【一時的な発送休止のお知らせ】
平素より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、4月8日(火) ~ 4月16日(水) の期間中、社員研修のため商品の発送業務をお休みさせていただきます。
なお、期間中もオンラインでのご注文は通常通り受け付けておりますが、商品の発送は4月17日(木)以降 順次対応させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。してください
-
プラウ 006 アップルジン / PLOW 006 Apple Gin
¥3,850
茨城県五霞町「PLOW DISTILLERY」 種を蒔くために、土を砕く、ほぐす、掘り起こす、土の手触りを感じながら、自然からのインスピレーションを受け、手作業で作り上げたお酒です。 自然落下したものや間引きしたものなど、規格外として廃棄されてしまうりんごを利用したジン。リンゴの爽やかな酸味に、シナモンやドライフルーツの甘い香りが重なり、柔らかくフルーティなジンです。 冬の寒い時期に温めても美味しく飲めるように仕上げました。 ボタニカル: りんご(茨城県大子町産)、ジュニパーベリー、クローブ、シナモン、ドライクランベリー、ドライレーズン 原産国:日本 メーカー:PLOW DISTILLERY アルコール度数:40% 容量:500ml
-
プラウ 020 ファーストアニバーサリー ジン 2nd / PLOW 1st Anniv. Gin
¥3,850
茨城県五霞町「PLOW DISTILLERY」 種を蒔くために、土を砕く、ほぐす、掘り起こす、土の手触りを感じながら、自然からのインスピレーションを受け、手作業で作り上げたお酒です。 2024年秋、PLOW Distillaryはひっそりと1周年を迎えました。 1周年を記念して作ったジン、2nd batchです。 蒸留の際に出るテールの部分を約半年分貯めて再蒸留し、再びヘッドとテールをカット。 使われたボタニカルの種類も多いため、複雑なうまみが味わえます。 二度と同じものには出会えない一期一会のジン。 ボタニカル: ジュニパーベリー、甘夏、鬼柚子、カモミール、梨、レモングラス、ポルトジンユ、ホーリーバジル、穂紫蘇、りんご、アンジェリカルート、コリアンダー、カルダモン、オリスルート 原料用アルコール(国内製造) 原産国:日本 メーカー:PLOW DISTILLERY アルコール度数:40% 容量:500ml
-
深川ツブロ 蜃気楼乃龍
¥6,050
深川蒸留所2周年記念ボトル『深川ツブロ/蜃気楼乃龍』 【メーカー紹介文】 「珈琲」「八朔」「加密爾列」「苺」「薔薇」 「祁門茶」「朴葉」「薰衣草」「金木犀」 「甘夏」「他、エバポ酒数種類」 蜃の宴に一夜の幻。 薫る酒煙に深川の龍。 "あなただけの蜃を掴む” 深川ツブロ/蜃気楼乃龍(しんきろうの龍)は、 2024年の深川蒸留所で制作された酒を全て混ぜたクラフトジン。 重ねられた香りはまるで蜃気楼。 香りの境界は混じり合い、確かなことも辿れば幻へと転じる。 しかし、貴方が望めば、登り上がる龍を見ることができるでしょう。 珈琲からはじまり、追いかけてハーブ感。 余韻にスパイス感。 飲み方で開く香りが変わるのでまさに蜃気楼の様なジンです。 ボタニカル: ジュ二パーベリー(マケドニア)、ベチバー(国産)、 深川ツプロ各種 「軸排」 「八朔」 「加密爾列」 「苺」 「薔薇」「祁門茶」 「朴葉」 「薫衣草」 「金木犀」「甘夏」 「他、エバポ酉数種類」 深川蒸留所についてもっと知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/4893/ 原産国:日本 メーカー:深川蒸留所 アルコール度数:47% 容量:500ml
-
深川蒸留所 クラフトジン FUEKI / フエキ
¥5,200
東京・深川にある深川蒸留所で生まれたクラフトジンです 使用されるボタニカルには、日本ならではの素材が厳選され、深川という土地の人々の暮らしや食文化にインスパイアされた香りと味わいが楽しめます。 香りの第一印象は、柑橘の爽やかさとともに、奥深いスパイスのニュアンスが漂います。ジュニパーベリーの芯のある香りに加え、シトラスの軽やかな香りが広がります。飲み口はスムースでありながら、じんわりと広がるボタニカルの層があり、爽やかさとコクが絶妙なバランスを保っています。後味にはほんのりと和のハーブやスパイスの余韻が残ります。 ストレートでその複雑な香りと味わいを堪能するのはもちろん、炭酸割りで爽快感を楽しんだり、カクテルのベースとして新たな表情を引き出したりと、飲み方次第で異なる魅力を発見できます。 【名前の由来】 江戸時代から職人の街として栄え、粋な文化が根付く深川。この地はまた、俳聖・松尾芭蕉が『奥の細道』の旅へと出発した場所としても知られています。芭蕉はここ深川の地で自然と向き合い、静かな美を見出しました。FUEKIもまた、その精神を受け継ぎ、繊細な香りと味わいの中に日本の美意識を映し出しています。 FUEKIという名前は、松尾芭蕉の俳諧理念「不易流行(ふえきりゅうこう)」に由来しています。「不易」とは変わらぬ本質、「流行」とは時代とともに移り変わるもの。芭蕉はこの二つを兼ね備えることこそが真の芸術であると説きました。FUEKIは、この哲学をジン造りに反映し、伝統の技と現代の感性を融合させた唯一無二の味わいを追求しています。 深川蒸留所についてもっと知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/4893/ ボタニカル: ベチバー、青紫蘇、ヒバ、ジュニパーベリー、柑橘類、生姜 原産国:日本 メーカー:深川蒸留所 アルコール度数:47% 容量:500ml
-
エンプレス 1908 キューカンバーレモン ジン / Empress 1908 Cucumber Lemon Gin
¥4,950
「エンプレス 1908 キューカンバー・レモン・ジン」は、シリーズ初となる透明なジン。 見た目はシンプルながらも、ボタニカルの香りと味わいは非常に豊かです。新緑を思わせる清涼感あふれるキューカンバー(キュウリ)を風味のベースに、ジャスミンの甘く華やかな香り、アクセントとなるカルダモンとスターアニスの柔らかなスパイス感が調和。そこにジュニパーの芳醇な香りとフレッシュなレモンピールが加わり、洗練された味わいに仕上がっています。 これまでのエンプレスジンといえば、バタフライピーによる鮮やかなカラーが特徴でしたが、この「キューカンバー・レモン・ジン」はあえて無色透明。その登場は2024年初夏の北米市場で大きな話題を呼びました。特に「ラグジュアリーホテルや高級スパを思わせる、ほのかに漂う上品なキューカンバーの香りが心を解きほぐす」と評され、『飲むリラクゼーション』としても注目されています。 カナダ・バンクーバー島の美しい自然の恵みを詰め込んだスピリッツをつくるVictoria Distillersと、地元の有名なホテル・フェアモントエンプレス ホテルが共同で開発を進めて完成しました。「1908」はエンプレスホテルがオープンした年であり、その格調高い内装とアフタヌーンティーのプログラムは、100年以上にわたって世界中の人々を惹きつけています。 暑い季節にぴったりの、爽やかで癒しの一杯を。この機会にぜひお試しください。 原産国:カナダ メーカー:Victoria Distillers アルコール度数:42.5% 容量:750ml 【Victoria Distillers】 Victoria Distillers は 2008 年に設立された、カナダで最も古い職人蒸留所の 1 つです。ブリティッシュコロンビア州・バンクーバー島の海岸沿いにあり、島の美しい環境からインスピレーションを得たスピリッツが特徴的です。 ミクソロジストや地元のパートナーと協力して、最高の水と世界中からの最高級の原料を使用して、クラシックで革新的なピリッツを製造し続けています。
-
アムリタジン 1-74 ふきのとう [2025] / AMRTA GIN 1-74 JAPANESE BUTTERBUR [2025]
¥4,950
SOLD OUT
サンスクリット語で「万能薬」の意味を持つ「AMRTA(アムリタ)」。山梨の豊かな自然に囲まれた蒸留所「GEEKSTILL」でつくられており、山野のハーブや、フルーツ王国である山梨県のフルーツの風味など、山梨県の大自然の恵みをボトルに詰め込んだつくりとなっています。 「 1-74」という品名 1はジュニパーベリー、74はふきのとう 【メーカー紹介文】 ------------------------------------------- 春が待ちきれないGEEKSTILLから本日ご紹介する新商品は、2023年にリリースして大好評だった[1-74]、フキノトウのGINの再蒸留。 AMRTA GINのフラッグシップ、[1-3]以外は通常二度と同じ組み合わせでの製品化はしていないのですが、このフキノトウのGINは再販のリクエストが非常に高く、また自分たちも非常にユニークな一品だったと捉えているため、もう一度造りました。 フキノトウの青くほろ苦い香りが、ジュニパーベリーと相性が良く、ロックやカクテルベースとして、和食の食前酒、食中酒として、幅広い飲み方が出来るGINです。 香りからファーストアタック、余韻にいたるまで、まるで採れたてのフキノトウを噛みしめたような、早春の力強い香りをお楽しみいただけます。 自然のフキノトウは旬が短く、量もあまり採れないため前回同様本数は少ないです。 お早めにどうぞ。 ------------------------------------------- ボタニカル: ジュニパーベリー、ふきのとう 原産国:日本 メーカー:GEEKSTILL アルコール度数:40% 容量:500ml 【GEEKSTILL】 蒸留所の名前「GEEKSTILL」は「オタク」「マニアック」な蒸留所を意味し、マスターディスティラーの岸川氏が季節ごとに手摘みしたボタニカルを厳選して使用するなど、そのこだわりが表れています。ボタニカルには、「ブドウの花」をはじめとする山梨県産の植物が多く、風味の繊細さを最大限に引き出すため、減圧蒸留と常圧蒸留を使い分ける製法が採用されています。 また、アムリタジンのスピリッツには日本酒をベースにしたライススピリッツが使われており、ほのかな甘みと優しい香りが特徴です。この日本酒ベースのスピリッツは、ボタニカルの香りを邪魔せず、ジンに上品な深みを加えています。こうした特別な製法により、風味豊かでありながらまろやかな仕上がりが楽しめるのが特徴です。 さらに、昭和の薬瓶をイメージしたデザインやというサンスクリット語の名前も、このジンの個性を際立たせています。そして、ボタニカルに番号を付けて、それがそのまま品名になっていることも非常に個性的です。 GEEKSTILLについて詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/1613/
-
ギークスティル アブサン / GEEKSTILL ABSINTHE
¥6,600
【メーカー紹介文】 GEEKSTILLより、待望のアブサンがリリースとなりました。 「伝統と地元ボタニカルの融合が生み出す新たな香り」をテーマに、伝統的な製法を丁寧に踏襲しながらも、地元・山梨県で採取されたボタニカルをふんだんに使用し、唯一無二の風味と香りを実現しました。 メインとなるボタニカル「ニガヨモギ」は、自社栽培。フェンネルやアニスシードなど、伝統的な「アブサン」で使用されているハーブやスパイスは踏襲しながら、地元・山梨で収穫されたアンジェリカ(トウキ) 、メリッサ(レモンバーム)、アイリス(ショウブ)をふんだんに取り入れました。 自社栽培したニガヨモギは乾燥させたものとフレッシュなままのもの両方を使用しており、その独特で鮮烈な苦味・青さは他のアブサンと一線を画します。さらに、山梨県産のアンジェリカやメリッサが複雑さを増幅させます。 伝統的な「アブサン」では糖類を添加し甘味をつけることが多いですが、本プロダクトではクラフトジンメーカーらしく、ボタニカルから自然な甘さを抽出しました。 地元の自然とクラフトの技が織りなす新たなスピリッツとして、アブサンの可能性を広げます。 <ラベルについて> 今回、象徴主義の巨匠オディロン・ルドンの『悪の華』を採用しました。 ルドンは、その幻想的かつ夢幻的な世界観で知られ、19世紀末から20世紀初頭の芸術界に多大な影響を与えたフランスの画家です。ルドンの没後100年を超えたことで版権が外れたことを契機に実現しました。 オーナーであり蒸留家の岸川は長年ルドンの作品に魅了されており、「ルドンの世界観はアブサンの持つ神秘的で夢幻的なイメージにぴったり。この作品を通じて、飲む人々に一瞬の非日常と詩的な世界観を届けたい」と考え、この象徴的な作品をデザインに取り入れることを決定しました。 原産国:日本 メーカー:GEEKSTILL アルコール度数:40% 容量:500ml ※この商品はジンではありません。 【GEEKSTILL】 蒸留所の名前「GEEKSTILL」は「オタク」「マニアック」な蒸留所を意味し、マスターディスティラーの岸川氏が季節ごとに手摘みしたボタニカルを厳選して使用するなど、そのこだわりが表れています。ボタニカルには、「ブドウの花」をはじめとする山梨県産の植物が多く、風味の繊細さを最大限に引き出すため、減圧蒸留と常圧蒸留を使い分ける製法が採用されています。 また、アムリタジンのスピリッツには日本酒をベースにしたライススピリッツが使われており、ほのかな甘みと優しい香りが特徴です。この日本酒ベースのスピリッツは、ボタニカルの香りを邪魔せず、ジンに上品な深みを加えています。こうした特別な製法により、風味豊かでありながらまろやかな仕上がりが楽しめるのが特徴です。 さらに、昭和の薬瓶をイメージしたデザインやというサンスクリット語の名前も、このジンの個性を際立たせています。そして、ボタニカルに番号を付けて、それがそのまま品名になっていることも非常に個性的です。 GEEKSTILLについて詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/1613/
-
ザ・ヒサカ・ジン 有田みかん Ⅱ / THE HISAKA GIN ARIDA MIKAN Ⅱ
¥5,500
東京・高田馬場のジンバー「THE HISAKA」の6周年記念ボトルです。 和歌山県有田川町で収穫された300キロ分のみかんをキーボタニカルに、柑橘感溢れるジンを作りました。389本限定生産。 ベーススピリッツ:ニュートラルスピリッツ ボタニカル:全11種 【キーボタニカル(和歌山県有田川町温州みかん果皮)、他ボタニカル10種類(ジュニパーベリー・コリアンダーシード・シナモン・アンゼリカ・リコリス・オレンジフラワー・ラベンダー・マーガオ・ゴマ・レモンピール)】 原産国:日本 メーカー:楠乃花蒸溜所(スティルダム・サガ) アルコール度数:45% 容量:500ml 【楠乃花蒸溜所】 楠乃花蒸溜所は、佐賀県佐賀市諸富に拠点を置き、2020年にスピリッツ製造免許を受けた蒸溜所です。ジンの発祥の地であるオランダから蒸留器を導入し、佐賀産の素材を使ってオリジナルのクラフトジンを提供しています。 150年ほど前、幕末の佐賀藩がオランダから《電流丸》という蒸気船を輸入し、佐賀藩の技術者に調べさせて建造した《陵風丸》と同じ物語で、蒸溜所のすぐ近くには筑後川昇開橋があり、またその向こうには《凌風丸》が建造された三重津海軍跡があります。 蒸溜所の名前の由来は、設立した2020年5月に敷地内の楠木に花が咲いていたことから名付けられました。
-
アストビサ ドライジン / Astobiza Dry Gin
¥6,820
Astobiza Dry Gin は、バスク地方の自然環境を反映したプレミアム・ロンドンドライジンスタイルのジンです。Astobizaエステートのブドウ畑で育まれた独自のボタニカル、アヤラ渓谷産のワイルドジュニパーベリー、そしてバスク北部沿岸の柑橘類を使用し、テロワールの個性を表現しています。さらに、シャルロット種のイチゴや、オンダラビ・スリ種のチャコリ(スペイン・バスク地方で造られる微発泡のワイン)も加え、芳醇な香りと味わいを引き出しています。 「収穫のアロマ」と呼ばれる独自のボタニカルを最後の蒸留前に加えています。これは、発酵中のモスト(果汁)から抽出されたアロマ成分を超低温で凝縮し、ヴィンテージ特有の香りを閉じ込めたものです。この革新的な手法により、ワインのニュアンスを含んだ唯一無二のジンが誕生しました。 製法は、ロンドンドライジンスタイルを採用し、蒸留後に添加物を一切加えないピュアな味わいを追求。ボタニカルには、ブドウ畑由来の6種(ブドウ、花、葉、ブラックベリーなど)、ワイナリー由来の2種(チャコリ、収穫のアロマ)、周辺環境由来の3種(レモン、グレープフルーツ、イチゴ)を使用し、土地の恵みを最大限に活かしています。 テイスティングノートは、透明感のあるジンで、口当たりはまろやか。ジュニパーベリーのエレガントな香りに、柑橘系とハーブのニュアンスが調和し、ブドウ畑の風景を思わせる味わいが特徴です。余韻は長く爽やかで、トニックウォーターとの相性も抜群です。 2020年「World Gin Awards 」London Dry Gin category ゴールドメダル受賞 ボタニカル: ブドウの花 / 蔓 / 葉 / 実、スローベリー、ブラックベリー、アストビサ・チャコリ、収穫のアロマ、レモン、グレープフルーツ、ストロベリー 原産国:スペイン(バスク) メーカー:アストビサ、バスク・ムーンシャイナーズ蒸留所 アルコール度数:43% 容量:700ml 【Astobiza】 Astobiza(アストビザ)は、スペイン・バスク地方のアラバ県オケンドに位置するワイナリーで、単一畑(エステートワイン) にこだわり、土着品種を使用した高品質なチャコリを生産しています。標高250メートルの山々に囲まれた10ヘクタールの畑は、霧や霜から守られた理想的な環境で、オンダラビ・スリを中心に、オンダラビ・スリ・セラティエやイツキリオタなどの希少な品種を栽培。 ワイン造りでは、持続可能な農法を採用し、最適な熟成状態で手作業による収穫を実施。フルーティーでドライなチャコリ を生み出し、バスクの風土とテロワールをそのまま表現した味わいを提供しています。 丹精込めて育て収穫された素材は、国際的にも有名な「バスク・ムーンシャイナーズ蒸留所」に持ち込まれ蒸留作業が行われます。蒸留器にボタニカルを入れ一滴一滴丁寧に蒸留することで、「ワイナリーによる蒸留酒」が生まれます。
-
アストビサ ベルモット / Astobiza Vermouth
¥5,280
SOLD OUT
アストビザ・ベルモットは、オンダラビ・スリ種の白ワインを使用して作られた世界初であり、伝統と革新を融合させたプレミアムなセミスイート・ホワイト・ベルモットです。 自社の畑で手摘みされたブドウを原料に、穀物アルコールとアストビサ・ドライジンにも使用されているアヤラ渓谷産のワイルドジュニパーベリーや厳選したボタニカルをブレンド。特にニガヨモギや柑橘系の香りが際立ちます。 目指したのは、苦味と酸味のバランスが取れたクリーンでフレッシュ、なおかつワインの甘みを感じられる複雑な味わい。ワインの持つ大西洋的な特徴を活かしながら、食事に寄り添う味わいを実現しました。 2021年「World Vermouth Awards」にて世界最高賞に輝いたセミスイートベルモット。 ミニボトル(50ml)入り赤のベルモットのおまけ付き。好みの量の赤を加えることでロゼ・ベルモットとしても楽しめます。 おすすめの楽しみ方 ・ホワイト・ベルモットはそのままストレートで楽しむのが最適。 ・レッド・ベルモットはカクテルの材料として使用。 ・ロゼ・ベルモット を作る場合は、ホワイト・ベルモットをロックで注ぎ、レッドを数滴加える。 ・フルボディのレッド・ベルモット を作る場合は、ホワイト・ベルモットをロックで注いだ後、お好みの量のレッド・ベルモットを加える。 原産国:スペイン(バスク) メーカー:アストビサ アルコール度数:15.5% 容量:750ml ※こちらの商品はジンではありません。 【Astobiza】 Astobiza(アストビザ)は、スペイン・バスク地方のアラバ県オケンドに位置するワイナリーで、単一畑(エステートワイン) にこだわり、土着品種を使用した高品質なチャコリを生産しています。標高250メートルの山々に囲まれた10ヘクタールの畑は、霧や霜から守られた理想的な環境で、オンダラビ・スリを中心に、オンダラビ・スリ・セラティエやイツキリオタなどの希少な品種を栽培。 ワイン造りでは、持続可能な農法を採用し、最適な熟成状態で手作業による収穫を実施。フルーティーでドライなチャコリ を生み出し、バスクの風土とテロワールをそのまま表現した味わいを提供しています。
-
ナカツジン 柚子胡椒 2nd Batch ~青柚子&あじめこしょう~ / NAKATSU GIN
¥3,850
2025年2月15日リリース 【メーカー商品説明文】 柚子胡椒…。 古くから九州地方などで作られてきた調味料です。まだ熟す前の青い柚子の皮と、同じく熟す前の青い唐辛子(胡椒)と塩を混ぜて熟成させたもの。 唐辛子の辛みと青柚子の爽やかな風味に塩味が加わり、独自の調味料として、愛されています。 わがふるさと恵那、中津川にはその二つのボタニカルが存在します。 恵那市笠置町は柚子の一大産地。NAKATSUGINの青柚子、黄柚子でもお世話になってます。 10月初旬の一瞬だけ、青柚子の収穫期があります。 黄色く色付き始める寸前が、青柚子の爽やかな香りが一番素晴らしい時期。 色好き始めると甘くなっていきます。 そして、NAKATSUGINの地元中津川市の福岡地区には伝統希少野菜「あじめこしょう」があるのです。 「あじめこしょう」とはこの地区だけで古くから細々と作り続けられてきた、 唐辛子の名前です。この唐辛子、細長くてくねくねした形をしています。 この形は、福岡地区を流れる清流付知川に生息する、「アジメドジョウ」という、これまた希少な渓流魚、ドジョウの形から来ています。 「あじめ」とは「味が美味しい」の意。 このあじめこしょう、非常に辛く、辛い物好きの食品にも利用されてます。 実はお世話になったあじめこしょう農家の方が、昨年の収穫直後に亡くなられました。 はじめてお世話になって、素晴らしいジンができ、奥様にも大変お世話になり、ありがとうございました。 あじめこしょう農家は少なく、今回は確保が難しいかと思いましたが、それならば、自分たちで作ろうと、お仲間の方に苗を分けていただきました。 そして、私の仲間たち、10人ほどで苗を分けて作ってみることになりました。 今夏は非常に暑く、唐辛子が立ち枯れして、うまく実りませんでしたが、10月くらいから一気に育ち始めて、何とか目標の数量を確保できました。皆さんのご協力に感謝いたします。 この2種類の地元ボタニカルをくっつけて、伝統調味料の柚子胡椒を再現してみました。 柚子の爽やかさも引き出し、あじめこしょうをふんだんに使って、唐辛子感を出してみました。 蒸留してジンにするとカプサイシン由来のいわゆる辛みはさほど出てきません。がしかし、 ツンとする香りと唐辛子の野菜としての風味が存分に表現されていると思います。 今までのNAKATSUGINにあったような、爽やかとか、フルーティとか、柑橘系とか、とは全く違う、野菜を感じるジン。 深みがあるのか、重みがあるのか、ソルティな一面もあり…。 非常にくせを感じるジンなので、万人受けはしないと思います。 ネーミングは悩みましたが、柚子胡椒という名前がイメージに近いんじゃないでしょうか。 このジンはまさに日本料理によく合いそうです。柚子胡椒を使って食べる焼き鳥、鍋料理など、非常にイメージがしやすいですね。 自社生産のチコリスピリッツに加え、今回は長野県の喜久水酒造の麦焼酎をブレンドしました。 くせのない甘さと、高い香りが特徴で、控えめな風味がジンのベースにはよく合うと思います。 独自の香りと風味の柚子胡椒。ソーダ割りで味わってください。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:青柚子(岐阜県産)、あじめこしょう(岐阜県産) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(北海道産) ■ベーススピリッツ:チコリスピリッツ(岐阜県自社生産) 単式蒸留焼酎(長野県喜久水酒造、麦焼酎 ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ 中津川蒸留所
-
ザ・ハーバリスト・ヤソジン ユズ 500ml / THE HERBALIST YASO GIN YUZU
¥4,620
【メーカー紹介文】 「野草」を原料とした植物発酵エキスの製造過程で誕生した「スピリッツ」と「ジン」。 新潟県上越の地で、健康をテーマに 野草酵素の研究を40年以上重ねてきた越後薬草が手がけるお酒です。 ベースとなるのは野草を中心とした80種類の原料。“80(やそ)”と“野草”の響きから、「THE HERBALIST YASO」と名付けました。自然由来の野草が持つ生命力を宿した、新しく貴重なTHE HERBALIST YASOをどうぞお楽しみください。 艶やかな柚子の香りとピールのリッチな苦みに、ジュニパーベリーの風味があわさった、しっかりとした味わいが特徴的なジンです。 YASO GIN ゆずは和と洋の要素をどちらも感じられる味わいを目指しました。そのため柚子皮とジュニパーベリー以外に、山椒や大葉、お茶をはじめとした和を連想させるボタニカル、そしてコリアンダーシードやシナモンリーフなどの洋を感じさせるスパイス類も加えています。 うすることにより、味わいに奥行きがまし、柚子をしっかりと感じつつも他のボタニカルとの調和も楽しめる仕上がりになりました。 YASO GIN ゆずも単品で蒸留したいくつかのパーツをブレンドし、仕上げています。ジュニパーベリーのみを浸漬し、蒸留したパーツと、柚子皮をバスケットにふんだんしきつめ、浸漬せずに蒸気を通して蒸留したパーツは熱を直接加える常圧蒸留でとっています。 ジュニパーベリーは通常よりも量を増やし、前日にベーススピリッツに漬け込んだのち、そのまま蒸留しています。そうすることでよりジュニパーの風味を抽出できるようにしました。 大葉や山椒、シナモンリーフ、コリアンダーシードなどはそれぞれ減圧蒸留で蒸留しており、素材そのものの香りを活かせるように工夫。このようにして蒸留方法を変え、さらにそれぞれ単品で蒸留し、ブレンドで仕上げることで、細かい香りのニュアンスや味わいのバランスなどの細部にまでこだわりました。 トニックで割ると柚子皮のリッチな苦味が引き立ちつつもジュニパーベリーのジューシーな風味が広がるフルーティーなジントニックに。ソーダ割は、柚子の風味とともに山椒やコリアンダーが引き立った爽やかでスッキリとした飲み口に仕上がり、お食事にもあわせやすいです。お湯割りは柚子の香りが広がり、ピールの苦みとジュニパーベリーの旨味が広がるほっと落ち着く一杯としてお楽しみいただけます。おつまみとして合わせるならホワイトチョコレートやドライフルーツなどがオススメです。 [果物類] ウメ、キンカン、イチジク、ミカン、パインアップル、リンゴ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ [野菜類] トウガラシ、ショウガ、シイタケ、ニンジン、タマネギ、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、ニンニク [海藻類] コンブ、フノリ [9種類のボタニカル] ジュニパーベリー、柚子皮、コリアンダーシード、杉の葉、大葉、シナモンリーフ、山椒、セロリシード、緑茶 原産国:日本 メーカー:越後薬草蒸留所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【越後薬草蒸留所】 ヤソジンのメーカーである株式会社越後薬草(以下:越後薬草)は、新潟県上越市に拠点を構え、酵素ドリンクなどの健康食品を製造・販売しているしているメーカーです。 酵素飲料をつくる過程において、副産物としてできるアルコールを何とか利用できないかと試行錯誤をした末にクラフトジンをつくることを決意。2020年、103種類の素材でつくられる、メーカー初のクラフトジン「YASO GIN 」を発表し、その後はコンスタントに様々なフレーバーを発表してきました。 そして2022年10月。新潟県上越市にジンやその他のスピリッツ製造に特化した巨大な蒸留所・越後薬草蒸留所を構え、ブランド名も「THE HERBALIST YASO」に変更。現在では押しも押されぬジャパニーズクラフトジンのブランドとなっています。 「YASO」とアルファベットで表記されるヤソジンですが、その名前の由来には、野草酵素をベースとする健康食品を長年研究し続けてきた越後薬草ならではのこだわりがたっぷり詰まっています。 ヤソスピリッツには80種類の野草類が原材料として使用されており、「野草 = YASO」という意味と、漢字で80という意味の「八十 = ヤソ」という意味が込められています。 越後薬草蒸留所について詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/3941/
-
ニューアングレーム フレンチジン / NEW ANGOULEME FRENCH GIN
¥8,800
「ニューアングレーム フレンチジン」は、フランス人がニューヨークを表現した、フランス産クラフトジンです。 1664年に「ニューヨーク」という名前が付けられる、さらに140年も前の1524年、フランスの探検家ジョヴァンニ・ダ・ヴェラッツァーノがニューヨーク周辺を探検しました。その際、この地を『ヌーヴェル・アングレーム(New Angoulême)』と名付けました。この名前は、当時のフランス国王フランソワ1世の出身地であるアングレーム(フランスのコニャック地方にある歴史的な町)に由来しています。 ローズヒップのやさしい甘みとローズウッドの華やかさに、ニューヨークを象徴するリンゴのほのかな酸味が調和。さらに、マンダリンをはじめとするフレッシュな柑橘の香りが全体を引き締めます。口に含むと、ジュニパーが柑橘やローズヒップとともに広がり、軽やかでフレッシュな味わい。ラストはスパイシーで奥深い余韻が続きます。 洗練された香りと味わいを楽しめるNEW ANGOULEME Ginは、ストレートやオン・ザ・ロックはもちろんカクテルにも最適。特別なひとときを演出するエレガントな一杯をぜひお楽しみください。 ボタニカル: ジュニパーベリー、リンゴ、マンダリンオレンジ、ローズヒップ、ローズウッド、その他 原産国:フランス メーカー:La Maison Daucourt アルコール度数:43% 容量:700ml 【La Maison Daucourt】 Maison Daucourtは、フランス・コニャック地方にあるスピリッツメーカー。細部までこだわり抜いた品質管理と職人技によって、洗練された味わいと香りを生み出しています。 ウイスキーを始めとして、ジンやウォッカなどのスピリッツ、リキュールを製造しており、日々革新的なスピリッツづくりを追求しています。
-
パンダジン オーガニックジン リミテッド 2024 / Panda Organic Gin Limited 2024
¥7,150
100%オーガニック認定を受けており、世界で初めてライチをベースとしたスピリッツが使用されたジンです。 蒸留酒への熱い情熱をもった4人の若者が集まり、8か月にわたる研究開発の末には完璧なバランスを見つけ、世界初のライチベースのジンであるパンダジンを製造しました。1836年に設立されたベルギー最古の蒸留所の一つで伝統的な方法に則って製造され、ヨーロッパで最もピュアな水として知られるオート・ファーニュの水が使用されています。 2024年の限定バージョンは、世界限定9,000本、Panda Gin「Colors Series No.5」。 ライチを主役に、ブラッドオレンジやカフィアライム、フレッシュミント、スパイスを絶妙にブレンド。口に含むたびに鮮やかな柑橘の香りが広がり、フレッシュで洗練された味わいを楽しめます。 デザインは、活力と希望を象徴するパステルイエローにゴールドのロゴが輝くエレガントな仕上がり。砂糖不使用・アルコール度数45%のオーガニックベルギージンは、ストレートでもカクテルでも極上の体験を提供します。 ボタニカル: ジュニパーベリー、ブラッドオレンジ、カフィアライム、ミント、カルダモン、ローリエ 原産国:ベルギー メーカー: アルコール度数:45% 容量:500ml
-
トーキョーハチオウジン ジャポネスク / TOKYO HACHIO GIN JAPONESQUE
¥5,170
【メーカー紹介文】 JAPONESQUEはトーキョーハチオウジンが目指している本格的なロンドンドライジンのスタンスを踏襲しつつ、基本素材に加え厳選された日本的な素材を使用し構成されています。 最初に感じるのは檜ひのきと、木酢きず(固有種の柑橘)の雅さと爽やかさ、 追いかけるように菊の花の奥ゆかしい気配が包み込みます。 ラストは山椒と牛蒡ごぼうが緩やかに漂い日本の大地の香りを余韻として残します。 日本の自然を感じさせるような、花、実、樹木、根をバランスよく集め、基本のドライジンという印象をつけながら、気配を感じさせるようにそれらの素材の存在感を確かに残す。トーキョーハチオウジンJAPONESQUEは日本的美意識を纏った本格派なドライジンなのです。 ・お湯割りでおばんざいと 本格派のドライジンでありながらもトーキョーハチオウジンJAPONESQUEは、和食との相性がとてもよく、食卓でも楽しむことができます。基本構成に加えられた、独自の日本の素材たちが私たちの五感を通して相性の良さを支えています。 最初は檜ひのきの香りと、木酢きず(固有種の柑橘)、菊の華やかさ、その後に山椒、 焙茶の心地よさ、最後に牛蒡ごぼうがもたらす滋味深さが緩やかに訪れます。また、お湯割りの味わいは格別で、従来のジンが持つイメージを覆し、煮物、鍋物、おばんざい料理と合わせて焼酎や日本酒のようにしっぽりと楽しむこともできます。 ・骨太な構成はカクテルでも 骨太なロンドンドライジンであるトーキョーハチオウジンJAPONESQUEなので、もちろん様々なカクテルに活用できます。 それは47%のアルコール度数に、厳選されたロンドンドライジンに欠かせない 素材たちがしっかりとした骨格を形成しているからです。その中核を邪魔せず、気配によって存在する日本の素材たちは、カクテルベースとして、より味わい深い表現を実現する要因になっているのです。 ボタニカル: 6 TRADITIONAL LONDON DRY GIN BOTANICALS ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジエリカルート、オリスルート、レモンピール、カルダモン 8 ELEMETS JAPANESE BOTANICALS 果:木酢 葉:焙茶 根:牛蒡 花:菊 実:梅 枝:山椒 草:蓬 木:檜 原産国:日本 メーカー:東京八王子蒸溜所 アルコール度数:47% 容量:500ml 【東京八王子蒸溜所】 西東京に2021年に誕生した蒸溜所。 代表の中澤さんは、プラスチック製品を製造している会社「株式会社大信」の家業を継いだ三代目。トロンボーン奏者としてオーケストラを主宰する一面も持つ多才な方です。 長年の”ものづくり”によって培われた技術と哲学、そこに音楽家としての感性をミックスして、新しいジン造りというフィールドに落とし込んでいく。そうして産まれた「トーキョーハチオウジン」は、間違いなくクラシックで、かつ現代的。極力オートメーション化された製造工程は、安易なストーリーに走りがちな現代に於いてどこまでも実直で前向きで、ものづくりに対するプライドを感じさせるものです。 スタンダードな“ロンドンドライジン”のように長く愛され る“ジン”でありたい。 自らが主役だけでなく、脇役でも光るような味わいをも かね揃えたい。 そんな思いを込めて、ボタニカルの素材選び、コーン スピリッツ選び、瓶やラベルなど時間をかけてじっくり吟 味して“トーキョーハチオウジン”は形になりました。 東京八王子蒸溜所についてより詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/2276/
-
naturadistill 柚子加加阿蒸溜酒 Yuzu Cacao Gin / ナチュラディスティル ユズ・カカオ・ジン
¥5,500
厳選したカカオの芳醇な香り、柔らかく繊細な柚子の風味を中心に、かやの実とジュニパーベリーで深みを持たせたnaturadistill初の季節限定ジンです。 柚子は、かつて日本最北限の産地として知られた福島市・信夫山産で、震災後11年ぶりに復活した特別なもの。厚い皮が生む豊かな香りと、繊細な風味が特徴です。カカオは、フィリピン・ダバオ産の高品質なものを厳選し、カカオニブだけでなく、香り高いカカオハスクも加えることで奥行きを演出しました。 かやの実とジュニパーベリーが深みを添え、寒い日にそっと包み込むような、芳醇な味わいに仕上げています。温かみのある香りとともに、特別な一杯をお楽しみください。 ボタニカル: カカオ(カカオニブ、カカオハスク)、柚子、ジュニパーベリー、かやの実 ベースアルコール: ニュートラルスピリッツ(サトウキビ由来) 原産地:福島県 メーカー:naturadistill川内村蒸溜所 アルコール度数:47% 容量:500ml 【naturadistill】 naturadistill = nature(自然) + distillery(蒸溜所)の意味を持つ、福島県川内村に2024年に建てられた蒸留所。代表の大島草太さんは、キッチンカーの運営や福島発フルーツハーブティーブランドの立上げ、クラフトビール醸造所での醸造技術者といった経験を経て、新たに蒸留所を建設しました。蒸溜所建設地の川内村は約90%が山林からなり、これによって育まれた豊かな地下水が特徴です。
-
naturadistill 固有種蒸溜酒 / ナチュラディスティル
¥4,980
日本独自の自然の香りを追求した、naturadistillの代表作となるジンの初仕込み限定品です。 島国である日本、国土が南北に長く標高差もあることから、国内に多くの固有植物が存在しています。それらをボタニカル(蒸溜酒の香りの素材)に採用し、減圧蒸留で植物の繊細な香りを抽出しました。 海外からの伝来ではなく、古来から日本に存在する4種類のボタニカルとジュニパーベリーを使用。それらを個別に蒸留して、それぞれのボタニカルにとって一番良い蒸留温度で風味を抽出し、そうやって出来た個別の原酒を最後にブレンドして完成します。 森林の空気を思わせる凛とした香りと、柑橘系の香りを併せもつ日本の固有植物「かやの実」がキーボタニカルとなり、同じく日本固有種の「橘=柑橘」「クロモジ」「ニオイコブシ」によって、柑橘の風味が中心にありながら森林を感じさせる風味につくり上げられました。爽やかで心安らぎ、気分を前向きにしてくれるようなジンに仕上がりました。 ボタニカル: かやの実、橘、ジュニパーベリー、クロモジ、ニオイコブシ 原産国:日本 メーカー:naturadistill アルコール度数:47% 容量:500ml 【naturadistill】 naturadistill = nature(自然) + distillery(蒸溜所)の意味を持つ、福島県川内村に2024年に建てられた蒸留所。代表の大島草太さんは、キッチンカーの運営や福島発フルーツハーブティーブランドの立上げ、クラフトビール醸造所での醸造技術者といった経験を経て、新たに蒸留所を建設しました。蒸溜所建設地の川内村は約90%が山林からなり、これによって育まれた豊かな地下水が特徴です。
-
ビッグジーノ イタリアンラベル by ロビーマルトン / BIG GINO ITALIAN LABEL by ROBY MARTON
¥7,040
クリアでフレッシュなテイストのビッグジーノクラッシコは、誰もが楽しめる味わいです。使用される全てのボタニカルの、自然な風味がそのまま味わえるのも特徴です。特別な準備を必要とせず、個性的なカクテルを作るのにも適しています。 ROBY MARTON (ロビーマルトン/イタリア) ロビーマルトンはイタリアのヴェネチア郊外に位置する、イタリア最古の蒸留所のひとつです。伝統的な味わいとレシピからインスピレーションを得て、卓越した蒸留酒を造っています。 「BIG GINO(ビッグジーノ)」はセカンドブランドにあたり、親近感のあるジンにしたかったので、イタリア人男性の愛称でもある”GINO(ジーノ)”が名前に採用されました。ボトルに描かれているブーツは、まさに長靴の形をしたイタリアをイメージしており、イタリアで最もポピュラーなジンというテーマを込めています。 イタリア国内ではアルマーニミラノをはじめ、イタリアの高級食材店のPECKや有名レストランで採用されています。 【おすすめの飲み方】 ジントニック ビッグジーノ イタリアンラベル50ml、トニックウォーター100ml、スライスライム適量 ボタニカル: ジュニパー、ピメント(オールスパイス)、ポメロ、グレープフルーツ 原産国:イタリア メーカー:Roby Marton アルコール度数:40% 容量:1000ml
-
ビッグジーノ ペピーノロコ by ロビーマルトン / BIG GINO PEPINO LOCO by ROBY MARTON
¥7,480
このジンは、フレッシュでハーブのようなジンを作るというロビーマルトンのアイデアから生まれました。キュウリとプーリア産レモンのうっとりするような新鮮さと、ミントとアンジェリカの芳香、ハーブの香りを組み合わせています。ジンのボタニカルが繊細で、世界的にも斬新な味わいです。 ROBY MARTON (ロビーマルトン/イタリア) ロビーマルトンはイタリアのヴェネチア郊外に位置する、イタリア最古の蒸留所のひとつです。伝統的な味わいとレシピからインスピレーションを得て、卓越した蒸留酒を造っています。 「BIG GINO(ビッグジーノ)」はセカンドブランドにあたり、親近感のあるジンにしたかったので、イタリア人男性の愛称でもある”GINO(ジーノ)”が名前に採用されました。ボトルに描かれているブーツは、まさに長靴の形をしたイタリアをイメージしており、イタリアで最もポピュラーなジンというテーマを込めています。 イタリア国内ではアルマーニミラノをはじめ、イタリアの高級食材店のPECKや有名レストランで採用されています。 【おすすめの飲み方】ジントニック ビッグジーノ ペピーノロコ50ml、トニックウォーター100ml、スライスレモン、スライスキュウリ ボタニカル: ジュニパー、キュウリ、レモン、アップルビネガー、ミント 原産国:イタリア メーカー:Roby Marton アルコール度数:38% 容量:1000ml
-
ビッグジーノ レッドホットフルーツ by ロビーマルトン / BIG GINO RED HOT FRUITS by ROBY MARTON
¥7,480
ジンのボタニカルとイチゴの甘みと赤唐辛子の辛さが融合した新感覚!イチゴの香りが印象的ですが、同時にエレガントでバランスが取れており、イチゴの甘さの後に唐辛子のスパイシーさが感じられます。人工保存料を使用せず色も100%天然、その香りと味はあなたを驚かせます。 ROBY MARTON (ロビーマルトン/イタリア) ロビーマルトンはイタリアのヴェネチア郊外に位置する、イタリア最古の蒸留所のひとつです。伝統的な味わいとレシピからインスピレーションを得て、卓越した蒸留酒を造っています。 「BIG GINO(ビッグジーノ)」はセカンドブランドにあたり、親近感のあるジンにしたかったので、イタリア人男性の愛称でもある”GINO(ジーノ)”が名前に採用されました。ボトルに描かれているブーツは、まさに長靴の形をしたイタリアをイメージしており、イタリアで最もポピュラーなジンというテーマを込めています。 イタリア国内ではアルマーニミラノをはじめ、イタリアの高級食材店のPECKや有名レストランで採用されています。 【おすすめの飲み方】ブラッディサム ビッグジーノ レッドホットフルーツ45ml、トマトジュース90ml、フレッシュレモン果汁、塩、コショウ、セロリ(飾り付け用) ボタニカル: ジュニパー、ハイビスカス、アイリス、アンジェリカルート、ライム、唐辛子、イチゴ 原産国:イタリア メーカー:Roby Marton アルコール度数:38% 容量:1000ml
-
虎ノ門蒸留所 カカオジン / Toranomon Distillery Cacao Gin
¥7,040
【メーカー紹介文】 タンザニア産カカオのフルーティーさを感じるジン 2025年のカカオジン。今年はカカオの持つ”酸”(さん)っぽさも出してみようと、フルーティーで香り高く高品質なことで知られるタンザニア産のカカオを使用しました。 世界の生産量のわずか0.1%ほどという希少な産地から届いたカカオ豆のローストをお願いしたのが、石川県金沢市のFILFIL CACAO FACTORYのショコラティエ、田川真澄氏です。カカオ豆を浅めにローストし、ニブとハスクの両方を使って蒸留しました。 そこへ、チョコレートミルクをイメージしてフレッシュチーズの製造過程で出たホエイを加え、さらには青りんごも一緒に蒸留。ホエイの乳酸、青りんごのりんご酸のニュアンスを余韻に感じられるようにしてみました。 合計15種類のそれぞれのボタニカル個性も重なり合って、香りの変化も楽しめそうです。カカオの香りをじっくりと感じられるストレートやロックもおすすめ、ネグローニにしても相性が良さそうです。 ボタニカル: タンザニアカカオ豆、レモン&ネーブルオレンジ(尾道/有機栽培)、生姜(高知/自然栽培)、青リンゴ(信濃大町)、アンゼリカ、ジュニパーベリー他スパイス合わせて15種類 ベースアルコール: 嶋自慢羽伏浦(新島蒸留所)、清酒焼酎(井上酒造) 度数調整割水: 奥多摩源流の沢井湧き水(澤乃井仕込水) 原産地:東京 メーカー:虎ノ門蒸留所 アルコール度数:48% 容量:500ml 【虎ノ門蒸留所】 虎ノ門蒸留所は、東京に受け継がれる焼酎文化と奥多摩の清らかな水を活かし、個性豊かなスピリッツを生み出します。160年の歴史を持つ島焼酎を蒸留前のベースアルコールに使用し、それぞれの蔵元の個性を大切にしながら、新たな味わいを創り出しています。 割水には、深山峡谷から湧き出る奥多摩の清水を使用。江戸時代から続く酒造りに使われてきたこの水が、ジンの自然な甘みを引き出し、やわらかな口当たりを生みます。東京の地に息づく素材と技術が融合し、唯一無二のスピリッツが完成します。 レギュラージン「COMMON」をベースに、季節ごとの草木や果実を蒸留した「季節のジン」は、東京の四季を感じる香りが魅力。キンモクセイやクチナシなど、身近な植物を最も香りが良い時期に収穫し、ボトルに閉じ込めています。 45度以上のアルコール度数ながら、麹由来のまろやかさが特徴。併設の「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、ジンハイ、ジントニック、お湯割りなど、食事に合わせた多彩な楽しみ方を提案。ジンの新たな魅力を引き出します。
-
野沢温泉蒸留所 DOSO GIN 500ml / Nozawa Onsen Distillery The Doso Gin
¥5,350
野沢温泉村で毎年1月15日に開催される伝統的な『道祖神祭り』は、日本三大火祭りの一つとして知られ、厄年払いの意味も持つ重要な行事です。野沢温泉蒸留所は、この祭りへの敬意を込めて限定ジン『Doso Gin』を販売しています。 昨年の社殿の燃え残りの橅の木を、祭りの翌日にいただいてボタニカルとしめ使用し、ほうじ茶やウィンタースパイスと組み合わせて仕上げられています。辛口の印象を持ちながらも、口当たりは優しく飲みやすく、唐辛子がアクセントとなるスパイシーな味わいが特徴です。 また、野沢温泉村では25歳の厄年を迎える世代ごとに名称を決めており、各世代の名称がボトルに刻まれています。2024年は『楽生会』、2025年は『風友会』と名付けられ、それぞれの名が印字された特別なボトルが登場します。 おすすめの飲み方は、ストレート・ソーダ割り・白湯割り。野沢温泉の伝統が息づく特別な『Doso Gin』を、ぜひお楽しみください。 ※2025年1月販売 数量限定品 ボタニカル: ジュニパーベリー、火入れしたブナの木、ほうじ茶、冬のスパイスたち(シナモンやジンジャーなど) サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2024(SFWSC2024) ダブルゴールド受賞 原産国:日本 メーカー:野沢温泉蒸留所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【野沢温泉蒸留所】 野沢温泉蒸留所は、2022年12月15日にオープンしました。野沢温泉蒸留所のクラフトジン、シングルモルトウイスキーを通して、野沢温泉村の大自然が生み出す美味しい水の巡りから産まれる恵みに触れ、味わって頂きたいという願いを込めています。 野沢温泉蒸留所は、クラフトジンの他にもシングルモルトウイスキーの生産も拡大しており、蒸留された後、少なくとも3年間木製の樽で熟成させ販売されるまで保管されます。蒸留所内では既に70本のウイスキー樽がさまざまな木樽に格納されています。 野沢温泉蒸留所について詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/2395/
-
野沢温泉蒸留所 オータムジン 500ml / Nozawa Onsen Distillery Autumn Gin
¥5,350
2024年秋季限定販売品 2022年に長野県・野沢温泉に設立されたクラフトジンやウイスキーをつくる蒸留所。野沢温泉村の四季が表現され、豊かな大自然が生み出す透き通った美味しい湧き水と山で採れる豊富な植物を活かし、クオリティーの高い蒸留酒をつくっています。 「AUTUMN GIN」は、秋の豊かな自然をイメージして作られた、季節限定のクラフトジンです。長野県小布施町の特産品である栗をはじめ、大地のような香りを持つ韃靼蕎麦、そして温かみのあるスパイス感を加えるウコンを使用し、秋ならではの味わいを表現しました。これらのボタニカルが調和し、香ばしく奥深い風味と、どこか懐かしさを感じるやさしい味わいを生み出しています。 特に注目すべきは、栗の使用方法です。小布施町では、かつて江戸幕府に献上されるほど質の高い栗が栽培されており、その伝統は今も続いています。本ジンには、小布施堂で栗菓子を作る際に廃棄される予定だった栗の皮や実を活用し、持続可能な形で新たな魅力を引き出しました。さらに、仕込みには50年かけて湧き出る蒸留所近くの雪解け水を使用し、よりピュアで澄んだ味わいに仕上げています。 秋の夜長に、お湯割りでじんわりと温まりながら楽しむのもおすすめです。また、信州りんごジュースで割ると、爽やかな甘みが引き立ち、よりフルーティーな味わいを楽しめます。 ボタニカル: ジュニパーベリー、栗、韃靼蕎麦、ウコン、ベルガモットピール、その他 原産国:日本 メーカー:野沢温泉蒸留所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【野沢温泉蒸留所】 野沢温泉蒸留所は、2022年12月15日にオープンしました。野沢温泉蒸留所のクラフトジン、シングルモルトウイスキーを通して、野沢温泉村の大自然が生み出す美味しい水の巡りから産まれる恵みに触れ、味わって頂きたいという願いを込めています。 野沢温泉蒸留所は、クラフトジンの他にもシングルモルトウイスキーの生産も拡大しており、蒸留された後、少なくとも3年間木製の樽で熟成させ販売されるまで保管されます。蒸留所内では既に70本のウイスキー樽がさまざまな木樽に格納されています。 野沢温泉蒸留所について詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/2395/
-
野沢温泉蒸留所 ノザワジン 500ml / Nozawa Onsen Distillery Nozawa Gin
¥4,850
2022年に長野県・野沢温泉に設立されたクラフトジンやウイスキーをつくる蒸留所。野沢温泉村の四季が表現され、豊かな大自然が生み出す透き通った美味しい湧き水と山で採れる豊富な植物を活かし、クオリティーの高い蒸留酒をつくっています。 爽やかな味わいが特徴の、蒸留所のシグネチャードライジン。森の中を歩いているような香ばしい香りと爽やかな味わいが特徴。ジュニパーベリー、杉、レモンが深い後味をもたらします。ストレートまたはソーダ割りがおすすめです。 仕込み水には蒸留所の近くに湧き出る、50年かけて解けだした雪解け水が使われています。 ボタニカル: ジュニパーベリー、クロモジ、杉、カキドオシ、その他 受賞歴: The San Francisco World Spirits Competition 2024(SFWSC 2024):ダブルゴールド The San Francisco World Spirits Competition 2023(SFWSC 2023):金賞 World Gin Awards 2024 : 金賞 原産国:日本 メーカー:野沢温泉蒸留所 アルコール度数:45% 容量:500ml 【野沢温泉蒸留所】 野沢温泉蒸留所は、2022年12月15日にオープンしました。野沢温泉蒸留所のクラフトジン、シングルモルトウイスキーを通して、野沢温泉村の大自然が生み出す美味しい水の巡りから産まれる恵みに触れ、味わって頂きたいという願いを込めています。 野沢温泉蒸留所は、クラフトジンの他にもシングルモルトウイスキーの生産も拡大しており、蒸留された後、少なくとも3年間木製の樽で熟成させ販売されるまで保管されます。蒸留所内では既に70本のウイスキー樽がさまざまな木樽に格納されています。 野沢温泉蒸留所について詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/2395/
【一時的な発送休止のお知らせ】
平素より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、4月8日(火) ~ 4月16日(水) の期間中、社員研修のため商品の発送業務をお休みさせていただきます。
なお、期間中もオンラインでのご注文は通常通り受け付けておりますが、商品の発送は4月17日(木)以降 順次対応させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。してください
配送・送料について
クロネコヤマト宅急便
送料(税込) 全国一律 990円
14,500円以上(税込)のお買い上げで全国送料無料
返品期限
商品到着後、1週間以内
返品送料
不良品の場合、当店負担
不良品
・容器の破損等々 ・開封時のコルク割れの場合は不可 (お客様によるもの)
《ご注意ください》 ボトルやラベル変更による画像の差し替えが間に合わないことが発生しております。最新のボトルを送りますので画像の形状が希望の場合はご確認ください。確認がない場合の返品は不可とさせていただきます。