存していた八朔の皮の使い道が決まらず、結果的に一部廃棄せざるを得ない状況でした。この取り組みは、他の蒸留所でも活用したいという要望をいただいており、今後さらなる展開を検討しています。 にがり / 男鹿工房 男鹿塩工房は秋田県に在る唯一つの塩工房です。自然豊かな土地で丁寧に塩づくりをしています。昔は数社塩工房がありましたが、現在は男鹿工房だけです。創業18年目となり、現在は2代目の社長に塩づくりが受け継がれ、職人さんや従業員の方を含め9名で塩作りを行っています。 <株式会社男鹿工房> 所在地:秋田県男鹿市船川港船川字海岸通り2号9−5 事業内容:塩及び調味料の製造 HP:https://ogakoubo.com/ コーヒー / さとやまコーヒー 美味しく楽しくコーヒーを飲んでもらいたい。 すべては美味しく楽しくコーヒーを飲んでもらうために。そのために、直接産地に赴き、生産者と丁寧にコミュニケーションをとる。目と舌で確かめたコーヒーを、適正な価格で買い付け、それをお客様にできるだけ丁寧にお伝えする。コーヒーの収量が減っちゃう。生産者が苦しんでいるかも。そんな心配ごとや罪悪感を感じずに、清々しくコーヒーを飲みたい。むしろ、コーヒーを飲むことが世界の好循環を生むことにつながれば最高だ。そうやってさとやまコーヒーは持続可能な社会を目指します。 <株式会社 合同会社秋田里山デザイン> 所在地:秋田県男鹿市船川港船川字栄町89-3 事業内容:コーヒーの製造 HP:https://satoyamacoffee.com/ 八朔ピール / 八旗農園 八旗(はっき)農園は、温暖な和歌山県の北部、和泉山脈の南に位置し、日本有数の多雨地帯である大台ケ原を水源とする紀の川によって育まれた桃栽培に適した土壌でこの地である江戸時代から続く桃作りの伝統を受け継ぎ、「あら川の桃」を栽培しています。和歌山県の桃生産は全国4位で、西日本では最も多い生産量を誇る、日本有数の桃の産地で、その中心が 「あら川の桃」です。八旗農園では、桃の栽培の他、和歌山県産の様々な果物のピューレ等への加工にも取り組んでいます。 <株式会社 八旗農園> 所在地:和歌山県紀の川市桃山町元266-3 事業内容:果樹の生産・加工 HP:https://www.hakkifarm.com/ ホップ / 稲とアガベ「花風」 アメリカ産、ニュージーランド産のホップを使用しており、爽やかな青い香りが特徴です。「花風」製造に当たってはホップを水に浸してできる「ホップ水」を使用していますが、アルコールで抽出される成分はまだホップに残っているため、それをアップサイクルしています。 <稲とアガベ株式会社> 所在地 :秋田県男鹿市船川港船川新浜町1-21 事業内容:クラフトサケ醸造 HP: https://inetoagave.com/ <実験酒第二弾商品「SANABURI GIN prototype02」概要> 商品名 :SANABURI GIN prototype02 品目 :スピリッツ アルコール度数:47% 容器 :500ml瓶 原料原産地名 :原料用アルコール(国内製造)、粕取焼酎(秋田県製造) 【早苗饗蒸留所】 秋田県男鹿市でクラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」の関連会社、株式会社SANABURI(秋田県男鹿市)による「早苗饗(さなぶり)蒸留所」。 蒸留所の開業背景には、酒を作る過程で出る酒粕や残留するアルコールなど、これまで廃棄リスクが高かった素材を活用し、新たな価値を生み出したいという「SANABURI構想」があります。この構想は、稲とアガベが創業当初から大切にしてきた理念です。 「SANABURI構想」とは、酒粕やそれに含まれるアルコールをはじめとする廃棄リスクの高い食材に新たな価値を生み出すことを目指すもので、今回開業する「早苗饗(さなぶり)蒸留所」でもその理念を実現します。 クラフトサケの醸造過程で生じる酒粕や、「発酵マヨ」を作る際に酒粕から取り除くアルコールを無駄にせず、蒸留酒として新しい価値を生み出すことを目指しています。クラフトサケに留まらず、蒸留酒の可能性も広げていきたいと考え、早苗饗(さなぶり)蒸留所では、スピリッツやジン、リキュールなどを「JAPANESE CRAFT SPRITS SANABURI」として製造しています。
-
早苗饗蒸留所 SANABURI SPIRITS 山椒 prototype01
¥3,300
早苗饗蒸留所の記念すべき実験酒第一弾の商品、山椒スピリッツです。 日常の食事シーンで一緒に楽しんでもらいたいとの想いから、柑橘を思わせる爽やかな香りと和山椒特有の青々しい香りが特徴の和歌山県有田川町のかんじゃ山椒園の山椒を選びました。和食や中華等、幅広い料理に合わせてお楽しみいただけます。飲み方は1:3のソーダ割りがおススメです。お好みで七味やわさびなどを入れても美味しくいただけます。 原産国:日本(秋田県・男鹿半島) メーカー:早苗饗(さなぶり)蒸留所 アルコール度数:30% 容量:500ml 【早苗饗蒸留所】 秋田県男鹿市でクラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」の関連会社、株式会社SANABURI(秋田県男鹿市)による「早苗饗(さなぶり)蒸留所」。 蒸留所の開業背景には、酒を作る過程で出る酒粕や残留するアルコールなど、これまで廃棄リスクが高かった素材を活用し、新たな価値を生み出したいという「SANABURI構想」があります。この構想は、稲とアガベが創業当初から大切にしてきた理念です。 「SANABURI構想」とは、酒粕やそれに含まれるアルコールをはじめとする廃棄リスクの高い食材に新たな価値を生み出すことを目指すもので、今回開業する「早苗饗(さなぶり)蒸留所」でもその理念を実現します。 クラフトサケの醸造過程で生じる酒粕や、「発酵マヨ」を作る際に酒粕から取り除くアルコールを無駄にせず、蒸留酒として新しい価値を生み出すことを目指しています。クラフトサケに留まらず、蒸留酒の可能性も広げていきたいと考え、早苗饗(さなぶり)蒸留所では、スピリッツやジン、リキュールなどを「JAPANESE CRAFT SPRITS SANABURI」として製造しています。 ※この商品はジンではありません。
-
シークリフ スタンダード クラフトジン / SEACLIFF STANDARD CRAFT GIN
¥5,940
「SEACLIFF STANDARD CRAFT GIN」は、熱海の豊かな自然に育まれた素材を用い、その風景を映し出すように丁寧に仕上げられたクラフトジンです。 ベースには国産ライススピリッツを使用し、クリアでやわらかな甘みを生かした味わい。伝統的なロンドンドライジンの製法をベースにしつつ、熱海産の橙や伊豆半島のハーブ、地元の海で採れる海藻「はばのり」など、全21種のボタニカルを駆使し、フローラルさとシトラスを感じさせつつ旨味を感じる仕上がりとなっています。 製造工程も非常に手がこんでおり、6つの個別スピリッツを独立して蒸留・設計し、最終的にブレンドするというアプローチを採っています。ロンドンドライスタイルのATAMI DRY GINをもとに、「ハバノリ」「ビャクシン」「シトラス」「ハーバル」「フローラル」といった個別のカテゴリー分けしたスピリッツをブレンドしており、熱海の海や山の情景を想起させる味わいが表現されています。バスケット蒸留や浸漬の手法を使い分け、ボタニカルごとの特徴を最大限に引き出す手間ひまかけた一本です。 みずみずしい橙の香りに始まり、ハーブの清涼感、フローラルの華やかさ、そして海藻由来の旨味がじんわりと広がる、品格ある味わいは、ロックやソーダ割り、カクテルにも最適です。熱海の風景を感じられるようなジンを目指して完成したクラフトジン、ぜひお楽しみください。 原料原産地:原料用アルコール(国内製造) ボタニカル:ジュニパーベリー、橙、レモン、蜂蜜、イエルバブエナ、セージ、レモンバーベナ、レモングラス、エルダーフラワー、ビャクシン、ハバノリ(全21種類) ※売り上げの一部は海の環境保全に活用しています。 原産国:日本 メーカー:SEACLIFF 熱海蒸溜所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【SEACLIFF 熱海蒸溜所】 2024年、温泉地としても名高い熱海の海辺に誕生した「SEACLIFF 熱海蒸溜所」は、地域の自然と文化をボトルに閉じ込めることを目指す、個性あふれるクラフトジン蒸溜所です。代表であり蒸留責任者を務める釜谷道夫氏は、バー「SEVEN THREE」を12年にわたり西麻布で経営してきた経験や、「タイソンズ&カンパニー」において、系列飲食店のドリンクの監修をしてきた経験をもとに、新たな挑戦の場として、2024年、熱海の地に蒸溜所をオープンしました。 蒸溜所の特徴は、かつて畳屋として使われていた建物を再活用し、アーノルドホルスタイン社製の300L蒸留器を導入した本格的な設備。その導入にあたり、釜谷氏はドイツに渡りアーノルドホルスタイン社と実際に協議したりモンキー47の蒸溜所も視察するなど、細部にまでこだわり抜いています。蒸溜からボトリング、ラベル貼りに至るまでのすべての工程を手作業で行い、併設されたバーでは、ガラス越しに蒸留器を眺めながら本格的なジンカクテルを楽しめる贅沢な空間も魅力です。 さらに、環境保全にも積極的に取り組み、パタゴニア社が主催する「1% for the Planet」に加盟。売上の1%を地球環境のために寄付しています。「土地の魅力を体現するジン」を掲げ、海と山、そして人々の暮らしとともにある蒸溜所として、熱海の新たな文化発信地となっています。
-
ナカツジン ベルガモット 1st Batch / NAKATSU GIN
¥3,850
【メーカー商品説明文】 ■商品特徴 愛知県美浜町のフルーツ園、萬秀フルーツは温暖な気候を利用して、国産では中々難しいフルーツ達をハウス栽培で育てています。 今回、そんなフルーツたちの中でも国産では大変希少なベルガモットという柑橘を使いました。 なじみの少ないベルガモットとは、レモンと同じくらいの大きさで、皮の色が緑の時が最盛期。 スパイシー、そして香水のような気高く強い香りが特徴です。 実は苦みが強く、食用には不適。しかし、柑橘類の中でも群を抜いた香りの高さなので、香水の原料として、またはシャンプーなどの香りづけとして、紅茶のアールグレイの香りとして使われています。 そう、とにかくこのベルガモット、香りが良いんです。本物の香りをかぐと、びっくりすくほどです。本当に香水ではないかと思われるくらい香りが強い。思わずかじりたくなりますが、果実はあまりに苦く、絞って使うことも中々難しそうです。 しかし、この香り、ジンにすると、恐ろしく力を発揮するのです。 ジンと言えば香りが命。このベルガモットの香りが合わないはずがない。 以前から、NAKATSUGINのアールグレイのボタニカルとして、使っていました。 使いすぎると、紅茶感が無くなってしまうほどなので、さじ加減が難しいのです。ならば、一層のごと、ベルガモットだけを使えばいいじゃないか、という発想で作ってみました。 案の定、すごい香り。 香水そのものになりそうだったので、蒸留したベルガモットジンにベルガモットそのものの果実を浸漬し、特有の苦みもつけてみよう。 そうすれば、ベルガモットの果実感も味わえ、皮のライトグリーンの色も付き、ベルガモットそのものを味わえるはず。そうして出来上がったのが、 このファーストバッチです。 炭酸割りで飲んでみてください。高き香りと、若干の苦みがマッチして、非常にさわやかなジンとなりました。カクテルのベースとしても存在感を示すことができそうです。 ぜひ、バーテンダーの方にも使っていただければ、面白いジンカクテルができる予感です。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:ベルガモット(愛知県産、萬秀フルーツ園) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(北海道、長野県産) ■ベーススピリッツ:自社生産チコリスピリッツ(岐阜県中津川産) 単式蒸留焼酎(長野県産、喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ 中津川蒸留所
-
ナカツジン 苺 2nd Batch / NAKATSU GIN
¥3,850
【メーカー商品説明文】 ■商品特徴 NAKATSUGINが一番最初に手掛けたのが苺のジンでした。 あれから5年が経ちました。お陰様で15種類ほどのジンをリリースし、毎年新しいバッチを出し続けることができました。そんなNAKATSUGINのルーツともいえる苺。 5年ぶりのリリースになります。 地元の岐阜県中津川市。小高い場所に苺農園のフカミファームはあります。品種は、紅ほっぺに特化して育てています。 甘みと酸味のバランスが良く、非常に人気の品種で、ジンにも良く合うと思います。 今回の苺ジンは、ちょっと特殊な作り方をしています。 自社生産のチコリスピリッツに数年間、生の苺を漬け込みました。 液は真っ赤。 苺のうまみ成分がすべてスピリッツに移ったようです。 これだけだと、長期間の浸漬により、アルコール分が薄くなっていますので、今年の苺を一か月漬け込んだものも、加えて蒸留しています。 よって、苺のフレッシュ感も加わっていると感じています。 苺をジンにするのは、なかなか難しいと言われています。 今回はNAKATSUGINの中でも色々と試行錯誤した、作品であります。 苺の甘い香りと、フレッシュ感が引き出されていると感じます。 ジュニパーベリーのウッディーな風味も加わって、ジン本来の持ち味も楽しめそうです。 炭酸割りはもちろんですが、トニックウォーターも合いますし、様々なカクテルのベースとしても、重宝しそうです。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:苺紅ほっぺ(岐阜県産、フカミファーム) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(北海道、長野県産) ■ベーススピリッツ:自社生産チコリスピリッツ(岐阜県中津川産) 単式蒸留焼酎(長野県産、喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ 中津川蒸留所
-
ブロークンボーンズ ロンドンドライジン / Broken Bones London Dry Gin
¥6,600
ブロークン・ボーンズ ロンドン・ドライ・ジンは、スロベニアの伝統と革新が融合した特別な一本です。古典的なロンドン・ドライ・ジンのスタイルで蒸留され、蒸留後には一切の材料を加えず、純粋で洗練された味わいを追求しています。 厳選された10種類のボタニカルを使用しており、スロベニアのカルスト地方で手摘みされたジュニパーベリーやローズヒップ、リンデンの花が特徴的です。特に、ローズヒップとリンデンの花は、地域特有の風味を引き出すために蒸留前に少量だけ加えられます。これにより、フレッシュなジュニパーベリーの風味と、ほのかな柑橘の香りが際立つバランスの取れた味わいに仕上がっています。 また、ボタニカルにはコリアンダー、レモンピール、カルダモン(黒と緑)、リコリス、オリスの根、アンジェリカの根なども含まれ、それぞれが繊細で豊かなアロマを生み出しています。 世界的な品評会でいくつもの金賞も受賞している逸品。スロベニアの自然と職人技が生み出す特別な味わいをぜひお楽しみください。 ボタニカル: ジュニパー、レモンピール(フレッシュ&ドライ)、カルダモン(グリーン&ブラック)、コリアンダー、リコリス、アンジェリカ、アイリス、リンデンフラワー、ローズヒップ 原産国:スロベニア メーカー:Broken Bones Distillery アルコール度数:45% 容量:500ml 【Broken Bones Distillery】 スロベニアの首都であるリュブリャナ。丘の上にそびえるリュブリャナ城や赤い屋根が並び、歴史的な美しさと現代的な活気が融合するコンパクトな都市。そのリュブリャナで、3人の共同経営者がスタートした家族経営のクラフト蒸留所がブロークン・ボーンズです。 ブロークン・ボーンズの始まりは、2012年に、ボルト(現マスター ディスティラー)が、ボシュティアン(現CEO)に「スコットランドの最高級ウイスキーに匹敵するウイスキーをスロベニアで造ろう」と持ちかけたことでした。今まで培ってきた知識と受け継がれてきた伝統をもとに、彼らはレシピの試行錯誤を重ね、スロベニア初のシングルモルトウイスキーを造りあげました。 「ブロークン・ボーンズ」という名前は、2016年7月にボルトとボシュティアンが、初めてウイスキーを樽に詰め始めた時期に起きたアクシデントから生まれました。ボシュティアンが足を骨折し、数日後にボルトも鼻を骨折するという出来事があり、この経験をきっかけに「時には骨を折ることも必要だ(Sometimes bones need to be broken)」という考え方がブランド名に反映され、現在の「ブロークン・ボーンズ」が誕生しました。幸いにも骨折はそれほどひどくなく、ブランド名に悩んでいた彼らにとって、蒸留所とスピリッツにぴったりの名前が生まれたのです。 彼らは、様々なウイスキーのイベントを訪問した際に、多くのウイスキー蒸留所がジンを製造していることを知り、ジンに興味を持ち始めました。そして、2017年のウイスキー・ショーで、ボシュティアンの妻であるポロナ(現セールス&マーケティング ディレクター)が現代的な新しいスタイルのジンに出会い、ブロークン・ボーンズはジンの開発に乗り出しました。 彼らの代表的なジンであるロンドン ドライ ジンは、100回以上の試作を経て誕生しました。それ以来、お客様の期待に応え続けられるよう、毎年少なくとも1種類の新しいバリエーションを発表しています。 そして、彼らの品質を追求する姿勢が評価され、これまでに数々の国際的な賞を受賞し、その味わいとデザインの両面で高く評価されています。
-
ブロークンボーンズ ネイビーストレングスジン / Broken Bones Navy Strength Gin
¥7,920
ブロークン・ボーンズ ネイビー・ストレングス・ジンは、スロベニアの伝統的なレシピに基づいてつくられる「ネイビー・ストレングス」タイプのジンです。 ブロークン・ボーンズ ロンドン・ドライ・ジンと同じレシピを使用しながら、ジュニパーベリーやローズヒップ、リンデンの花など厳選したボタニカルをさらに豊富に使用して作られています。特に、スロベニアのカルスト地方産のボタニカルを取り入れることで、地域ならではの風味が楽しめます。 アルコール度数57%に希釈されたネイビー・ストレングス・ジンは、ロンドン・ドライ・ジンよりもジュニパーベリーの風味が一層際立ち、スパイシーさが加わる一方で、驚くほど滑らかな口当たりが特徴です。フレッシュなジュニパー感とほのかな柑橘の香りが絶妙に調和し、危険なほど飲みやすい魅力があります。 ロンドン・ドライ・ジンと同じく、世界的な品評会でいくつもの金賞も受賞している逸品。スロベニアの自然と職人技が生み出す特別な味わいをぜひお楽しみください。 ネイビーストレングスジンについてより詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの解説記事から↓↓ https://ginlab-japan.com/1508/ ボタニカル: ジュニパー、レモンピール(フレッシュ&ドライ)、カルダモン(グリーン&ブラック)、コリアンダー、リコリス、アンジェリカ、アイリス、リンデンフラワー、ローズヒップ 原産国:スロベニア メーカー:Broken Bones Distillery アルコール度数:57% 容量:500ml 【Broken Bones Distillery】 スロベニアの首都であるリュブリャナ。丘の上にそびえるリュブリャナ城や赤い屋根が並び、歴史的な美しさと現代的な活気が融合するコンパクトな都市。そのリュブリャナで、3人の共同経営者がスタートした家族経営のクラフト蒸留所がブロークン・ボーンズです。 ブロークン・ボーンズの始まりは、2012年に、ボルト(現マスター ディスティラー)が、ボシュティアン(現CEO)に「スコットランドの最高級ウイスキーに匹敵するウイスキーをスロベニアで造ろう」と持ちかけたことでした。今まで培ってきた知識と受け継がれてきた伝統をもとに、彼らはレシピの試行錯誤を重ね、スロベニア初のシングルモルトウイスキーを造りあげました。 「ブロークン・ボーンズ」という名前は、2016年7月にボルトとボシュティアンが、初めてウイスキーを樽に詰め始めた時期に起きたアクシデントから生まれました。ボシュティアンが足を骨折し、数日後にボルトも鼻を骨折するという出来事があり、この経験をきっかけに「時には骨を折ることも必要だ(Sometimes bones need to be broken)」という考え方がブランド名に反映され、現在の「ブロークン・ボーンズ」が誕生しました。幸いにも骨折はそれほどひどくなく、ブランド名に悩んでいた彼らにとって、蒸留所とスピリッツにぴったりの名前が生まれたのです。 彼らは、様々なウイスキーのイベントを訪問した際に、多くのウイスキー蒸留所がジンを製造していることを知り、ジンに興味を持ち始めました。そして、2017年のウイスキー・ショーで、ボシュティアンの妻であるポロナ(現セールス&マーケティング ディレクター)が現代的な新しいスタイルのジンに出会い、ブロークン・ボーンズはジンの開発に乗り出しました。 彼らの代表的なジンであるロンドン ドライ ジンは、100回以上の試作を経て誕生しました。それ以来、お客様の期待に応え続けられるよう、毎年少なくとも1種類の新しいバリエーションを発表しています。 そして、彼らの品質を追求する姿勢が評価され、これまでに数々の国際的な賞を受賞し、その味わいとデザインの両面で高く評価されています。
-
ブロークンボーンズ リュブリャナ・ドラゴン・ジン / Broken Bones Ljubljana Dragon Gin
¥7,150
ブロークン・ボーンズ リュブリャナ・ドラゴン・ジンは、スロベニア起源の伝統的なレシピに基づき、フレッシュなジュニパーベリーの風味と控えめな柑橘の香りを持つ個性豊かなジンです。 ブロークン・ボーンズ ロンドン・ドライ・ジンのレシピをベースに、生姜を加えることでピリッとしたスパイシーさをプラス。リュブリャナのシンボルであるドラゴンをイメージし、「炎のような」刺激を味わえる特別な一品に仕上げました。 ボトルにはスロベニアの首都リュブリャナを象徴するドラゴンが描かれており、そのデザインはリュブリャナの紋章や観光名所である「ドラゴン・ブリッジ」の彫刻にも由来しています。このジンは、伝統と地域性を大切にしながら、新たなアプローチを取り入れた、リュブリャナならではの魅力を体現した一品です。 スロベニア産のジュニパーベリーやローズヒップ、リンデンの花など厳選されたボタニカルに加え、自然な製法で仕上げられているため、アロマがしっかりと感じられるのも特徴です。 ロンドン・ドライ・ジンと同じく、世界的な品評会でいくつもの金賞も受賞している逸品。スロベニアの自然と職人技が生み出す特別な味わいをぜひお楽しみください。 ボタニカル: ジュニパー、レモンピール(フレッシュ&ドライ)、カルダモン(グリーン&ブラック)、コリアンダー、リコリス、アンジェリカ、アイリス、リンデンフラワー、ローズヒップ、ジンジャー 原産国:スロベニア メーカー:Broken Bones Distillery アルコール度数:45% 容量:500ml 【Broken Bones Distillery】 スロベニアの首都であるリュブリャナ。丘の上にそびえるリュブリャナ城や赤い屋根が並び、歴史的な美しさと現代的な活気が融合するコンパクトな都市。そのリュブリャナで、3人の共同経営者がスタートした家族経営のクラフト蒸留所がブロークン・ボーンズです。 ブロークン・ボーンズの始まりは、2012年に、ボルト(現マスター ディスティラー)が、ボシュティアン(現CEO)に「スコットランドの最高級ウイスキーに匹敵するウイスキーをスロベニアで造ろう」と持ちかけたことでした。今まで培ってきた知識と受け継がれてきた伝統をもとに、彼らはレシピの試行錯誤を重ね、スロベニア初のシングルモルトウイスキーを造りあげました。 「ブロークン・ボーンズ」という名前は、2016年7月にボルトとボシュティアンが、初めてウイスキーを樽に詰め始めた時期に起きたアクシデントから生まれました。ボシュティアンが足を骨折し、数日後にボルトも鼻を骨折するという出来事があり、この経験をきっかけに「時には骨を折ることも必要だ(Sometimes bones need to be broken)」という考え方がブランド名に反映され、現在の「ブロークン・ボーンズ」が誕生しました。幸いにも骨折はそれほどひどくなく、ブランド名に悩んでいた彼らにとって、蒸留所とスピリッツにぴったりの名前が生まれたのです。 彼らは、様々なウイスキーのイベントを訪問した際に、多くのウイスキー蒸留所がジンを製造していることを知り、ジンに興味を持ち始めました。そして、2017年のウイスキー・ショーで、ボシュティアンの妻であるポロナ(現セールス&マーケティング ディレクター)が現代的な新しいスタイルのジンに出会い、ブロークン・ボーンズはジンの開発に乗り出しました。 彼らの代表的なジンであるロンドン ドライ ジンは、100回以上の試作を経て誕生しました。それ以来、お客様の期待に応え続けられるよう、毎年少なくとも1種類の新しいバリエーションを発表しています。 そして、彼らの品質を追求する姿勢が評価され、これまでに数々の国際的な賞を受賞し、その味わいとデザインの両面で高く評価されています。
-
ブロークンボーンズ オールドトム ジン / Broken Bones Old Tom Gin
¥7,150
ブロークン・ボーンズの基本レシピには、スロベニア産のリンデンの花が使用されているため、オールド トム ジンに使う蜂蜜は、リンデンの蜂蜜を選びました。 また、このジンも冷却濾過を行っていないため、蜂蜜などの成分が析出し、ボトルの底に沈殿することがあります。お召し上がりの前にボトルを振って、混ぜてからお楽しみください。 薄く濁りのある色調。 爽やかなジュニパーベリーの香りに、蜂蜜レモンのようなスッキリとした甘みが漂い、ほんのりと塩味のアクセントがあります。蜂蜜は、ベタっとした甘さではなく、華やかですっきりとした甘さで、柑橘の薄皮のようなほろ苦さやハーブの爽やかさと絶妙に調和しています。じんわりと残る優しい甘みや、塩味のアクセントが心地よく、ついついグラスを傾けてしまうジンです。 ボタニカル: ジュニパー、レモンピール(フレッシュ&ドライ)、カルダモン(グリーン&ブラック)、コリアンダー、リコリス、アンジェリカ、アイリス、リンデンの花、ローズヒップ、リンデンの蜂蜜 原産国:スロベニア メーカー:Broken Bones Distillery アルコール度数:43% 容量:500ml 【Broken Bones Distillery】 スロベニアの首都であるリュブリャナ。丘の上にそびえるリュブリャナ城や赤い屋根が並び、歴史的な美しさと現代的な活気が融合するコンパクトな都市。そのリュブリャナで、3人の共同経営者がスタートした家族経営のクラフト蒸留所がブロークン・ボーンズです。 ブロークン・ボーンズの始まりは、2012年に、ボルト(現マスター ディスティラー)が、ボシュティアン(現CEO)に「スコットランドの最高級ウイスキーに匹敵するウイスキーをスロベニアで造ろう」と持ちかけたことでした。今まで培ってきた知識と受け継がれてきた伝統をもとに、彼らはレシピの試行錯誤を重ね、スロベニア初のシングルモルトウイスキーを造りあげました。 「ブロークン・ボーンズ」という名前は、2016年7月にボルトとボシュティアンが、初めてウイスキーを樽に詰め始めた時期に起きたアクシデントから生まれました。ボシュティアンが足を骨折し、数日後にボルトも鼻を骨折するという出来事があり、この経験をきっかけに「時には骨を折ることも必要だ(Sometimes bones need to be broken)」という考え方がブランド名に反映され、現在の「ブロークン・ボーンズ」が誕生しました。幸いにも骨折はそれほどひどくなく、ブランド名に悩んでいた彼らにとって、蒸留所とスピリッツにぴったりの名前が生まれたのです。 彼らは、様々なウイスキーのイベントを訪問した際に、多くのウイスキー蒸留所がジンを製造していることを知り、ジンに興味を持ち始めました。そして、2017年のウイスキー・ショーで、ボシュティアンの妻であるポロナ(現セールス&マーケティング ディレクター)が現代的な新しいスタイルのジンに出会い、ブロークン・ボーンズはジンの開発に乗り出しました。 彼らの代表的なジンであるロンドン ドライ ジンは、100回以上の試作を経て誕生しました。それ以来、お客様の期待に応え続けられるよう、毎年少なくとも1種類の新しいバリエーションを発表しています。 そして、彼らの品質を追求する姿勢が評価され、これまでに数々の国際的な賞を受賞し、その味わいとデザインの両面で高く評価されています。
-
【Off Trail ロゴグラス プレゼントキャンペーン中】オフトレイル・アゼオトロープ ピックウィック・ペーパーズ / OffTrail Azeotrope PICKWICK PAPERS
¥5,170
【Off Trail ロゴグラス プレゼントキャンペーン】 ただいま《ピックウィック・ペーパーズ》を1本ご購入ごとに、Off Trailロゴ入りオリジナルグラスを一個プレゼントするキャンペーンを実施中! 数量限定のため、ぜひこの機会をお見逃しなく。 【メーカー紹介文】 『Pickwick Papers』は、”文献上最古のドッグズノーズ”の再現をイメージしたジンで、クラフトジンとクラフトビールを繋ぐプロダクト。 多様なお酒文化に精通するVtuber「酒泉りり」として活動しながら、飲食店「欧州酒場サケトメシト」や「秋葉原井戸端洋酒店」を運営されている福島さんと、ビールの醸造技術をジンの製造に活かすOfftrail-Azeotropeがタッグを組むことで『Pickwick Papers』の企画がスタート。 1830年代以前の味わいを求めて黒ビールで割るのがオススメですが、気に入ったビールや他の割材と合わせて、現代的な飲み方でも楽しめます。 あなただけの”ドッグズノーズ”をお楽しみください。 ボタニカル: ジュニパーベリー、ナツメグ、アンジェリカルート、アメリカンホワイトオークチップ、ローステッドバーレイ、シナモン 生産地 Far Yeast Brewing 源流醸造所(山梨県北都留郡小菅村) サイズ 500mlボトル スタイル Dog’s Nose Exclusive Gin ABV 43.0% 品目 リキュール 【Azeotropeについて】 ビールと蒸留酒をクロスオーバーするクラフトスピリッツブランドとして2021年10月誕生。 微生物を活かしたバレルエイジング手法による先進的なビール造りのプロジェクト「Off Trail」の派生ブランドとして、イノベーティブなスピリッツ、リキュールなどに挑戦しています。 モルト由来の蒸留酒を樽熟成するジュネヴァスタイルのスピリッツを中心に、ビール造りで培った発酵やバレルエイジングのノウハウを活かし、蒸留酒の領域に新しい風を送りこむことを目指します。"Azeotrope"とは、沸点の異なる2つの液体をある比率で混ぜた時に、組成比を保ったまま一緒に沸騰する現象"共沸"を意味します。当社のメイン領域であるビールとスピリッツの共生をイメージしたネーミングです。 ※こちらの商品は、税法上、リキュールの分類となります。
-
インフィニティ8 ジン ブラックエディション / Infinity 8 Gin Black edition
¥14,300
SOLD OUT
輝きのあるアンバーの色調 熟れたマンゴーやパイナップル、パパイヤといったトロピカルな果実を頬張ったようなフレッシュ感が、グラスに注いだ途端に、たっぷり溢れます。 紅茶の茶葉や、デーツ、ライチのような華やかなニュアンスに加え、ジュニパーベリーの爽やかさも感じられ、繊細であり複雑な香りです。 アルコールのとげとげしさは感じず、とろけるような滑らかな舌触り。香りにもある果実感やまろやかな酸味にスパイスが漂い、エキゾチックな味わいを演出します。紅茶やハーブのほろ苦さが心地よく、ドライな味わいですが、まるでトロピカルフルーツのフレーバーティーを飲んでいるかのようなジンです。 ロックスタイルや、炭酸水、トニックウォーターで割って飲んでいただいても楽しめます。 ボタニカル: ジュニパーベリー、パイナップル、オレンジ、サクランボ、ライチ、マンゴー、パパイヤ、茶葉など 原産国:イタリア メーカー:インフィニティ8 アルコール度数:41% 容量:500ml 【インフィニティ8】 2023 年 3 月にマルコとファビオによって設立されたインフィニティ8。 ヴェネトのパドヴァで、20年以上バーを経営してきたファビオと、ロンドンのチプリアーニでバーテンダーを務めたヴェネツィア出身のマルコ。 7年前に出会い、意気投合した彼らがジン造りを始めた理由は、2つあります。 1つ目は、非常にシンプルで、ジン市場が大きく成長していること。 2つ目は、自分たちのこだわりを活かし、香りや味わいに多様性を持たせたユニークなジンを生み出せる確信があったこと。 「本物を追求し、学び続ける探究心と新たな発見への感動。伝統を尊重しつつ、新たなアイデアを加え革新を重ね、独創的で永く愛されるものを生み出し、歴史に名を刻む大いなる志。」 そんな価値観を共有する二人の友情が、インフィニティ8 誕生の礎となりました。 彼らがジン造りで最も重視するのは、どんな要素も偶然に任せることなく、考え得る限りの最高品質を追求することです。 最高品質の原材料のみを使用し、人工添加物を一切加えないインフィニティ 8 ジン。そのこだわりは、ジンそのものにとどまらず、マルコが得意とするグラフィックデザインのスキルを活かしたパッケージやボトルデザインにも表れています。 こだわりを追求する以上、インフィニティ8が歩む道は決して容易ではありません。 しかし、そのこだわりに見合う評価こそが、彼らの原動力となっています。 ブランド名「Infinity 8」には、無限を意味する「Infinity」と、無限大のシンボルを想起させるだけでなく、東洋で幸運とされる数字「8」が組み合わされています。 それは、無限大に成長し、世界に認められるジンを生み出すという彼らの夢をも象徴しています。 ジンと友情から生まれた彼らの無限の挑戦は、まだ始まったばかりだと言えるでしょう。
-
シックスドッグス ブルージン / Six Dogs Blue Gin
¥5,500
シックスドッグス ブルージンは、南アフリカ・西ケープ州の山あいに佇む小さな蒸留所から生まれた、色も香りも楽しめるクラフトジンです。ブランド名の「Six Dogs」は、蒸留所で暮らす6匹の愛犬たちへのオマージです。 ジンの最大の特徴は、天然のチョウマメ(バタフライピー)の花を用いた、深く美しい藍色の液色で、トニックなど酸性の飲料を加えると、やわらかなピンク色へと変化する。 7種のボタニカルはすべて手作業で収穫され、ローズゼラニウム由来の華やかな香りと、クラシカルなドライジンの芯のある味わいが絶妙に融合しています。 南アフリカ初の“ブルージン”としても完成した一本。視覚と味覚の両方で驚きをもたらします。ぜひジントニックにして、その美しい変化をお楽しみください。 原産国:南アフリカ メーカー:シックス・ドッグス蒸留所 アルコール度数:43% 容量:750ml 【シックス・ドッグス蒸留所】 シックス・ドッグス蒸留所は、南アフリカ・西ケープ州ウースター近郊、カラハリ砂漠の縁に広がる自然豊かな渓谷「ドゥウェット」にあります。山々を望むこの地は、野生の植物が自生し、ピュアな山の湧水が流れる、ジン造りに理想的な場所です。 蒸留所の名は、創業者チャールズ・ブライアントがかつて使っていた、6匹の愛犬たちが暮らしていた小屋に由来しています。小さな銅製の給湯器を改造して始まったジンづくりは、やがて兄のグレンや友人のルイジを巻き込み、本格的な蒸留所へと成長していきました。 蒸留には、伝統的な銅製スチルをベースにしながらも、分子蒸留や真空蒸留といった革新的な技術も取り入れています。繊細なボタニカルの香りを最大限に引き出すために、手摘みのハーブやカラハリの野草、契約農家が育てた果実などを組み合わせ、唯一無二の味わいを追求しています。 地域に根ざしたクラフト精神と、家族や仲間との強い絆が支えるジン造り。現在では南アフリカをはじめ、ヨーロッパを中心に世界22カ国以上で愛されるブランドへと成長しました。
-
ジンジェロニモ ローズ/ Gin Geronimo Rose
¥4,620
自然が息づく、リトアニア発のクラフトスピリッツ 「Gin Geronimo Rose」は、バラゼラニウムのやわらかな香りを主役に据えた、限定生産のクラフトジンです。 リトアニアの片田舎、蒸留所から約20km離れた森に囲まれた小さなハーブ農園で、2年をかけて育てられたバラゼラニウムを中心に、地元の草原で採取されたノコギリソウ、クローブ、そして伝統的なジュニパーとコリアンダーが絶妙に調和しています。 花とハーブが奏でる、繊細で心地よいアロマ リトアニアの田舎家の窓辺を飾る植物として親しまれる「バラゼラニウム(ローズゼラニウム)」。この香り高い植物が、このジンにフローラルでエレガントな印象を与えています。 クラシックなボタニカルの中に、バラの香りがやさしく寄り添う、唯一無二の味わいです。 飲み方の提案:カクテルレシピ Gin & Sonic(ジン&ソニック) ・Gin Geronimo Rose:40ml ・トニックウォーター:100ml ・ソーダ:50ml ・グラスの仕上げにグレープフルーツピールとバラの花びらを添えて Rose & Salt ・Gin Geronimo Rose:40ml ・グレープフルーツソーダ:200ml ・グラスの外側をローズソルトでリム仕上げに Rose & Saffron ・Gin Geronimo Rose:40ml ・サフランシロップ:25ml ・ライムジュース:25ml 原産国:リトアニア メーカー:パクロイス・マナー蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml 【パクロイス・マナー蒸留所(Pakruojis Manor Distillery)】 伝統的に蒸留酒づくりが行われているりトアニア北部に設立された蒸留所。 16世紀に建てられたManor(邸宅)を修復して、醸造所 / 蒸留所として現代に蘇らせ、2018 年に蒸留所がスタートしました。 数々の領主が変わったこの建物、フォン・ロップが領主の時代に醸造や蒸留の芸術が導入され、リトアニア最古の蒸留所の 1 つと言われています。薬剤師クヌートの薬の調合場所として使用されたこともあり、クヌートがかつて地元のハーブを調合して薬を作っていた知識を現代に蘇らせ、周囲の森や野原で採れる高品質の原材料からインスピレーションを得て、ジンやシュナップス(ドイツや北欧でつくられる蒸留酒の総称)づくりがなされています。
-
ジンジェロニモ / Gin Geronimo
¥4,620
リトアニアの北部、パクロイス・マナー蒸留所から誕生したロンドンドライスタイルのジンです。蒸留所に併設したハーブ園と庭園から採れたボタニカルと海外産のボタニカルを組み合わせ、日々の実験の試行錯誤から生み出されたジンです。 素晴らしいハーブの香り、フレッシュなミントとライムの爽やかなノートが織り交ざって、爽やかで飲み口がスムーズなジンに仕上げられています。Fever Tree Indian tonic waterをミキサーにジントニックがおすすめ。レモンのスライスと新鮮なミントの葉をガーニッシュに加えると、さらに風味が引き立ちます。 ちなみに、ボトルに描かれている猫は、蒸留責任者のサルナス氏の飼い猫です。 World Gin Awards 2023 Lithuania Country winner 受賞 ボタニカル 2種類のジュニパーベリー(コソボ産 / イタリア産)、コリアンダー(ウクライナ産)、ライムピール(メキシコ産)、カモミール、ミント、ショウブ(Acorus Calamus)の根 原産国:リトアニア メーカー:パクロイス・マナー蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml 【パクロイス・マナー蒸留所(Pakruojis Manor Distillery)】 伝統的に蒸留酒づくりが行われているりトアニア北部に設立された蒸留所。 16世紀に建てられたManor(邸宅)を修復して、醸造所 / 蒸留所として現代に蘇らせ、2018 年に蒸留所がスタートしました。 数々の領主が変わったこの建物、フォン・ロップが領主の時代に醸造や蒸留の芸術が導入され、リトアニア最古の蒸留所の 1 つと言われています。薬剤師クヌートの薬の調合場所として使用されたこともあり、クヌートがかつて地元のハーブを調合して薬を作っていた知識を現代に蘇らせ、周囲の森や野原で採れる高品質の原材料からインスピレーションを得て、ジンやシュナップス(ドイツや北欧でつくられる蒸留酒の総称)づくりがなされています。
【一時的な発送休止のお知らせ】
平素より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、4月8日(火) ~ 4月16日(水) の期間中、社員研修のため商品の発送業務をお休みさせていただきます。
なお、期間中もオンラインでのご注文は通常通り受け付けておりますが、商品の発送は4月17日(木)以降 順次対応させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。してください
配送・送料について
クロネコヤマト宅急便
送料(税込) 全国一律 990円
14,500円以上(税込)のお買い上げで全国送料無料
返品期限
商品到着後、1週間以内
返品送料
不良品の場合、当店負担
不良品
・容器の破損等々 ・開封時のコルク割れの場合は不可 (お客様によるもの)
《ご注意ください》 ボトルやラベル変更による画像の差し替えが間に合わないことが発生しております。最新のボトルを送りますので画像の形状が希望の場合はご確認ください。確認がない場合の返品は不可とさせていただきます。