ジンラボリカー

ジャパニーズジン | ジンラボリカー

ジンラボリカー

ジンラボリカー

  • 全ての商品
  • CATEGORY
    • ジャパニーズジン
    • 海外のジン
    • その他のスピリッツ
    • リキュール
    • ノンアルコール
  • CONTACT
  • ジンラボジャパン
  • クラフトジンとは
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ジンラボリカー

  • 全ての商品
  • CATEGORY
    • ジャパニーズジン
    • 海外のジン
    • その他のスピリッツ
    • リキュール
    • ノンアルコール
  • CONTACT
  • ジンラボジャパン
  • クラフトジンとは
  • 全ての商品
  • ジャパニーズジン
  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin Very Berry / ミャオイジン ベリー・ベリー (ジンラボジン 002-1)

    ¥5,500

    SOLD OUT

    ※6月4日㈬から順次発送致します。 ※限られた本数のみの販売となっております。完売前にぜひお試しください。 ジンラボジャパンが手がけるオリジナルジン「ジンラボジン」シリーズ第2弾。今回は、北海道に拠点を構える注目の蒸溜所《馬追蒸溜所(MAOI Distillery)》とのコラボレーションにより、ベリーの個性が際立つジンが誕生しました。 テーマは「ベリー」と「わかりやすさ」。 複雑なクラフトジンの世界において、ジンを初めて飲む方の一杯にも。そして、プロの舌をもうならせ得る、そんな“誰もが美味しいと感じられるジン”を目指して、馬追蒸溜所に開発していただきました。 キーボタニカルは、シーベリーを始めとした「ベリー」。独特の酸味と爽やかな香りを持つシーベリーが、ラズベリーやハスカップと重なり合い、香った瞬間にベリーの鮮烈な香りを感じられます。さらに、柑橘のピールやスパイス類が奥行きを加え、華やかながらも一の通ったフレーバーに仕上がっています。 シンプルにソーダやトニックウォーターで割るだけで、香り立ちが素晴らしく、すっきりとした飲み心地を持ちます。また、ネグローニなどのカクテルやクラフトコーラで割っても極上の味に仕上がります。 ジンラボジャパンと馬追蒸溜所の解釈による“Very Berry”なジン。ぜひお楽しみください! ボタニカル(抜粋): ジュニパーベリー、ラズベリー、ハスカップ、シーベリー、ぶどうジュース、グレープフルーツピール、オレンジピール、柚子、カカオニブ、ラベンダー、キャラウェイ、大葉、シナモン 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸溜所 Gatto Libero Very Berry Gin Liqueur / ガットリベロ ベリー・ベリー・ジンリキュール(ジンラボジン 002-2)

    ¥5,500

    SOLD OUT

    ※6月4日㈬から順次発送致します。 ※限られた本数のみの販売となっております。完売前にぜひお試しください。 ジンラボジャパンが手がけるオリジナルジン「ジンラボジン」シリーズ第2弾。今回は、北海道に拠点を構える注目の蒸溜所《馬追蒸溜所(MAOI Distillery)》とのコラボレーションにより、ベリーの個性が際立つジンが誕生しました。 テーマは「ベリー」と「わかりやすさ」。 複雑なクラフトジンの世界において、ジンを初めて飲む方の一杯にも。そして、プロの舌をもうならせ得る、そんな“誰もが美味しいと感じられるジン”を目指して、馬追蒸溜所に開発していただきました。 今回のジンラボジンは2本組。2本目となるこちらは、スロージンをモチーフにしたジンベースのベリー系リキュールです。 蒸溜したジンに、シーベリーとハスカップ、そしてレモンジュースと砂糖を加えて漬け込むことで、芳醇な香りとやさしい甘さ、そして色鮮やかなルビー色のリキュールに仕上がりました。 ジンをあまり飲まない方にも、まずはそのままの美味しさを感じてほしい。そんな想いから、ソーダ割りで気軽に楽しめる味わい設計となっています。さらに、トニックウォーターとの相性も抜群。しっかりとしたボディ感もあり、カクテルベースにもぴったりです。 「GATTO LIBERO(=自由な猫)」の名の通り、楽しみ方も自由です。 ベリーの香りと甘さを感じられる1本で、ジンの新たな楽しみ方をぜひ見つけてください。 ボタニカル: <蒸溜時> ジュニパーベリー、ラズベリー、シーベリー、リンゴ、カカオニブ、グレープフルーツピール、オレンジピール、柚子、シナモン、ラベンダー、キャラウェイ、大葉 <漬け込み> ハスカップ、シーベリー、砂糖、レモンジュース 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • ヤマレスト ラムネジン / Yumarrest Ramune GIN

    ¥4,950

    ジャパニーズジンのパイオニア・元木ヨイチ氏がつくる『ヤマレスト ジン』 元木ヨイチ氏は、「アラン蒸留所」で蒸留技師を務め、「スプリングバンク蒸留所」「ザ・スコッチ・モルト・ウイスキー・ソサエティー」にも在籍した経験がある一流の腕をもった蒸留技師です。 日本に戻ってからは、お酒の商社である「株式会社ウィスク・イー」に勤務し、「京都蒸溜所」が手掛ける『季の美』ジンの開発にも携わりました。その後は蒸留所に関わるコンサルティングを行っており、『野沢温泉蒸留所』のジンのレシピの開発にも携わっています。 今回の『ヤマレスト ラムネジン』では、あの懐かしのラムネを GIN で表現しました。 弊社商品“オーディナリー”に比べ、ジュニパーベリーの比率を高めにし、ラムネの清涼感や甘みを感じられるようなレシピを組みました。 トニックやソーダ割でゴクゴク飲める、大人のラムネです。 Motoki蒸研より詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/4915/ ボタニカル: ジュニパーベリー、レモン 他 原産国:日本 メーカー:Motoki蒸研 アルコール度数:48% 容量:500ml

  • 深川ツブロ 加密爾列(カモミール) Batch 3 / chamomlIe batch5

    ¥5,500

    【メーカー紹介文】 "人気のカモミールが発売" 岐阜県大垣市で育てられ、初夏に収穫されたカモミールをたっぷりとニューツブロで蒸留した深川ツブロ/ 加密爾列。 花蜜のような濃厚な香りとジェニパーの豊かな香りが交わり、まるでミルクのような味わいを感じさせるクラフトジンに仕上がりました。 初夏に咲いた岐阜県・大垣市のカモミールをふんだんに使い、香りのピークを逃さぬよう丁寧に蒸留。 「マザーズハープ」とも呼ばれる花の力を、やさしく、たっぷりと詰め込みました。 おすすめの飲み方 ソーダ/トニック/ジャスミンティー割り/ロック/お湯割り ボタニカル: ジュニパーベリー(マケドニア)、ベチバー(国産)、カモミール 岐阜県大垣産 ベースアルコール: ニュートラルスピリッツ 深川蒸留所についてもっと知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/4893/ 原産国:日本 メーカー:深川蒸留所 アルコール度数:47% 容量:500ml

  • 虎ノ門蒸留所 5周年ジン sei / Toranomon Distillery

    ¥6,820

    【メーカー紹介文】 一年間に蒸留した64種類のボタニカル 19銘柄のジンをブレンド 虎ノ門蒸留所の5周年特別ボトルです。 虎ノ門蒸留所のつくる「季節のジン」は、四季折々のボタニカルそのものを感じられるようシンプルに蒸留しており、重要になってくるのが素材の良さです。良いものを作ろうと考え抜く人たちが育てたもの、虎ノ門蒸留所のプロダクトはそのエッセンスからできています。 この1年間をかけて蒸留してきたジンは19銘柄。使用したボタニカルは合計64種類。それらを一つ一つ積み重ねた5周年ジン「sei(セイ)」は、季節のジンのシンプルさとはまた違い、シトラス、ハーブ、スパイス、フローラル、グリーンなど、それぞれの香りが組み合わさり一言では表せない複層的で豊潤な香りが広がります。 暑い時期には、定番のジンソーダやトニックウォーターを少し入れたジンソニックで涼やかにお楽しみください。 今回のブレンドした19銘柄には、今年しか製造していない銘柄、今年しか入っていないボタニカルもあります。2025年製造分限り唯一の味わいの特別なジンです。 限定商品のためなくなり次第終了となります。 ボタニカル: ティムールペッパー、河内晩柑、カモミール、りんご、みかんの花、ぶどう山椒、生姜、ラベンダー、エルダーフラワー、レモンバーベナー、レモンバーム、くちなし、ブラッドオレンジ、コリアンダーシード、月桃の葉、パッションフルーツ、クロモジ、やぶニッケイ、レモングラス、摘果みかん、ケクロモジ、ローズマリー、赤丸薄荷、白樺の葉、金木犀、青甘夏、和薄荷、酒粕、カルダモン、クローブ、榧、新生姜、ヒノキの葉、ホーリーバジル9種、大和橘、ピンクペッパー、レモン、タラゴン、カレーリーフ、パクチー根、タンザニアカカオ、オールスパイス、ドライジンシャー、アンゼリカ、ネーブルオレンジ、青リンゴ(グラニースミス)、ホエイ、はっさく、月桂樹、シナモンリーフ、不知火、紅はっさく、いちご、ジュニパー、チコリルート 計64種類 ベースアルコール: 情け嶋(八丈興発)、羽伏浦(新島酒蒸留所)、清酒焼酎(井上酒造)、ニュートラルスピリッツ 度数調整割水: 奥多摩源流の沢井湧き水(澤乃井仕込水) 原産地:東京 メーカー:虎ノ門蒸留所 アルコール度数:48% 容量:500ml 【虎ノ門蒸留所】 虎ノ門蒸留所は、東京に受け継がれる焼酎文化と奥多摩の清らかな水を活かし、個性豊かなスピリッツを生み出します。160年の歴史を持つ島焼酎を蒸留前のベースアルコールに使用し、それぞれの蔵元の個性を大切にしながら、新たな味わいを創り出しています。 割水には、深山峡谷から湧き出る奥多摩の清水を使用。江戸時代から続く酒造りに使われてきたこの水が、ジンの自然な甘みを引き出し、やわらかな口当たりを生みます。東京の地に息づく素材と技術が融合し、唯一無二のスピリッツが完成します。 レギュラージン「COMMON」をベースに、季節ごとの草木や果実を蒸留した「季節のジン」は、東京の四季を感じる香りが魅力。キンモクセイやクチナシなど、身近な植物を最も香りが良い時期に収穫し、ボトルに閉じ込めています。 45度以上のアルコール度数ながら、麹由来のまろやかさが特徴。併設の「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、ジンハイ、ジントニック、お湯割りなど、食事に合わせた多彩な楽しみ方を提案。ジンの新たな魅力を引き出します。

  • 虎ノ門蒸留所 5周年ジン dak / Toranomon Distillery

    ¥6,820

    【メーカー紹介文】 パイナップルと青唐辛子を使い今回限り特別に蒸留したジン 虎ノ門蒸留所の5周年特別ボトルです。 毎年周年を迎える節目に、年に一度これからのスピリッツが秘める可能性をイメージし、新たな試みに挑戦しています。 今回、5周年ジン「dak(ダク)」の蒸留に初めて使ったボタニカルの一つが、産地直送で仕入れた沖縄県産のパイナップル。フレッシュなパイナップルからは、南国の空気を感じるフルーティで甘酸っぱい香りがいっぱいに漂います。もう一つが千葉県産の青唐辛子。こちらは対照的に、青っぽさのあるスパイシーな雰囲気。蒸留すると辛味そのものは残りませんが、辛そうな香りがするのは何とも不思議な感じです。 その二つのボタニカルをメインに、柑橘やスパイス、ジュニパーベリーを合わせ、ジンとしての骨格を保ちつつ進取的な味わいを目指しました。パイナップルと青唐辛子の組み合わせが意外におもしろく、ジュニパーやスパイス類でバランスを取り、ジンらしい味わいも残しています。 ぜひ一度、ストレートでボタニカルを感じてみていただきたい商品。割って飲むときはソーダ割りも良いですが、少量のトニックウォーターを入れてジンらしさを感じてみてください。 このボタニカルの組み合わせで蒸留するのは5周年のみ。蒸留家の挑戦により、素材、バランス、蒸留方法など細部にこだわり尽くした2025年製造分限りの特別なジンです。 限定商品のためなくなり次第終了となります。 ボタニカル: パイナップル(沖縄)、青唐辛子(千葉)、河内晩柑(愛媛), 榧(高知)、ライム、生姜、ジュニパーベリー、チコリルート、コリアンダーシード他スパイス数種、計12種類で蒸留 ふきのとう、クロモジ、ミント等で蒸留したジンをブレンド ベースアルコール: 情け嶋(八丈興発)、羽伏浦(新島酒蒸留所)、ニュートラルスピリッツ 度数調整割水: 奥多摩源流の沢井湧き水(澤乃井仕込水) 原産地:東京 メーカー:虎ノ門蒸留所 アルコール度数:50% 容量:500ml 【虎ノ門蒸留所】 虎ノ門蒸留所は、東京に受け継がれる焼酎文化と奥多摩の清らかな水を活かし、個性豊かなスピリッツを生み出します。160年の歴史を持つ島焼酎を蒸留前のベースアルコールに使用し、それぞれの蔵元の個性を大切にしながら、新たな味わいを創り出しています。 割水には、深山峡谷から湧き出る奥多摩の清水を使用。江戸時代から続く酒造りに使われてきたこの水が、ジンの自然な甘みを引き出し、やわらかな口当たりを生みます。東京の地に息づく素材と技術が融合し、唯一無二のスピリッツが完成します。 レギュラージン「COMMON」をベースに、季節ごとの草木や果実を蒸留した「季節のジン」は、東京の四季を感じる香りが魅力。キンモクセイやクチナシなど、身近な植物を最も香りが良い時期に収穫し、ボトルに閉じ込めています。 45度以上のアルコール度数ながら、麹由来のまろやかさが特徴。併設の「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、ジンハイ、ジントニック、お湯割りなど、食事に合わせた多彩な楽しみ方を提案。ジンの新たな魅力を引き出します。

  • 虎ノ門蒸留所 みかんの花 / Toranomon Distillery

    ¥5,940

    SOLD OUT

    【メーカー紹介文】 爽やかさの中に軽い苦味を感じる味わい 5月初旬頃、静岡県浜松市まる敬農園さんの三ケ日みかんの花を蒸留しました。みかんの花は、ジャスミンに似たフローラル系の爽やかな香りの中に軽い苦味を感じられ、他のお花とは違った個性があります。蒸留によって抽出され「ネロリ」と言われるその香りはアロマオイルにも使われ、心を穏やかに落ち着かせて、気持ちが沈みがちなときに前向きにしてくれる効果があります。 暑い夏の渇きを潤すならドライな味わいのソーダ割りで、ジントニックにすると香りと深みをより良く感じられ、みかんの花らしさをお楽しみいただけます。 ボタニカル: 三ケ日みかんの花(静岡県浜松市 まる敬農園)、 ジュニパーベリー、チコリルート ベースアルコール: 嶋自慢羽伏浦(新島酒蒸留所) 度数調整割水: 奥多摩源流の沢井湧き水(澤乃井仕込水) 原産地:東京 メーカー:虎ノ門蒸留所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【虎ノ門蒸留所】 虎ノ門蒸留所は、東京に受け継がれる焼酎文化と奥多摩の清らかな水を活かし、個性豊かなスピリッツを生み出します。160年の歴史を持つ島焼酎を蒸留前のベースアルコールに使用し、それぞれの蔵元の個性を大切にしながら、新たな味わいを創り出しています。 割水には、深山峡谷から湧き出る奥多摩の清水を使用。江戸時代から続く酒造りに使われてきたこの水が、ジンの自然な甘みを引き出し、やわらかな口当たりを生みます。東京の地に息づく素材と技術が融合し、唯一無二のスピリッツが完成します。 レギュラージン「COMMON」をベースに、季節ごとの草木や果実を蒸留した「季節のジン」は、東京の四季を感じる香りが魅力。キンモクセイやクチナシなど、身近な植物を最も香りが良い時期に収穫し、ボトルに閉じ込めています。 45度以上のアルコール度数ながら、麹由来のまろやかさが特徴。併設の「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、ジンハイ、ジントニック、お湯割りなど、食事に合わせた多彩な楽しみ方を提案。ジンの新たな魅力を引き出します。

  • 虎ノ門蒸留所 カモミール / Toranomon Distillery

    ¥5,940

    【メーカー紹介文】 りんごのような心やすらぐ香り 全国で最も生産量の多い岐阜県大垣市のフレッシュカモミール。大垣まで赴き手摘みで採集し、蒸留に使用しました。一面に広がるカモミール畑では、初夏の風とともにりんごのような香りが漂います。古来より薬草として用いられ、リラックス効果が高いことで知られるカモミール。蒸留により抽出された香りは、 心やすらぐシンプルな香りが感じられます。 暑い時期は定番のソーダ割りでさっぱりと、寒くなってきたらお湯割りもおすすめの、年間を通して楽しめる一品です。 ボタニカル: カモミール(岐阜県大垣市)、ジュニパーベリー、チコリルート ベースアルコール: 嶋自慢羽伏浦(新島酒蒸留所) 度数調整割水: 奥多摩源流の沢井湧き水(澤乃井仕込水) 原産地:東京 メーカー:虎ノ門蒸留所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【虎ノ門蒸留所】 虎ノ門蒸留所は、東京に受け継がれる焼酎文化と奥多摩の清らかな水を活かし、個性豊かなスピリッツを生み出します。160年の歴史を持つ島焼酎を蒸留前のベースアルコールに使用し、それぞれの蔵元の個性を大切にしながら、新たな味わいを創り出しています。 割水には、深山峡谷から湧き出る奥多摩の清水を使用。江戸時代から続く酒造りに使われてきたこの水が、ジンの自然な甘みを引き出し、やわらかな口当たりを生みます。東京の地に息づく素材と技術が融合し、唯一無二のスピリッツが完成します。 レギュラージン「COMMON」をベースに、季節ごとの草木や果実を蒸留した「季節のジン」は、東京の四季を感じる香りが魅力。キンモクセイやクチナシなど、身近な植物を最も香りが良い時期に収穫し、ボトルに閉じ込めています。 45度以上のアルコール度数ながら、麹由来のまろやかさが特徴。併設の「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、ジンハイ、ジントニック、お湯割りなど、食事に合わせた多彩な楽しみ方を提案。ジンの新たな魅力を引き出します。

  • 虎ノ門蒸留所 いちご / Toranomon Distillery

    ¥5,940

    SOLD OUT

    【メーカー紹介文】 栃木産「とちおとめ」の甘酸っぱい香り 虎ノ門蒸留所のいちごジン製造は、スタッフ総出でのいちご収穫から始まります。いちごの季節もそろそろ終わりの4月下旬、栃木県真岡市へ「とちおとめ」の収穫に訪れ、真っ赤に熟した甘酸っぱい香りのとちおとめを採らせていただきました。そのまま虎ノ門に持ち帰り新鮮な状態で蒸留に使用。今年もチーズ工房「GOOD CHEESE LABORATORY」のチーズ製造の際に出るホエイを使うことで、いちごらしさとまろやかさも感じられる仕上がりになっています。 ソーダに少しトニックを加えて甘みを足すと、その甘酸っぱい香りがより一層引き立ちます。 ボタニカル: 猪野さんちのいちご農園 とちおとめ、GOOD CHEESE LABORATORYのホエイ、ジュニパーベリー、チコリルート、他スパイス ベースアルコール: 嶋自慢羽伏浦(新島酒蒸留所) 度数調整割水: 奥多摩源流の沢井湧き水(澤乃井仕込水) 原産地:東京 メーカー:虎ノ門蒸留所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【虎ノ門蒸留所】 虎ノ門蒸留所は、東京に受け継がれる焼酎文化と奥多摩の清らかな水を活かし、個性豊かなスピリッツを生み出します。160年の歴史を持つ島焼酎を蒸留前のベースアルコールに使用し、それぞれの蔵元の個性を大切にしながら、新たな味わいを創り出しています。 割水には、深山峡谷から湧き出る奥多摩の清水を使用。江戸時代から続く酒造りに使われてきたこの水が、ジンの自然な甘みを引き出し、やわらかな口当たりを生みます。東京の地に息づく素材と技術が融合し、唯一無二のスピリッツが完成します。 レギュラージン「COMMON」をベースに、季節ごとの草木や果実を蒸留した「季節のジン」は、東京の四季を感じる香りが魅力。キンモクセイやクチナシなど、身近な植物を最も香りが良い時期に収穫し、ボトルに閉じ込めています。 45度以上のアルコール度数ながら、麹由来のまろやかさが特徴。併設の「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、ジンハイ、ジントニック、お湯割りなど、食事に合わせた多彩な楽しみ方を提案。ジンの新たな魅力を引き出します。

  • 馬追蒸留所 たまにわ酒店PB MYAOI Gin Yang Guifei / ミャオイジン 楊貴妃

    ¥5,500

    SOLD OUT

    ※本商品は8月4日 12:00から販売開始 / 8月5日から順次発送開始となります。 たまにわ酒店PB  MYAOI Gin side story “Yang Guifei” その美しさから「傾国の美女」と言われた、唐代一の美女、楊貴妃。 その妖艶な美貌が玄宗皇帝を狂わせ、内乱まで引き起こしたと言われますが、その彼女がひたすら愛して止まなかった果実がライチ。今回のMYAOI Gin side storyはそのライチをテーマにしたジンです。 口に含むとライチの甘くも繊細な香りが広がり、微かににホップ由来のほろ苦さが広がる大人の味わいに仕上がりました。 トニック割やソーダ割でお召し上がりいただくと夏の午後の最高の一杯になります。 原料用アルコール(国内製造)、牛乳、ライチジュース、ジュニパーベリー、ライチ、アップルピール、レモンピール、ホップ/香料 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin Hanabi / ミャオイジン 花火

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 MYAOI Gin 第六弾は「hanabi」です。 夏の夜空を華麗に彩る大輪の華。 音を立てて花開いては消えていく何千発の花火を、手を繋いで見つめていた地元の花火大会。 目の前に広がる美しく、色鮮やかな光景の中にどこか儚さと切なさを感じ取ってしまい、不安になってしまった遠い日の夏の夜。 「曖昧な心を溶かして繋いだ あの夜が続いて欲しかった」心を奪われる光景を目の前に、互いの曖昧だった気持ちを確かにしながらも、それがいつまでも続くのかわからず急に何故か悲しくなってしまった、繊細だった若い日の夏の夜の恋の想い出を表現したジンです。 マンゴーの耽美な甘さが広がりながらも、ヨーグルトの柔らかさ、甘酸っぱさが特徴的です。 トニック割りや少し甘みのある炭酸割りでお召し上がりください。牛乳や乳酸菌飲料割りもおすすめです。 原料用アルコール(国内製造)、牛乳、マンゴー、ジュニパーベリー、オレンジピール、ジャスミン茶、シナモン /香料 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • ナカツジン カモミール 4th / NAKATSU GIN

    ¥3,850

    【メーカー商品説明文】 ■商品特徴  愛知県安城市。一年を通して比較的暖かいこの地で、路地で様々なハーブ類を育てているハピアージュファーム。 前回初めてレモングラスを使わせていただきました。 今回は、カモミールの花を育てて頂きました。ハピアージュファームの小城(こじょう)さん夫妻は、様々なハーブなどを育てて、ハーブティーを作っています。 ここのハーブティーはとにかく評判がよく、湯を注いだ時に香り、色が格段に良いのです。 中でもカモミールは青りんごのような香りが非常に強く、ほんの少しのカモミールだけで、しっかりとした味わいが出るハーブティーなのです。  昨年、カモミールティーを飲みながら話をした時、 「私たちの畑でNAKATSUGINのカモミールを育てましょうか」 「今の畑ではたくさんできないので、別の畑を探します」 と、おっしゃっていただき、実際、9月に新しい畑に苗を植えて頂きました。    そして、5月。畑一面にカモミールが咲いたのです。 ボランティアの方も集めていただき、みんなでカモミールの花を摘みました。 一日では摘み切れず、2日間にわたって収穫。ハピアージュファームのカモミールは路地にて種をポットにまいて、発芽させます。ハウスではありません。 よって、非常に強く、香り高い花になるんじゃないかな、とおっしゃっていました。 今期、2回蒸留をしました。蒸留香が非常に強く、青りんご。 そして、驚いたのが、蒸留液が非常に濃いアズレンブルーなのです。 カモミールの花には独自成分のカマズレンという成分が多く、蒸留したときに青色の油分として現れることがあります。 が、たいがいは薄いブルーなのです。 今回は透明度がないほどに、深いブルー。 一般的にはコバルトブルー色です。  おかげさまで非常に素晴らしいカモミールジンになりました。青りんごに形容される 甘美な花の香り。優しく包み込まれるような花の風味。そして、ボトリングしたときに、透明の中にわずかに現れるアズレンブルー。 すべてが納得のいく仕上がりです。  炭酸割りが最も合うのは間違いありません。トニックウォーターを若干加えて甘みを足すも良し。カモミールの独特の個性を楽しんでください。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:カモミール(愛知県産、ハピアージュファーム) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(長野県産、北海道産) ■ベーススピリッツ:チコリスピリッツ(岐阜県自社生産) 単式蒸留焼酎(喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ      中津川蒸留所

  • ナカツジン ライム 5th フィンガーライム & バレンタインライム / NAKATSU GIN

    ¥3,850

    【メーカー商品説明文】 ■商品特徴 長野県下伊那郡喬木村。信州の南に位置するこの村に、珍しい柑橘類を栽培する、ヤナギファームがあります。 小さなハウスの中で丁寧に栽培しています。  NAKATSUGINの初リリース以来、ずっとお世話になっています。 マイヤーレモン、ピンクレモネード。 そして今回は早、5回目のリリースとなるライムです。  ライムといっても、ヤナギファームのライムは特別なライム。 ひとつはバレンタインライム。スイートライムの一種で、酸味と刺激が少なめのライム。 皮が黄色く、果肉はやや緑色。  そしてもう一つがフィンガーライム。人の指のような細長い形をしています。 皮の色は深い緑から熟すにつれて、紫のような赤っぽい色へと変化します。輪切りにすると星の形にも見えますね。 特徴は果肉が粒々。果汁を絞るのではなく、粒々の果肉をひねり出して、料理にのせて食べる感じ。 味も特徴的。日本の山椒の葉のような、香りと風味があります。とてもライムとは思えません。  この二つのライムを使ったジンです。 バレンタインライムの爽やかな風味と甘みがメインとなり、フィンガーライムの和風な刺激がアクセントとなって、スパイシーな余韻があるでしょう。  ライムとジンは非常に相性がいいです。もともとライム感が強いジンですが、更にフレッシュライムを絞っても面白いですね。 王道はソーダ割り。それだけで十分な威力があるでしょう。 ジントニック、ジンライム、ギムレットなどライム系のジンカクテルのベースでは、かなり個性的なカクテルとなりそうです。  夏にぴったりなNAKATSUGINのライムジン。色々なシーンで楽しんでもらえたら嬉しいです。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:バレンタインライム(長野県産) フィンガーライム(長野県産) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(長野県産、北海道産) ■ベーススピリッツ:チコリスピリッツ(岐阜県自社生産) 単式蒸留焼酎(喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ      中津川蒸留所

  • ナカツジン 苺 2nd Batch / NAKATSU GIN

    ¥3,850

    【メーカー商品説明文】 ■商品特徴  NAKATSUGINが一番最初に手掛けたのが苺のジンでした。 あれから5年が経ちました。お陰様で15種類ほどのジンをリリースし、毎年新しいバッチを出し続けることができました。そんなNAKATSUGINのルーツともいえる苺。 5年ぶりのリリースになります。  地元の岐阜県中津川市。小高い場所に苺農園のフカミファームはあります。品種は、紅ほっぺに特化して育てています。 甘みと酸味のバランスが良く、非常に人気の品種で、ジンにも良く合うと思います。  今回の苺ジンは、ちょっと特殊な作り方をしています。 自社生産のチコリスピリッツに数年間、生の苺を漬け込みました。 液は真っ赤。 苺のうまみ成分がすべてスピリッツに移ったようです。 これだけだと、長期間の浸漬により、アルコール分が薄くなっていますので、今年の苺を一か月漬け込んだものも、加えて蒸留しています。 よって、苺のフレッシュ感も加わっていると感じています。  苺をジンにするのは、なかなか難しいと言われています。 今回はNAKATSUGINの中でも色々と試行錯誤した、作品であります。 苺の甘い香りと、フレッシュ感が引き出されていると感じます。 ジュニパーベリーのウッディーな風味も加わって、ジン本来の持ち味も楽しめそうです。 炭酸割りはもちろんですが、トニックウォーターも合いますし、様々なカクテルのベースとしても、重宝しそうです。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:苺紅ほっぺ(岐阜県産、フカミファーム) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(北海道、長野県産) ■ベーススピリッツ:自社生産チコリスピリッツ(岐阜県中津川産) 単式蒸留焼酎(長野県産、喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ      中津川蒸留所

  • ナカツジン ベルガモット 1st Batch / NAKATSU GIN

    ¥3,850

    【メーカー商品説明文】 ■商品特徴  愛知県美浜町のフルーツ園、萬秀フルーツは温暖な気候を利用して、国産では中々難しいフルーツ達をハウス栽培で育てています。  今回、そんなフルーツたちの中でも国産では大変希少なベルガモットという柑橘を使いました。 なじみの少ないベルガモットとは、レモンと同じくらいの大きさで、皮の色が緑の時が最盛期。 スパイシー、そして香水のような気高く強い香りが特徴です。 実は苦みが強く、食用には不適。しかし、柑橘類の中でも群を抜いた香りの高さなので、香水の原料として、またはシャンプーなどの香りづけとして、紅茶のアールグレイの香りとして使われています。  そう、とにかくこのベルガモット、香りが良いんです。本物の香りをかぐと、びっくりすくほどです。本当に香水ではないかと思われるくらい香りが強い。思わずかじりたくなりますが、果実はあまりに苦く、絞って使うことも中々難しそうです。 しかし、この香り、ジンにすると、恐ろしく力を発揮するのです。  ジンと言えば香りが命。このベルガモットの香りが合わないはずがない。 以前から、NAKATSUGINのアールグレイのボタニカルとして、使っていました。 使いすぎると、紅茶感が無くなってしまうほどなので、さじ加減が難しいのです。ならば、一層のごと、ベルガモットだけを使えばいいじゃないか、という発想で作ってみました。 案の定、すごい香り。 香水そのものになりそうだったので、蒸留したベルガモットジンにベルガモットそのものの果実を浸漬し、特有の苦みもつけてみよう。 そうすれば、ベルガモットの果実感も味わえ、皮のライトグリーンの色も付き、ベルガモットそのものを味わえるはず。そうして出来上がったのが、 このファーストバッチです。  炭酸割りで飲んでみてください。高き香りと、若干の苦みがマッチして、非常にさわやかなジンとなりました。カクテルのベースとしても存在感を示すことができそうです。 ぜひ、バーテンダーの方にも使っていただければ、面白いジンカクテルができる予感です。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:ベルガモット(愛知県産、萬秀フルーツ園) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(北海道、長野県産) ■ベーススピリッツ:自社生産チコリスピリッツ(岐阜県中津川産) 単式蒸留焼酎(長野県産、喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ      中津川蒸留所

  • NARA-ROMA ノンアルコールジン No_1 YUZU GIN / non-alcoholic spirits No_1 YUZU GIN

    ¥2,160

    ※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 【ノンアルコールジン 300ml】 ご好評につき完売となっていたYUZU GINの、今期収穫したばかりの柚子を使用したR6エディションになります。 水蒸気蒸留法で丁寧に蒸留した楢葉町産柚子果皮をメインに、各種ボタニカルウォーターを調合したノンアルコール柚子ジン。楢葉町の豊かな風土が育んだ香りと味わいをお楽しみいただけます。 調合は「Bar&Café Herbalist」の新田一也氏が監修。柚子のさらなる可能性を求め、希少な柚子果皮蒸留水を贅沢に使用したプレミアムな製品となっております。 <原材料> 柚子果皮(楢葉町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、山椒 <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ◯YUZU GIN TONIC(ノンアルコール柚子ジントニック) YUZU GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターで満たし軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※トニックとソーダを半量ずつ入れるソニック割りもおすすめです。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/

  • NARA-ROMA ノンアルコールジン No_2 CITRUS GIN / non-alcoholic spirits No_2 CITRUS GIN

    ¥2,160

    ※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 柚子ジンに続くノンアルコールスピリッツ第2弾。丹念に育てたレモンタイムをメインに各種ボタニカルを調合し、広野町産のミカン果皮を加えて爽やかなシトラス風味に仕上げました。 収穫したばかりのフレッシュな状態のまま、丁寧に蒸留したレモンタイムの香りと味わいをぜひお楽しみください。 <原材料> レモンタイム(楢葉町産)、ミカン果皮(広野町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、レモングラス <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ①CITRUS GIN TONIC(シトラスジントニック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ②CITRUS GIN BUCK(シトラスジンバック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:10ml /ジンジャエール:適量 ・氷を入れたグラスにジンジャエール以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 ポストする 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/

  • NARA-ROMA ノンアルコールジン No_2 CITRUS GIN <ROMA MIX> / non-alcoholic spirits No_2 CITRUS GIN <ROMA MIX>

    ¥2,160

    SOLD OUT

    ※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 【ノンアルコールシトラスジン 300ml】 シトラスジンに、ロマ文化の中心地でもある東欧産のサマーセイボリーを加えたスペシャルエディション。その独特の香りが他にはない味わいを生み出しています。スパイス料理などにもおすすめです。 <原材料> レモンタイム(楢葉町産)、ミカン果皮(広野町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、サマーセイボリー(ジョージア産) <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ①CITRUS GIN TONIC(シトラスジントニック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ②CITRUS GIN BUCK(シトラスジンバック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:10ml /ジンジャエール:適量 ・氷を入れたグラスにジンジャエール以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/

  • シークリフ スタンダード クラフトジン / SEACLIFF STANDARD CRAFT GIN

    ¥5,940

    「SEACLIFF STANDARD CRAFT GIN」は、熱海の豊かな自然に育まれた素材を用い、その風景を映し出すように丁寧に仕上げられたクラフトジンです。 ベースには国産ライススピリッツを使用し、クリアでやわらかな甘みを生かした味わい。伝統的なロンドンドライジンの製法をベースにしつつ、熱海産の橙や伊豆半島のハーブ、地元の海で採れる海藻「はばのり」など、全21種のボタニカルを駆使し、フローラルさとシトラスを感じさせつつ旨味を感じる仕上がりとなっています。 製造工程も非常に手がこんでおり、6つの個別スピリッツを独立して蒸留・設計し、最終的にブレンドするというアプローチを採っています。ロンドンドライスタイルのATAMI DRY GINをもとに、「ハバノリ」「ビャクシン」「シトラス」「ハーバル」「フローラル」といった個別のカテゴリー分けしたスピリッツをブレンドしており、熱海の海や山の情景を想起させる味わいが表現されています。バスケット蒸留や浸漬の手法を使い分け、ボタニカルごとの特徴を最大限に引き出す手間ひまかけた一本です。 みずみずしい橙の香りに始まり、ハーブの清涼感、フローラルの華やかさ、そして海藻由来の旨味がじんわりと広がる、品格ある味わいは、ロックやソーダ割り、カクテルにも最適です。熱海の風景を感じられるようなジンを目指して完成したクラフトジン、ぜひお楽しみください。 原料原産地:原料用アルコール(国内製造) ボタニカル:ジュニパーベリー、橙、レモン、蜂蜜、イエルバブエナ、セージ、レモンバーベナ、レモングラス、エルダーフラワー、ビャクシン、ハバノリ(全21種類) ※売り上げの一部は海の環境保全に活用しています。 原産国:日本 メーカー:SEACLIFF 熱海蒸溜所 アルコール度数:45% 容量:500ml より詳しく知りたい方は、ジンラボジャパン 蒸溜所レポート記事から↓ https://ginlab-japan.com/5315/ 【SEACLIFF 熱海蒸溜所】 2024年、温泉地としても名高い熱海の海辺に誕生した「SEACLIFF 熱海蒸溜所」は、地域の自然と文化をボトルに閉じ込めることを目指す、個性あふれるクラフトジン蒸溜所です。代表であり蒸留責任者を務める釜谷道夫氏は、バー「SEVEN THREE」を12年にわたり西麻布で経営してきた経験や、「タイソンズ&カンパニー」において、系列飲食店のドリンクの監修をしてきた経験をもとに、新たな挑戦の場として、2024年、熱海の地に蒸溜所をオープンしました。 蒸溜所の特徴は、かつて畳屋として使われていた建物を再活用し、アーノルドホルスタイン社製の300L蒸留器を導入した本格的な設備。その導入にあたり、釜谷氏はドイツに渡りアーノルドホルスタイン社と実際に協議したりモンキー47の蒸溜所も視察するなど、細部にまでこだわり抜いています。蒸溜からボトリング、ラベル貼りに至るまでのすべての工程を手作業で行い、併設されたバーでは、ガラス越しに蒸留器を眺めながら本格的なジンカクテルを楽しめる贅沢な空間も魅力です。 さらに、環境保全にも積極的に取り組み、パタゴニア社が主催する「1% for the Planet」に加盟。売上の1%を地球環境のために寄付しています。「土地の魅力を体現するジン」を掲げ、海と山、そして人々の暮らしとともにある蒸溜所として、熱海の新たな文化発信地となっています。

  • レイジーマスター シルキーシトラス / LAZY MASTER ~Silky Citrus~

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 沼津のみかんやたちばなを使った沼津蒸留所のジン第一弾! 沼津市内や伊豆半島で取れる西浦みかん、へだたちばな、クロモジ、山椒などをメインに8種類のボタニカルを使用し、柑橘が上品に香るさわやかでフルーティーな味わいに仕上がりました。 原酒には沼津駅前のブリューパブ Repubrewがジンの製造のためだけに醸造したベースアルコールを使用しています。ロックやストレートはもちろん、原酒にクセがないのでカクテルベースとしてもおすすめできる 1本になっています。 Tokyo Whisky & Spirits Competition2022 銀賞受賞。 おすすめの飲み方 ・ロック ・ソーダ割、みかんなどのフレッシュジュース割など ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、西浦みかん、へだたちばな、くろもじ、アンジェリカルート、山椒、カルダモン 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。

  • レイジーマスター ヘブンリーローズ / LAZY MASTER ~Heavenly Rose~

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 伊豆半島でとれたバラが華やかに香る甘い香りのジン Heavenly Rose(ヘブンリーローズ)はシリーズの第二弾となり、伊豆半島河津町でとれる薔薇をキーボタニカルとして使用しています。初出荷の仕込みではドフトボルケ、ラフランスローズ、エンジェルフェイスという 3品種の薔薇の花弁を漬込み、春を感じさせる華やかな香りとともにシナモンやジンジャーがアクセントとなっています。 Tokyo Whisky & Spirits Competition2022 金賞受賞。 おすすめの飲み方 ・ロック ・ソーダ割、アップルジュース割りなど ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、薔薇(ドフトボルケ、ラフランスローズ、エンジェルフェイス)、ローズヒップ、リコリス、シナモン、ジンジャー、カルダモン 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。

  • レイジーマスター シャイニーレモングラス / LAZY MASTER ~Shiny Lemongrass~

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 オーガニックレモングラスと自家栽培のハーブを組み合わせで暑い夏を乗り切る爽快感のあるジン。 沼津蒸留所の3作目となるレイジーマスター~シャイニーレモングラス~はボタニカルに西伊豆の松崎町で栽培されたオーガニックレモングラス、自家栽培のキューバミント(イエルバブエナ)とローズマリーなどを使用しています。 国産のレモンピールも加えることでさらにシトラス感を強め、夏らしいスッキリした飲 み口に仕上がっています。 Tokyo Whisky & Spirits Competition2022 銀賞受賞。 おすすめの飲み方 ・ロック ・ソーダ、トニック ・グレープフルーツジュース割りなど ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、レモングラス、ローズマリー、レモンピール、ミント、 ジンジャー、ブラックペッパー、カルダモン 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。

  • レイジーマスター スモーキーゴールド / LAZY MASTER ~Smoky Gold~

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 金木犀、金柑などで香り付けしオーク樽のチップで燻製したスモーキーなジン市内で採れた金柑、金木犀、和紅茶をメインに 11種類のボタニカルを使用。甘さを引き出すために林檎やメーブルなども入っています。更なる特徴としまして、国内では珍しく貯蔵段階で燻製を行いその名の通りスモーキーな香りもお愉しみいただけます。 Tokyo Whisky & Spirits Competition2022 銀賞受賞。 おすすめの飲み方 ・ロック ・ソーダ割 ・紅茶割 ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、金柑、林檎、金木犀、和紅茶、レモン、メープル、スモークチップ、ジンジャー、ブラックペッパー 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。

  • レイジーマスター ナッティストロベリー / LAZY MASTER ~Nutty Strawberry~

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 フレッシュなイチゴを贅沢に使用し、カカオ&アーモンドのナッティな甘さとあわせました! 第5作目となる~ Nutty Strawberry~は苺をメインに11種類のボタニカルを使用。苺の華やかさの中に、ナッティー感をプラスするためにカカオニブやアーモンドなども香り付けに使用しています。 ソーダ割りやジントニックにはカットした苺を添えていただくとより一層フルーティーな風味をお楽しみいただけます。ソーダ割や水割りにすると、 甘さと華やかさの中にほのかな青さのある、苺らしい香りが感じられるのが特徴です。後味にはカカオやアーモンドのナッティでまろやかな甘みがあり、マイルドな口当たりとなっています。 原酒には沼津市内のクラフトビール醸造所 「Repubrew」がクラフトジンのためだけに製造したベースアルコールを使用しています。 おすすめの飲み方 ・ジントニック ・ジンバック ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、苺、クランベリー、カカオニブ、アーモンド、レモン ピール、ローレル、バニラ、メープル、ブラックペッパー 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。

CATEGORY
  • ジャパニーズジン
  • 海外のジン
  • その他のスピリッツ
  • リキュール
  • ノンアルコール
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ジンラボリカー

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • ジャパニーズジン
  • ジャパニーズジン
  • 海外のジン
  • その他のスピリッツ
  • リキュール
  • ノンアルコール
ショップに質問する