ジンラボリカー

ジャパニーズジン | ジンラボリカー

ジンラボリカー

ジンラボリカー

  • 全ての商品
  • CATEGORY
    • ジャパニーズジン
    • 海外のジン
    • その他のスピリッツ
    • リキュール
    • ノンアルコール
  • CONTACT
  • ジンラボジャパン
  • クラフトジンとは
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ジンラボリカー

  • 全ての商品
  • CATEGORY
    • ジャパニーズジン
    • 海外のジン
    • その他のスピリッツ
    • リキュール
    • ノンアルコール
  • CONTACT
  • ジンラボジャパン
  • クラフトジンとは
  • 全ての商品
  • ジャパニーズジン
  • スティルダムジン エルダーフラワー / STILLDAM GIN Elderflower

    ¥4,840

    「楠乃花蒸溜所」から不定期にリリースされる限定プレミアムジン「スティルダムガール」。ジンで使用しているキーボタニカルと若い女性をイラスト化して商品の特徴をイメージしています。 第10弾は「スティルダムジン エルダーフラワー」 キーボタニカルの「エルダーフラワー」は、解熱効果や利尿作用、美肌効果など多くの効果・効能がありヨーロッパで古くから愛され「庶民の薬箱」とも呼ばれ親しまれてきたハーブです。 純米吟醸酒を単式蒸溜にて得られた純米焼酎をベーススピリッツに、ヨーロッパで古くから愛され「庶民の薬箱」とも呼ばれ親しまれてきたエルダーフラワーをキーボタニカルとして、 全14種類のボタニカルを漬け込み、オランダ製蒸留器を使って蒸留、唐津七山の天然水で加水調整した特別なクラフトジンです。 まるで春の花畑にいるようなエルダーフラワーの甘く爽やかな香りを心ゆくまでお楽しみください。 【原材料】ベーススピリッツ:佐賀県産純米吟醸酒を単式蒸溜した純米焼酎 ボタニカル:全14種【キーボタニカル(エルダーフラワー)、 他ボタニカル13種類(ジュニパーベリー・コリアンダーシード・シナモン・アンゼリカ・アニスシード・リコリス・オリスルート・ラベンダー・カモミール・バラ(※)・炒りゴマ(※)・仏手柑(※)・海苔(※))】(※)は佐賀県産 ラベル挿絵の作者は、イラストレーター「浅井和恵」氏。 https://www.instagram.com/kazue696/ 原産国:日本 メーカー:楠乃花蒸溜所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【楠乃花蒸溜所】 楠乃花蒸溜所は、佐賀県佐賀市諸富に拠点を置き、2020年にスピリッツ製造免許を受けた蒸溜所です。ジンの発祥の地であるオランダから蒸留器を導入し、佐賀産の素材を使ってオリジナルのクラフトジンを提供しています。 150年ほど前、幕末の佐賀藩がオランダから《電流丸》という蒸気船を輸入し、佐賀藩の技術者に調べさせて建造した《陵風丸》と同じ物語で、蒸溜所のすぐ近くには筑後川昇開橋があり、またその向こうには《凌風丸》が建造された三重津海軍跡があります。 蒸溜所の名前の由来は、設立した2020年5月に敷地内の楠木に花が咲いていたことから名付けられました。 【スティルダムジンの特徴】 オランダジン「ジュネバ」スタイルのクラフトジン「スティルダムジン」は、一般的なドライジンとは異なり、連続式蒸溜機で工業的に生成された原料アルコールを使用せず、清酒麹を作り、清酒もろみを発酵・搾取し、さらに単式蒸溜器で蒸溜した本格純米焼酎のみをベーススピリッツとして使用しています。そのため、ボタニカルの風味とともに、ベーススピリッツの個性が際立つ製品となってます。 この製法は、ジンの起源とされる「ジュネバ」と共通点があります。ジュネバは、麦芽や穀類を発酵させ、単式蒸溜によって得られたモルトスピリッツを用いたオランダジンの製法スタイルです。「スティルダムジン」は、オランダから導入した最新式の蒸溜器を使用し、地元の原料にこだわりながら、従来のドライジンとは異なる佐賀独自のジャパニーズジンの可能性を追求し続けています。

  • スティルダムジン ジャバラ / STILLDAM GIN Jabara

    ¥4,840

    「楠乃花蒸溜所」から不定期にリリースされる限定プレミアムジン「スティルダムガール」。ジンで使用しているキーボタニカルと若い女性をイラスト化して商品の特徴をイメージしています。 第9弾は「ジャバラ」。キーボタニカルのジャバラは、佐賀県唐津市浜玉町の富田農園にて栽培されている、香酸柑橘の一種です。特に最近は抗アレルギー作用、抗酸化作用、抗炎症作用などの効果があるとして注目されている柑橘です。その「ジャバラ」の果皮をふんだんに使った、柑橘の香り豊かなジンとなっています。 純米吟醸酒を単式蒸溜にて得られた純米焼酎をベーススピリッツに、佐賀県唐津市の富田農園にて栽培されている香酸柑橘「ジャバラ」の果皮をキーボタニカルとして全15種類のボタニカルを漬け込み、オランダ製蒸留器を使って蒸留、唐津七山の天然水で加水調整した特別なクラフトジンです。 ジャバラの豊かな柑橘の香りを心ゆくまでお楽しみください。 生産本数:358本 ラベル挿絵の作者は、イラストレーター「浅井和恵」氏。 https://www.instagram.com/kazue696/ ボタニカル: キーボタニカル(※佐賀県唐津市富田農園産ジャバラの果皮)、他ボタニカル14種類(ジュニパーベリー・コリアンダーシード・シナモン・アンゼリカ・アニスシード・リコリス・ラベンダー・オレンジフラワー・カモミール・レモングラス(※)・アップルミント(※)・炒りゴマ(※)・秋の香ピール※)・海苔(※))】(※)は佐賀県産 原産国:日本 メーカー:楠乃花蒸溜所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【楠乃花蒸溜所】 楠乃花蒸溜所は、佐賀県佐賀市諸富に拠点を置き、2020年にスピリッツ製造免許を受けた蒸溜所です。ジンの発祥の地であるオランダから蒸留器を導入し、佐賀産の素材を使ってオリジナルのクラフトジンを提供しています。 150年ほど前、幕末の佐賀藩がオランダから《電流丸》という蒸気船を輸入し、佐賀藩の技術者に調べさせて建造した《陵風丸》と同じ物語で、蒸溜所のすぐ近くには筑後川昇開橋があり、またその向こうには《凌風丸》が建造された三重津海軍跡があります。 蒸溜所の名前の由来は、設立した2020年5月に敷地内の楠木に花が咲いていたことから名付けられました。 【スティルダムジンの特徴】 オランダジン「ジュネバ」スタイルのクラフトジン「スティルダムジン」は、一般的なドライジンとは異なり、連続式蒸溜機で工業的に生成された原料アルコールを使用せず、清酒麹を作り、清酒もろみを発酵・搾取し、さらに単式蒸溜器で蒸溜した本格純米焼酎のみをベーススピリッツとして使用しています。そのため、ボタニカルの風味とともに、ベーススピリッツの個性が際立つ製品となってます。 この製法は、ジンの起源とされる「ジュネバ」と共通点があります。ジュネバは、麦芽や穀類を発酵させ、単式蒸溜によって得られたモルトスピリッツを用いたオランダジンの製法スタイルです。「スティルダムジン」は、オランダから導入した最新式の蒸溜器を使用し、地元の原料にこだわりながら、従来のドライジンとは異なる佐賀独自のジャパニーズジンの可能性を追求し続けています。

  • 橘花ジン 朱華(はねず)/ KIKKA GIN

    ¥5,500

    奈良に古くから伝わる大和橘と大和当帰を使用した、大和蒸溜所を代表するジン。なめらかな口あたりのライススピリッツに、ふくよかな大和橘の香りと大和当帰の爽やかでみずみずしい風味を、独自の配合・蒸溜で纏わせました。最小限のボタニカルから華やかさと深みを引き出した、奈良らしい味わいです。 KIKKA GIN 朱華(はねず)は通常のKIKKA GINのボタニカルに加え、奈良県高市郡明日香村で採れたあすかルビーを贅沢に使用した、ふくよかな味わいに苺のジャムのような甘い香りを纏ったKIKKA GINです。 ボタニカル: ジュニパーベリー・大和橘・大和当帰・苺 原産国:日本 メーカー:大和蒸溜所 アルコール度数:43% 容量:700ml

  • 橘花ジン / KIKKA GIN

    ¥5,500

    奈良に古くから伝わる大和橘と大和当帰を使用した、大和蒸溜所を代表するジン。なめらかな口あたりのライススピリッツに、ふくよかな大和橘の香りと大和当帰の爽やかでみずみずしい風味を、独自の配合・蒸溜で纏わせました。最小限のボタニカルから華やかさと深みを引き出した、奈良らしい味わいです。 奈良産の大和橘と大和当帰が、華やかさとみずみずしさ、そして深みを感じさせてくれるKIKKA GIN。 アルコール度数は59%と一般的なジンより高く、芯の強さを感じさせる味わいです。 ボタニカル: ジュニパーベリー・大和橘・大和当帰 原産国:日本 メーカー:大和蒸溜所 アルコール度数:59% 容量:700ml

  • 橘花ジン 流転 / KIKKA GIN

    ¥5,500

    奈良に古くから伝わる大和橘と大和当帰を使用した、大和蒸溜所を代表するジン。なめらかな口あたりのライススピリッツに、ふくよかな大和橘の香りと大和当帰の爽やかでみずみずしい風味を、独自の配合・蒸溜で纏わせました。最小限のボタニカルから華やかさと深みを引き出した、奈良らしい味わいです。 ジュニパーベリーの清涼感のある香りに、杉や檜由来のウッディなアロマが混じり合い、スパイシーさと甘やかさが心地よいアクセントになっています。まるで森林浴をしているかのような清々しさを感じられる味わいです。 ボタニカル: ジュニパーベリー・大和橘・大和当帰・吉野杉・吉野檜・キハダの実 原産国:日本 メーカー:大和蒸溜所 アルコール度数:47% 容量:700ml

  • 橘花ジン オルターエゴ / KIKKA GIN alter ego

    ¥5,500

    奈良に古くから伝わる大和橘と大和当帰を使用した、大和蒸溜所を代表するジン。なめらかな口あたりのライススピリッツに、ふくよかな大和橘の香りと大和当帰の爽やかでみずみずしい風味を、独自の配合・蒸溜で纏わせました。最小限のボタニカルから華やかさと深みを引き出した、奈良らしい味わいです。 オルターエゴは、福岡のクラフトサケ「LIBROM Craft Sake Brewery」とのコラボ商品です。 橘花ジンの製造では使用しない大和橘の果実を、リブロムさんに提供しクラフトサケ「大和橘」を醸していただきました。そして、クラフトサケ「大和橘」の酒粕をリブロムさんから提供してもらい、蒸溜してジンに仕上げました。 ミントを複数種使用することで、爽やかでありながらもそれぞれの個性が立ち、複雑な風味が感じられます。アフターに残るミントが爽快な飲み心地です。 炭酸、トニックどちらもばっちり合います! 橘花ジンのようであり、橘花ジンでない。 偶然の出会いから生まれた新たな一面をぜひ味わってみてください。 ※一度きりの限定製造。無くなり次第販売終了となります。 ボタニカル: ジュニパーベリー・大和橘・大和当帰・酒粕・ミント(スイートリコラミント、イエルバブエナ、ブラックペパーミント、ニホンハッカ) 原産国:日本 メーカー:大和蒸溜所 アルコール度数:45% 容量:500ml

  • 橘花ジン 澪標(みおつくし) / KIKKA GIN Miotsukushi

    ¥7,700

    橘花 KIKKA GIN澤標 1000本限定 ~コンセプト・ストーリー~ 澪標・・・舟が安全に通航できるよう水脈(みお)の中の浅瀬を 知らせる航路標識。行き交う舟のための道しるべ。 キーボタニカルは奈良の“和梨” 約 1 年 3 ヶ月ぶりのステンレスボトルの橘花ジンは、奈良県産の和梨にフィーチャーいたしました。 大和蒸溜所が位置する御所市の隣、大淀町と五條市に跨る大阿太高原は、その栽培面積の少なさから全国的には知られてはいませんが、梨の名産地として古くから歴史のある地域です。高原特有の昼夜の寒暖差が大きい気候かつ、赤土に小石が混じった土壌は強粘土質で、ミネラル分が多く含まれていることから、糖度が高く酸味とのバランスが良い高品質の梨が育ちます。 札幌農学校で農業を学んだ奥徳平(おく・とくへい)氏が、果樹栽培適地を求め、大阿太高原に辿り着き、1902 年に「薬水園(やくすいえん)」という果樹園を開いたのが、奈良の梨栽培の始まりです。また、奥氏の大きな功績として、黒斑病に弱い梨を守るため、当時医療用に使われていたパラフィン紙を果実にかぶせ防除することに成功したというエピソードがあります。この方法は全国に広まり、100年以上経った今でも使用されています。 奥氏が梨に注いだ情熱を今も受け継ぎ、大阿太高原では 40 軒以上の農家が、たゆまぬ努力で高品質の梨を栽培し続けています。北海道から海を渡り、奈良の梨の“道しるべ”となった奥氏へ敬意を表し「橘花 KIKKA GIN 澪標」と命名しました。澪標は、古くは万葉集にも「身を尽くし」と掛けて歌われ、奥氏が奈良の土地で梨栽培に“身を尽くし”てきたことへもリンクしています。 今回、大阿太高原の農家さんより、豊水、南水、秋月などの赤梨や二十世紀梨などの青梨を仕入れ蒸溜いたしました。このジンを通じて、奈良の知られざる魅力を多くの方に知っていただきたい想いです。 ~味わい~ 通常の橘花ジンの 3 種類のボタニカルに加え、奈良県産の和梨、レモングラス、いちじくの葉、葡萄ポマース(モンドブリエ)を使用しています。初めて和梨を使用しましたが、水分の多い和梨は蒸溜しても香りが抽出しづらく、試行錯誤の末、レモングラスで爽やかさを、いちじくの葉と、奈良の木谷ワインさんから譲っていただいたモンドブリエのポマース(搾りかす)で味わいに厚みをのせました。 上立ちはグラッシーな香りが主体な穏やかなアロマ。ほのかに梨、レモン、シナモン、土のニュアンスが多重層的に感じられます。口中では、梨由来の瑞々しい甘味と相まって、レモンドロップのような爽やかな味わいが広がります。ソーダ割りでは淡い甘みと爽やかさが際立ち、トニックウォーター割りでは、酸味と苦味がプラスされることで、より複雑でドリンカブルな飲み心地をお楽しみいただけます。 ボタニカル: ジュニパーベリー・大和橘・大和当帰和梨・レモングラス・いちじくの葉葡萄ポマース 原産国:日本 メーカー:大和蒸溜所 アルコール度数:45% 容量:500ml

  • 深川ツブロ 朴葉(ほおば)Batch 2 / Magnolia Leaf Batch 2

    ¥5,500

    【メーカー紹介文】 前回、大変好評をいただき即完売となった「深川ツブロ/朴葉」 今回も長野県小谷村で育った朴葉の香りを主役に、 深川蒸留所のオリジナル蒸留器 「ニューツブロ」でじっくり蒸留。 朴葉特有の、森を思わせる清々しい香りとほのかな渋み。 そこにジンならではの骨のある味わいが重なり、 まるで山の中で焚き火を囲んでいるような静かで温かな時間を感じさせてくれるジンとなりました。 今回は、香りの抜けや余韻のバランスを考えて蒸留しています。より穏やかに、より深く心に染み入る仕上がりになってます。 一口飲めば、まず広がるのは森の中、あるいは植物たちに包みこまれたかのような清々しい香り。そして、朴葉のほのかな甘さと木の香りが優しく響き、続いてジュニパーベリーの爽やかでありながらしっかりとした重みのある風味が楽しめます。 ぜひ、前回逃した方も、リピーターの方にも飲んで頂きたいです。 ボタニカル: ジュニパーベリー (マケドニア)、朴葉(長野県)、ヒバ(国産)、ベチバー(国産)、クロモジ(山梨県) ベースアルコール: ニュートラルスピリッツ 深川蒸留所についてもっと知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/4893/ 原産国:日本 メーカー:深川蒸留所 アルコール度数:45% 容量:500ml

  • 深川ツブロ 蜃気楼乃龍

    ¥6,050

    深川蒸留所2周年記念ボトル『深川ツブロ/蜃気楼乃龍』 【メーカー紹介文】 「珈琲」「八朔」「加密爾列」「苺」「薔薇」 「祁門茶」「朴葉」「薰衣草」「金木犀」 「甘夏」「他、エバポ酒数種類」 蜃の宴に一夜の幻。 薫る酒煙に深川の龍。 "あなただけの蜃を掴む” 深川ツブロ/蜃気楼乃龍(しんきろうの龍)は、 2024年の深川蒸留所で制作された酒を全て混ぜたクラフトジン。 重ねられた香りはまるで蜃気楼。 香りの境界は混じり合い、確かなことも辿れば幻へと転じる。 しかし、貴方が望めば、登り上がる龍を見ることができるでしょう。 珈琲からはじまり、追いかけてハーブ感。 余韻にスパイス感。 飲み方で開く香りが変わるのでまさに蜃気楼の様なジンです。 ボタニカル: ジュ二パーベリー(マケドニア)、ベチバー(国産)、 深川ツプロ各種 「軸排」 「八朔」 「加密爾列」 「苺」 「薔薇」「祁門茶」 「朴葉」 「薫衣草」 「金木犀」「甘夏」 「他、エバポ酉数種類」 深川蒸留所についてもっと知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/4893/ 原産国:日本 メーカー:深川蒸留所 アルコール度数:47% 容量:500ml

  • 深川蒸留所 クラフトジン FUEKI / フエキ

    ¥5,200

    SOLD OUT

    東京・深川にある深川蒸留所で生まれたクラフトジンです 使用されるボタニカルには、日本ならではの素材が厳選され、深川という土地の人々の暮らしや食文化にインスパイアされた香りと味わいが楽しめます。 香りの第一印象は、柑橘の爽やかさとともに、奥深いスパイスのニュアンスが漂います。ジュニパーベリーの芯のある香りに加え、シトラスの軽やかな香りが広がります。飲み口はスムースでありながら、じんわりと広がるボタニカルの層があり、爽やかさとコクが絶妙なバランスを保っています。後味にはほんのりと和のハーブやスパイスの余韻が残ります。 ストレートでその複雑な香りと味わいを堪能するのはもちろん、炭酸割りで爽快感を楽しんだり、カクテルのベースとして新たな表情を引き出したりと、飲み方次第で異なる魅力を発見できます。 【名前の由来】 江戸時代から職人の街として栄え、粋な文化が根付く深川。この地はまた、俳聖・松尾芭蕉が『奥の細道』の旅へと出発した場所としても知られています。芭蕉はここ深川の地で自然と向き合い、静かな美を見出しました。FUEKIもまた、その精神を受け継ぎ、繊細な香りと味わいの中に日本の美意識を映し出しています。 FUEKIという名前は、松尾芭蕉の俳諧理念「不易流行(ふえきりゅうこう)」に由来しています。「不易」とは変わらぬ本質、「流行」とは時代とともに移り変わるもの。芭蕉はこの二つを兼ね備えることこそが真の芸術であると説きました。FUEKIは、この哲学をジン造りに反映し、伝統の技と現代の感性を融合させた唯一無二の味わいを追求しています。 深川蒸留所についてもっと知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/4893/ ボタニカル: ベチバー、青紫蘇、ヒバ、ジュニパーベリー、柑橘類、生姜 原産国:日本 メーカー:深川蒸留所 アルコール度数:47% 容量:500ml

  • レトログレイド / RETROGRADE

    ¥5,720

    【メーカー紹介文】 世界規模で再評価・再解釈が大きく進み、次々と新しく個性的なボトルがリリースされ続けているジンですが、私たちは、敢えてオーソドックスなジンを作ることを選びました 目指したのは、ジントニックやマティーニをはじめとするカクテルを支える、オールドスタイルかつなめらかな口当たりの高品質なジンです 原酒にはイギリス産の小麦由来のものを使用し、蒸溜時には140を超えるセクションからのハートカットにこだわることで、口当たりや飲み心地の良さを感じていただけます ボタニカルはクラシカルなレシピを下敷きにしつつ、鷹栖町産のブルーベリーや国産シトラスのピール、希少なティムールペッパーなども採用することで、ジンらしくありながらやわらかで、微かな刺激がフックとなるような味に仕上げました “遡(さかのぼ)る”という意味を冠したこの一本、是非ともご検討いただけますよう、よろしくお願い申しあげます。 ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、シトラスピール、アンジェリカ、オークモス、シナモン、鷹栖町のブルーベリー 原産国:日本 メーカー:鷹栖蒸留所 アルコール度数:47% 容量:700ml Batch 9

  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin "Pari Passu" / ミャオイジン パリパス

    ¥4,950

    【メーカー紹介文】 日差しが柔らかくなり、大切な人と手を繋ぎ共に歩みたくなる季節の訪れに送る桜とラベンダーの香り漂うジンです。 「上手くは行かぬ事もあるけれど、天を仰げばそれさえ小さくて」 ソーダやトニック割りでお召し上がりいただくと華やかな香りがとても膨らみます。 原料用アルコール(国内製造)、日本酒、梅、桜葉、ジュニ パーベリー、柚子、ふきのとう、ラベンダー、レモン、青しそ、 かつお節、キャットニップ/コチニール 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:27% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 Gatto Libero Myaaastis / ガットリベロ ミャーーースティス

    ¥4,620

    【メーカー紹介文】 Gatto Libero 「Myaaastis」野良猫を意味する「Gatto Libero」。 馬追蒸溜所のリキュールやスピリッツはこの「Gatto Libero」シリーズで今後発売して参ります。 コンセプトとしては、「わかりやすさ」「あざとさ」そして「気軽さ」です。全てのお酒がストレートもしくはロック、あるいはソーダ、トニックを加えるだけで充分成立するように味わいが設計されております。Gatto Libero 第二弾はフランス発祥のパスティスを馬追蒸溜所なりにアレンジした「Myaaastis」。 パスティスはアニスやリコリスの特徴的な味わいのするリキュールで、フランスでニガヨモギが持つ幻覚作用の影響でアブサンが発売禁止になった後にアブサンの代替品として開発されました。そのパスティスを軽やかにした一方、甘過ぎず、スパイスの深みを足したのが馬追蒸溜所の「Myaaastis」です。 食後酒としてストレートやロックでお召し上がりいただいてもいいですし、ソーダやオレンジジュースで割って頂くと食中酒としてもとても美味しくお召し上がりいただけます。 原料用アルコール(国内製造)、リコリス、アニス、トドマツ、スターアニス、フェンネル、柚子、コリアンダー、レモン、オレンジ、ラベンダー、シナモン、キャラウェイ、ミントドライ、山椒 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:46% 容量:500ml スクリューキャップ 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 Gatto Libero Amyaaaro / ガットリベロ アミャーーーロ

    ¥4,180

    【メーカー紹介文】 野良猫を意味する「Gatto Libero」。 馬追蒸溜所のリキュールやスピリッツはこの「Gatto Libero」シリーズで今後発売して参ります。 コンセプトとしては、「わかりやすさ」「あざとさ」そして「気軽さ」です。全てのお酒がストレートもしくはロック、あるいはソーダ、トニックを加えるだけで充分成立するように味わいが設計されております。 「Gatto Libero」第一弾はイタリア発祥のアマーロを馬追蒸溜所なりに解釈した「Amyaaaro(アミャーーーロ)」。アマーロと言えばハーブ由来の苦味に特徴があり、どこか薬っぽくて飲みにくい印象をお持ちの方も多いのですが、その苦味に甘味や柑橘の爽快な酸味、どこか和なスパイシー感を足したのが、馬追の「Amyaaaro」です。 ソーダ割りにすると、コーラを錯覚させるような味わいになり、最高の食中酒になります。日々の食事と共に、「Amyaaaro」のソーダ割りをお召し上がりいただき、単調になりがちな晩酌のラインナップに加えて頂けると面白いですし、ロックにすると、甘味がデザート感覚として食後酒としての存在感を発揮してくれます。 野良猫がこのお酒を飲んでしまうと楽し過ぎてソファや椅子から動けなくなるように、このお酒の持つ世界線をソファや食卓でお楽しみください。 原料用アルコール(国内製造)、キャラウェィ、コリアンダー、シナモン、ナツメグ、スターアニス、カルダモン、クミン、クローブ、ミント、山わさび、ホップ、レモン、ニガヨモギ、ティムレットペッパー/着色料(コチニール) 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:36% 容量:500ml スクリューキャップ 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin "embrasse-moi" / ミャオイジン アンブラス・モア

    ¥4,950

    SOLD OUT

    【メーカー紹介文】 誰かと恋に落ちた当初は常に微熱が出てるような感覚になりませんか? 目にするもの全てが華やぎ、耳にするものは全て心地よく、そしてどこか甘い香りが漂ってくるような、微熱の中で夢に浮かんでいるようなあの錯覚。 MYAOI GIN 第三弾「embrasse-moi」はそんな恋愛初期の微熱の時期を表現したジンです。 今回のジンはキーボタニカルとして桃を使用しており、優しく包んでくれながらも、心が浮つき、踊るような味わいを桃を中心に表現しました。 とても甘い香りのするジンですので、トニックやソーダで割って頂く、ジンソニックがお勧めです。その蠱惑的な香りを存分に楽しんで頂ければと思います。 ボタニカル: もも果汁、ジュニパーベリー、白桃、オレンジピール、シナモン、白ごま、ココナッツ、カモミール、ネロリ、柚子、ミント、キャットニップ/香料 原料アルコール(国内製造) 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:43% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • 馬追蒸留所 MYAOI Gin "Hatsukoi" / ミャオイジン 初恋

    ¥4,950

    幾多の恋を重ねても、絶対に忘れらない恋が「初恋」です。 それが叶った人も叶わなかった人も、その恋はどこか甘酸っぱく、ほろ苦く、でもやはり美しい思い出として脳裏に焼き付いているかと思います。 今回のリリースするMYAOI GIN「Hatsukoi 」はそんな遠い日の思い出に郷愁を誘いながらも どこかに華やかさ、切なさ、爽やかさ、ほろ苦さを演出するボタニカルを使用しました。 飲む人がそれぞれの「Hatsukoi」を笑いながら語り合える、そんなお酒であってくれたらと思います。 ストレート、ロック、トニック割りでも美味しいですが、特にソーダ割りにするとより華やかさが引き立ちます。 ボタニカル: ジュニパーベリー、ヒバ、ハマナス、ラベンダー、キャラウェイ、グレープフルーツ、クミン、ミント 原料アルコール(国内製造) 原産国:日本 メーカー:馬追蒸留所 アルコール度数:46% 容量:500ml スクリューキャップ(封蝋つき) 【馬追蒸留所】 MAOI株式会社は、北海道長沼町・馬追丘陵の地に拠点を構える、ワイン・ウイスキー・ブランデーなどを製造するクラフト酒類メーカーです。 2004年にブドウ栽培に着手し、2006年には「有限会社マオイワイナリー」として創業。「ヤマソーヴィニヨン」を中心とした山ブドウ系ワイン「菜根荘ワイン」を手がけてきました。創業者の高齢化を機に、2017年には「北海道自由グループ」がワイナリーを継承し、「北海道自由ワイン株式会社」へと改組。事業名を「マオイ自由の丘ワイナリー」として継続しました。 2020年には、ブドウ畑の面積を大幅に拡張し、蒸溜・醸造所の新設を発表。翌2021年に社名を「MAOI株式会社」に改め、新たに「馬追蒸溜所」を竣工。フォーサイス社製のハイブリッドスチルなどを導入し、2022年9月より本格的にウイスキーの蒸留を開始しました。 ウイスキーの製造は、小ロット・手作業を基本に北海道産麦芽や英国製ノンピート麦芽を使用。フルーツブランデーやグラッパにも対応可能なコラム塔付きスチルを活用し、年間約6,000リットルの生産を見込んでいます。熟成には、かつてのオーナーが建設した地下シェルターを使用し、最大約300樽を貯蔵可能です。

  • ナカツジン 黄柚子 3rd Batch / NAKATSU GIN

    ¥3,850

    【メーカー商品説明文】 黄柚子の収穫期です。黄柚子は青柚子と違い最盛期は1か月とやや長いようです。 笠置ゆず組合では黄柚子を使って様々な食品に加工しています。 主に果汁を使いますがその過程で皮が出てきます。 この皮が香りがよく、様々な物の香りの素として利用されます。 この皮を分けていただきました。今回はさらに薄く切った皮の表面のみのものも分けてもらいましたので、ボタニカル量は相当多くなりました。  黄柚子は青柚子のような刺激的な香りは比較的少なく、柚子本来の和風柑橘の柔らかさがあります。 青柚子とは全く別の柑橘になるんですね。 今回は皮のみを使い、中の綿や果汁は全て取り除きました。よって、皮の比率が増しています。 さらに表面の皮のみも加わりましたので、今までにない柚子の濃さが出て、優しい香りはそのままに、はっきりとした柚子の特徴がさらに出ていると思います。 精油分が多いので、品温が低いとボトル内の液酒が若干白濁するかもしれません。 炭酸で割ると確実に真っ白になるでしょう。これは柚子の油分なので、おいしさの証明です。 「日本」を感じる和のジン。ソーダ割りで爽やかに行きましょう。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:黄柚子(岐阜県産) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(北海道産、長野県産) ■ベーススピリッツ:チコリスピリッツ(岐阜県自社生産) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ      中津川蒸留所

  • アムリタジン カスクエイジドシリーズ / AMRTA GIN Cask-Aged Series GEEKSTILL×TABAYAMA

    ¥8,800

    SOLD OUT

    サンスクリット語で「万能薬」の意味を持つ「AMRTA(アムリタ)」。山梨の豊かな自然に囲まれた蒸留所「GEEKSTILL」でつくられており、山野のハーブや、フルーツ王国である山梨県のフルーツの風味など、山梨県の大自然の恵みをボトルに詰め込んだつくりとなっています。 【メーカー紹介文】 山梨県産の楢材を使用したワイン樽でじっくりと熟成させた新作「Cask-Aged Series」。 AMRTAとして初めての樽熟成GINです。 ワインの熟成に使われていた樽を再利用しているため、ほんのりと桜色を帯びた美しい液色が魅力。樽由来のまろやかな香りと、ワインの芳醇な香りが絶妙に重なり合い、華やかで奥行きのある風味をお楽しみいただけます。 この時期は桜の開花情報も聞こえてくる季節。そんな春の訪れを感じながら、ゆっくりと味わっていただけるよう、1年熟成させた特別な仕上がりでお届けします。 製造量はわずか 140本と非常に少なく、希少価値の高い限定品。 桜色に彩られたワンランク上のジンを、ぜひこの機会にお試しください。 新しい季節に、新しい味わいとの出会いをお楽しみいただければ幸いです。 原産国:日本 メーカー:GEEKSTILL アルコール度数:40% 容量:500ml 【GEEKSTILL】 蒸留所の名前「GEEKSTILL」は「オタク」「マニアック」な蒸留所を意味し、マスターディスティラーの岸川氏が季節ごとに手摘みしたボタニカルを厳選して使用するなど、そのこだわりが表れています。ボタニカルには、「ブドウの花」をはじめとする山梨県産の植物が多く、風味の繊細さを最大限に引き出すため、減圧蒸留と常圧蒸留を使い分ける製法が採用されています。 また、アムリタジンのスピリッツには日本酒をベースにしたライススピリッツが使われており、ほのかな甘みと優しい香りが特徴です。この日本酒ベースのスピリッツは、ボタニカルの香りを邪魔せず、ジンに上品な深みを加えています。こうした特別な製法により、風味豊かでありながらまろやかな仕上がりが楽しめるのが特徴です。 さらに、昭和の薬瓶をイメージしたデザインやというサンスクリット語の名前も、このジンの個性を際立たせています。そして、ボタニカルに番号を付けて、それがそのまま品名になっていることも非常に個性的です。 GEEKSTILLについて詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/1613/

  • アムリタジン 1-9-16-95-117 シナモン [2025] / AMRTA GIN [1-9-16-95-117][2025](シナモン)

    ¥4,950

    サンスクリット語で「万能薬」の意味を持つ「AMRTA(アムリタ)」。山梨の豊かな自然に囲まれた蒸留所「GEEKSTILL」でつくられており、山野のハーブや、フルーツ王国である山梨県のフルーツの風味など、山梨県の大自然の恵みをボトルに詰め込んだつくりとなっています。 ボタニカルNo. : 1.ジュニパーベリー  9.スターアニス 16.シナモン 95.カカオ 117.キハダ 【メーカー紹介文】 ウッディなアロマをベースに、シナモンの香りをしっかりと効かせたGIN。 深みのあるスパイスとやさしい木のぬくもりが、心ほどけるようなチルタイムを演出し、忙しい日常からそっと解き放ってくれます。 年度末から春先へと慌ただしくなるこの季節だからこそ、ちょっと立ち止まって自分をいたわる時間を作ってみては。 ほんのり甘くスパイシーなシナモンの香りが、豊かなウッディ感と絶妙にマッチし、口に含むたびに心がほどけるような贅沢さをもたらします。 大切な人と語り合う夜や、ひとり静かに過ごすリラックスタイムにこのウッディGINをお楽しみください。 原産国:日本 メーカー:GEEKSTILL アルコール度数:40% 容量:500ml 【GEEKSTILL】 蒸留所の名前「GEEKSTILL」は「オタク」「マニアック」な蒸留所を意味し、マスターディスティラーの岸川氏が季節ごとに手摘みしたボタニカルを厳選して使用するなど、そのこだわりが表れています。ボタニカルには、「ブドウの花」をはじめとする山梨県産の植物が多く、風味の繊細さを最大限に引き出すため、減圧蒸留と常圧蒸留を使い分ける製法が採用されています。 また、アムリタジンのスピリッツには日本酒をベースにしたライススピリッツが使われており、ほのかな甘みと優しい香りが特徴です。この日本酒ベースのスピリッツは、ボタニカルの香りを邪魔せず、ジンに上品な深みを加えています。こうした特別な製法により、風味豊かでありながらまろやかな仕上がりが楽しめるのが特徴です。 さらに、昭和の薬瓶をイメージしたデザインやというサンスクリット語の名前も、このジンの個性を際立たせています。そして、ボタニカルに番号を付けて、それがそのまま品名になっていることも非常に個性的です。 GEEKSTILLについて詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/1613/

  • アムリタジン 1-5-68 ネクタリン / AMRTA GIN 1-5-68 Nectarine

    ¥4,950

    サンスクリット語で「万能薬」の意味を持つ「AMRTA(アムリタ)」。山梨の豊かな自然に囲まれた蒸留所「GEEKSTILL」でつくられており、山野のハーブや、フルーツ王国である山梨県のフルーツの風味など、山梨県の大自然の恵みをボトルに詰め込んだつくりとなっています。 「 1-5-68」という品名 1はジュニパーベリー、5はアニス、68はピーチ 濃厚なネクタリンの甘い香りにアニスシードをプラスして、スパイシーで妖艶なフレーバーに仕上げました。その甘美な香りは、まるで成熟した果実の甘さが夜風に溶け込み、月明かりに照らされた深い森を彷徨うような感覚を呼び起こします。アニスシードのスパイスは、妖艶な魅力を引き立てながらも、甘さに寄り添い、全体に絶妙なバランスをもたらします。まるで魔女が特別な夜に使う秘密のポーションのように、ひとたび味わえば、その深みと複雑さに虜になることでしょう。 ホットでいただくのもおすすめです。 ボタニカル: ジュニパーベリー、アニス、ピーチ 原産国:日本 メーカー:GEEKSTILL アルコール度数:40% 容量:500ml 【GEEKSTILL】 蒸留所の名前「GEEKSTILL」は「オタク」「マニアック」な蒸留所を意味し、マスターディスティラーの岸川氏が季節ごとに手摘みしたボタニカルを厳選して使用するなど、そのこだわりが表れています。ボタニカルには、「ブドウの花」をはじめとする山梨県産の植物が多く、風味の繊細さを最大限に引き出すため、減圧蒸留と常圧蒸留を使い分ける製法が採用されています。 また、アムリタジンのスピリッツには日本酒をベースにしたライススピリッツが使われており、ほのかな甘みと優しい香りが特徴です。この日本酒ベースのスピリッツは、ボタニカルの香りを邪魔せず、ジンに上品な深みを加えています。こうした特別な製法により、風味豊かでありながらまろやかな仕上がりが楽しめるのが特徴です。 さらに、昭和の薬瓶をイメージしたデザインやというサンスクリット語の名前も、このジンの個性を際立たせています。そして、ボタニカルに番号を付けて、それがそのまま品名になっていることも非常に個性的です。 GEEKSTILLについて詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/1613/

  • アムリタジン 1-3 ブドウの花 / AMRTA GIN 1-3 Grape Flower

    ¥4,950

    サンスクリット語で「万能薬」の意味を持つ「AMRTA(アムリタ)」。山梨の豊かな自然に囲まれた蒸留所「GEEKSTILL」でつくられており、山野のハーブや、フルーツ王国である山梨県のフルーツの風味など、山梨県の大自然の恵みをボトルに詰め込んだつくりとなっています。 「1-3」という品名 1はジュニパーベリー、3はブドウの花 アムリタジンは通常、1度つくったボタニカルの組み合わせを2度つくるということはありませんが、この「1-3」のみ、毎年1年に1週間のみ咲く貴重なブドウの花を採取して使用した、蒸留所唯一のレギュラーレシピと言えるでしょう。それでも、毎年製造方法やボタニカルの量などは変わっており、毎年の出来を楽しみにしているファンも多く存在します。 2024年9月発売 World Gin Awards 2024 銀賞受賞 ボタニカル: ジュニパーベリー、ブドウの花 原産国:日本 メーカー:GEEKSTILL アルコール度数:40% 容量:500ml 【GEEKSTILL】 蒸留所の名前「GEEKSTILL」は「オタク」「マニアック」な蒸留所を意味し、マスターディスティラーの岸川氏が季節ごとに手摘みしたボタニカルを厳選して使用するなど、そのこだわりが表れています。ボタニカルには、「ブドウの花」をはじめとする山梨県産の植物が多く、風味の繊細さを最大限に引き出すため、減圧蒸留と常圧蒸留を使い分ける製法が採用されています。 また、アムリタジンのスピリッツには日本酒をベースにしたライススピリッツが使われており、ほのかな甘みと優しい香りが特徴です。この日本酒ベースのスピリッツは、ボタニカルの香りを邪魔せず、ジンに上品な深みを加えています。こうした特別な製法により、風味豊かでありながらまろやかな仕上がりが楽しめるのが特徴です。 さらに、昭和の薬瓶をイメージしたデザインやというサンスクリット語の名前も、このジンの個性を際立たせています。そして、ボタニカルに番号を付けて、それがそのまま品名になっていることも非常に個性的です。 GEEKSTILLについて詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/1613/

  • ジニー 東京ドライ ノンアルコールジン / GINNIE Non-Alcoholic Gin

    ¥3,200

    SOLD OUT

    ※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 TOKYOから、世界のソバーキュリアンへ。 ジニーとは、お酒を飲む人と飲まない人が一緒にグラスを傾けて楽しい時間を共有できる。アルコール0%の「東京ドライ」ジンです。 目指したのは、お酒でもなく、ソフトドリンクでもない、新時代のノンアルコール。 TOKYOから、世界のソパーキュリアンへ。楽しい大人時間のはじまりです。 飲む人も、飲まない人も、一緒に飲める人になる。食事やお酒を共にする席で、お酒を飲む人と飲まない人、或いは飲めない人との間に、 目に見えない心の壁”のようなものを感じたこと、ありませんか?そんな壁を取り払い、「誰もが楽しい時間を共有できる、新しい扉を開きたい」。 この想いから、ジニーは開発されました。飲む人も、飲まない人も、一緒に飲める人になる。ジニーが描き出したい風景です。 唯一無二の「東京ドライ」 ジンGINNIE。 厳しい製造規定のもと、世界中で愛飲されている「ロンドンドライ」ジン。 ジニーは、グローバルスタンダードともいえるロンドンドライジンをお手本に、 搬して本格派ドライタイプの味づくりにこだわりました。 爽やかなジュニパーベリーのアロマの中に、和績の橙やクロモジを加えるなど。 ほんのりのエッセンスも感じられます。 ●ジュニパーベリーの爽やかなアロマ ●多彩なカクテルベースに使えるクリアな味わい ●どんな料理とも相性の良いドライタイプ それが唯一無二の「東京ドライ」ジン GINNIEです。 商品詳細 品名:清涼飲料水(ボタニカルウォーター) 原材料名:ジュニパーベリー(北マケドニア産)、クロモジ、ジャスミン茶、ベチバー、コリアンダーシード、カルダモン、橙、レモングラス/香料、酸味料 内容量:500ml アルコール:0.00% 賞味期限:枠外に記載 保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください。 栄養成分表(100mlあたり/推定値) エネルギー0kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物0g、食塩相当量0.00g

  • ウォータードラゴンスピリッツ / Water Dragon Spirits

    ¥3,333

    「ドライを追求した、突き抜ける爽やかさのジン」 “Distillery Water Dragon(ディスティラリーウォータードラゴン)”にて三島産ジンが誕生。 ジントニックをはじめ、様々なジンベースカクテルに使用できる味わいに仕上げました。 ━━━━━━━━━━ ◾️製品の特徴 ━━━━━━━━━━ 大きな精留塔を持つDistillery Water Dragonの蒸留機の特徴を最大限に活用し、爽やかな香りを閉じ込めました。 口に含むと、ジュニパーベリーを軸として、さまざまな素材の香りが広がります。製品の特徴を最大限に引き出すため、Non-chillfilteredとなっております。冬場や冷蔵庫、冷凍庫に入れた場合は白濁しますが、食品由来の成分ですので、製品の品質には問題ございません。ご安心してお楽しみくださいませ。 ━━━━━━━━━━ ◾️特別な素材 ━━━━━━━━━━ 「三島の伝統野菜ヤマツ葉生姜」 三島西麓野菜の1つである、「ヤマツ葉ショウガ」の根と葉をジンに使用し、葉が持つオリエンタルな香りと、根の持つフレッシュな香りをジンに閉じ込めました。 Orange Park Farmの甘夏 沼津市の西浦にて、自然農法で柑橘を栽培しているOrange Park Farmの甘夏の皮を使用しています。爽やかながら、甘さは少ない香りが、ジンの爽やかさを一層引き立てます。 ━━━━━━━━━━ ◾️主な受賞歴 ━━━━━━━━━━ ◎サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SFWSC)2024 -Double Gold / Best in CLASS finalist ◎ジン・マスターズ・コンペティション 2024 -Master Medal ◎シンガポール・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SWSC)2024 -Double Gold ━━━━━━━━━━ ◾️製造責任者 ━━━━━━━━━━ 山口 歩夢 -AWARDS- 2021年 THE GIN MASTER 金賞受賞 2021年 World Gin Awards2021 コンテンポラリー部門Country Winner(国別最高賞) 2021年 IWSC2021 (International Wine & Spirit Competition) GOLD OUTSTANDING(最高金賞)受賞 2021年 Forbes JAPAN 30 UNDER 30 選出 2022年 Forbes ASIA 選出 -STORY- 東京農業大学大学院農学研究科醸造学専攻卒 2019年 11月 株式会社 Join Earth 取締役就任 昆虫食専門レストラン 「ANTCICADA」を立ち上げ 2020年 2月 エシカル・スピリッツ株式会社設立 取締役就任 東京蔵前に「東京リバーサイド蒸溜所」を設立 25歳で全国最年少Master Distillerとして就任 数々のジン蒸留 2021年 1月 Whiskey&Co.株式会社 取締役就任 ボタニカル/ジュニパーベリー、生姜(根、葉)、甘夏ピール、レモンピール、コリアンダーシード、アンジェリカルート、オリスルート、レモングラス、カモミール、ユーカリ、ローズマリー、スペアミント 原産国:日本 メーカー:Distillery Water Dragon / Whiskey & Co. アルコール度数:47% 容量:700ml

  • ティーンスピリッツ / Teen Spirits

    ¥3,537

    SOLD OUT

    Whiskey&Co. Revival Product 「TeenSpirits」(ティーンスピリッツ) 青き心薫るジン あの頃と変わらぬ衝動や閃きを 大切に思い制作したTeen Spirits 私たちの衝動の根源であるあの頃の勢い をもう一度。 ━━━━━━━━━━ ◾️製品の特徴 ━━━━━━━━━━ 特別な山椒と三種の柑橘、紫蘇、 その他様々なボタニカルを使用したオリジナルレシピを作成し、 スモールバッチにて時間をかけて蒸留しました。 ・特別な山椒 香りの鍵にやまつ辻田謹製 石臼びき山朝倉山椒を使用しています。 山朝倉山椒は新芽・若実のみずみずしさ、 華やかな香りが特長です。 https://www.yamatsu-tsujita.com/ism/ism_4.html ・3種の柑橘 柑橘三種の一つには、和歌山県「善兵衛農園」さんの青レモンの皮を使用。 さらに、沼津市西浦の「Orange park farm」さんの自然栽培の青みかんを使用。 なかなか市場に出回ることがない青レモンと、青みかん、そして国産ライムをふんだんに使用する事で、「青い」味わいに磨きをかけました。 ・マジックジン バタフライピーの花を浸漬し、宝石のような鮮やかな青色に仕上げました。 トニックウォーターやレモン等と混ざると徐々にピンク色に変色するため「Magic Gin」と呼ばれています。 ━━━━━━━━━━ ◾️主な受賞歴 ━━━━━━━━━━ ◎TWSC2022(Tokyo Whisky and Spirits Competition) -銀賞 ◎IWSC2024 (International Wine & Spirit Competition) -Spirit Bronze 2024 ◎SFWSC2024(San Francisco World Spirits Competition) -Bronze Medal ◎Gin Masters Competition2024 -Master Medal ◎SWSC2024(Singapore World Spirits Competition) -Bronze Medal ━━━━━━━━━━ ◾️製造責任者 ━━━━━━━━━━ 山口 歩夢 -AWORDS- 2021年 THE GIN MASTER 金賞受賞 2021年 World Gin Awards2021 コンテンポラリー部門Country Winner(国別最高賞) 2021年 IWSC2021 (International Wine & Spirit Competition) GOLD OUTSTANDING(最高金賞)受賞 2021年 Forbes JAPAN 30 UNDER 30 選出 2022年 Forbes ASIA 選出 -STORY- 東京農業大学大学院農学研究科醸造学専攻卒 2019年 11月 株式会社 Join Earth 取締役就任 昆虫食専門レストラン 「ANTCICADA」を立ち上げ 2020年 2月 エシカル・スピリッツ株式会社設立 取締役就任 東京蔵前に「東京リバーサイド蒸溜所」を設立 25歳で全国最年少Master Distillerとして 数々のジンを蒸溜 2021年 1月 Whiskey&Co.株式会社 取締役就任 〜ラベルアート制作者のご紹介〜 OVERAlls http://www.overalls.jp/index.html 原産国:日本 メーカー:Distillery Water Dragon / Whiskey & Co. アルコール度数:45% 容量:375ml

CATEGORY
  • ジャパニーズジン
  • 海外のジン
  • その他のスピリッツ
  • リキュール
  • ノンアルコール
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ジンラボリカー

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • ジャパニーズジン
  • ジャパニーズジン
  • 海外のジン
  • その他のスピリッツ
  • リキュール
  • ノンアルコール
ショップに質問する