-
早苗饗蒸留所 SANABURI GIN prototype02
¥4,400
メーカー紹介文 <SANABURI GIN prototype02 開発秘話> オーソドックスなドライジンを目指しつつ、随所に男鹿や稲とアガベの要素を散りばめました。まず、稲とアガベのクラフトサケ「花風」で使用されたホップを再活用しています。「花風」製造に当たってはホップを水に浸してできる「ホップ水」を使用していますが、アルコールで抽出される成分はまだホップに残っているため、それをアップサイクルしました。さらに、男鹿工房の塩の製造後に残るにがりを使用することで水の硬度を上げ、よりドライな味わいのジンに仕上げている他、味を引き締めるための要素として男鹿を拠点に活動するさとやまコーヒーのコーヒーも加えています。 「早苗饗(さなぶり)蒸留所」は、「SANABURI構想」を元に、酒粕やそれに含まれるアルコールをはじめとする廃棄リスクの高い食材に新たな価値を生み出すことを軸に立ち上げました。今回のジンの開発には、稲とアガベの八朔どぶろく製造時にお付き合いさせていただき、代表の齋藤が前職時代にお世話になった和歌山県の八旗(はっき)農園から買い取った八朔の皮もジンの原料として活用しています。これまで八旗農園では、冷凍保存していた八朔の皮の使い道が決まらず、結果的に一部廃棄せざるを得ない状況でした。この取り組みは、他の蒸留所でも活用したいという要望をいただいており、今後さらなる展開を検討しています。 にがり / 男鹿工房 男鹿塩工房は秋田県に在る唯一つの塩工房です。自然豊かな土地で丁寧に塩づくりをしています。昔は数社塩工房がありましたが、現在は男鹿工房だけです。創業18年目となり、現在は2代目の社長に塩づくりが受け継がれ、職人さんや従業員の方を含め9名で塩作りを行っています。 <株式会社男鹿工房> 所在地:秋田県男鹿市船川港船川字海岸通り2号9−5 事業内容:塩及び調味料の製造 HP:https://ogakoubo.com/ コーヒー / さとやまコーヒー 美味しく楽しくコーヒーを飲んでもらいたい。 すべては美味しく楽しくコーヒーを飲んでもらうために。そのために、直接産地に赴き、生産者と丁寧にコミュニケーションをとる。目と舌で確かめたコーヒーを、適正な価格で買い付け、それをお客様にできるだけ丁寧にお伝えする。コーヒーの収量が減っちゃう。生産者が苦しんでいるかも。そんな心配ごとや罪悪感を感じずに、清々しくコーヒーを飲みたい。むしろ、コーヒーを飲むことが世界の好循環を生むことにつながれば最高だ。そうやってさとやまコーヒーは持続可能な社会を目指します。 <株式会社 合同会社秋田里山デザイン> 所在地:秋田県男鹿市船川港船川字栄町89-3 事業内容:コーヒーの製造 HP:https://satoyamacoffee.com/ 八朔ピール / 八旗農園 八旗(はっき)農園は、温暖な和歌山県の北部、和泉山脈の南に位置し、日本有数の多雨地帯である大台ケ原を水源とする紀の川によって育まれた桃栽培に適した土壌でこの地である江戸時代から続く桃作りの伝統を受け継ぎ、「あら川の桃」を栽培しています。和歌山県の桃生産は全国4位で、西日本では最も多い生産量を誇る、日本有数の桃の産地で、その中心が 「あら川の桃」です。八旗農園では、桃の栽培の他、和歌山県産の様々な果物のピューレ等への加工にも取り組んでいます。 <株式会社 八旗農園> 所在地:和歌山県紀の川市桃山町元266-3 事業内容:果樹の生産・加工 HP:https://www.hakkifarm.com/ ホップ / 稲とアガベ「花風」 アメリカ産、ニュージーランド産のホップを使用しており、爽やかな青い香りが特徴です。「花風」製造に当たってはホップを水に浸してできる「ホップ水」を使用していますが、アルコールで抽出される成分はまだホップに残っているため、それをアップサイクルしています。 <稲とアガベ株式会社> 所在地 :秋田県男鹿市船川港船川新浜町1-21 事業内容:クラフトサケ醸造 HP: https://inetoagave.com/ <実験酒第二弾商品「SANABURI GIN prototype02」概要> 商品名 :SANABURI GIN prototype02 品目 :スピリッツ アルコール度数:47% 容器 :500ml瓶 原料原産地名 :原料用アルコール(国内製造)、粕取焼酎(秋田県製造) 【早苗饗蒸留所】 秋田県男鹿市でクラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」の関連会社、株式会社SANABURI(秋田県男鹿市)による「早苗饗(さなぶり)蒸留所」。 蒸留所の開業背景には、酒を作る過程で出る酒粕や残留するアルコールなど、これまで廃棄リスクが高かった素材を活用し、新たな価値を生み出したいという「SANABURI構想」があります。この構想は、稲とアガベが創業当初から大切にしてきた理念です。 「SANABURI構想」とは、酒粕やそれに含まれるアルコールをはじめとする廃棄リスクの高い食材に新たな価値を生み出すことを目指すもので、今回開業する「早苗饗(さなぶり)蒸留所」でもその理念を実現します。 クラフトサケの醸造過程で生じる酒粕や、「発酵マヨ」を作る際に酒粕から取り除くアルコールを無駄にせず、蒸留酒として新しい価値を生み出すことを目指しています。クラフトサケに留まらず、蒸留酒の可能性も広げていきたいと考え、早苗饗(さなぶり)蒸留所では、スピリッツやジン、リキュールなどを「JAPANESE CRAFT SPRITS SANABURI」として製造しています。
-
早苗饗蒸留所 SANABURI SPIRITS 山椒 prototype01
¥3,300
早苗饗蒸留所の記念すべき実験酒第一弾の商品、山椒スピリッツです。 日常の食事シーンで一緒に楽しんでもらいたいとの想いから、柑橘を思わせる爽やかな香りと和山椒特有の青々しい香りが特徴の和歌山県有田川町のかんじゃ山椒園の山椒を選びました。和食や中華等、幅広い料理に合わせてお楽しみいただけます。飲み方は1:3のソーダ割りがおススメです。お好みで七味やわさびなどを入れても美味しくいただけます。 原産国:日本(秋田県・男鹿半島) メーカー:早苗饗(さなぶり)蒸留所 アルコール度数:30% 容量:500ml 【早苗饗蒸留所】 秋田県男鹿市でクラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」の関連会社、株式会社SANABURI(秋田県男鹿市)による「早苗饗(さなぶり)蒸留所」。 蒸留所の開業背景には、酒を作る過程で出る酒粕や残留するアルコールなど、これまで廃棄リスクが高かった素材を活用し、新たな価値を生み出したいという「SANABURI構想」があります。この構想は、稲とアガベが創業当初から大切にしてきた理念です。 「SANABURI構想」とは、酒粕やそれに含まれるアルコールをはじめとする廃棄リスクの高い食材に新たな価値を生み出すことを目指すもので、今回開業する「早苗饗(さなぶり)蒸留所」でもその理念を実現します。 クラフトサケの醸造過程で生じる酒粕や、「発酵マヨ」を作る際に酒粕から取り除くアルコールを無駄にせず、蒸留酒として新しい価値を生み出すことを目指しています。クラフトサケに留まらず、蒸留酒の可能性も広げていきたいと考え、早苗饗(さなぶり)蒸留所では、スピリッツやジン、リキュールなどを「JAPANESE CRAFT SPRITS SANABURI」として製造しています。 ※この商品はジンではありません。
-
ハチバン カスクレステッドジン 2024 #1 マデイラワインカスク / HACHIBAN CASK RESTED GIN - 2024 #1 Madeira Wine Cask
¥8,500
SOLD OUT
【メーカー紹介文】 \ 限定400本 / 樽がもたらす、余韻という贅沢。 昨年はご好評いただき、オンラインショップでは即完した樽熟成ジンの第2弾。 前回バッチを経て、さらにバランスのとれた味わいへ。ポルトガル産マデイラワイン樽で約7ヶ月間熟成。樽由来の甘く芳醇な香りと、HACHIBAN GIN本来のフレッシュな香味が調和し、心地よい余韻が広がります。 原酒のレシピを見直し、ボタニカル量を抑えたことで、樽の表情がより際立ちました。トップノートからフィニッシュまで、より丸みある味わいに仕上げています。 ※使用樽について カスクタイプ:マデイラワイン樽(フレンチオーク材) 樽は4〜5 年ワイン熟成樽として使用した後 、 甘口のマデイラワインの熟成に2年間使用。 ※マデイラワインについて マルヴァジア種の白ブドウを主体とし、数種の黒ブドウを少しミックスして造られたリッチで重厚感のある甘口が特徴のマデイラワイン。ポルトガル・マデイラ諸島で造られる酒精強化ワイン。 【受賞歴】IWSC(International Wine and Spirit Competition)2024 銀賞 蒸留所としは、初の樽熟成ジンにもかかわらず銀賞受賞 【テイスティング・ノート】 淡いイエローアンバーの液色。ウッディで柔らかな樽香、滑らかな口当たり。芳醇な余韻が心地よく続く一本。 ボタニカル: ジュニパーベリー・コリアンダーシード・カカオニブ・レモンピール(広島)・オレンジピール(愛媛)・クロモジ(石川)・アンジェリカルート・カシア 仕込み水及び割水:霊峰白山の伏流水 - アルコールに溶けきれない精油成分が析出し、アルコール度数の低下、気温や室温の影響で薄く白濁することがありますが、品質には問題ありません。また、香味成分をより強く味わっていただきたく冷却濾過処理を行っておりません。 原産国:日本 メーカー:Alembic大野蒸留所 アルコール度数:47% 容量:500ml 【Alembic大野蒸留所】 Alembic大野蒸留所の拠点は、晴れた日には遠くに白山を望む金沢港の近く、金沢市大野です。 400年以上続く伝統的な醤油や味噌の醸造所が軒を連ね、重厚に黒光りする瓦屋根に年季の入った木造の日本建築が並びます。その路地に、海を越えてやってきた、こちらも時代を感じる赤い扉が目印のAlembic大野蒸留所があります。 白山から日本海まで広がる多様な自然を背景に、金沢は食、工芸、祭礼、建築など豊かな文化と繊細な美意識を育んできました。城下町にルーツを持つこの街には、伝統を守りながらも新しいことを生み出すクリエイティブな気質が現代にも受け継がれています。 白山の伏流水にも恵まれた金沢大野で、Alembicが目指すのは食に寄り添い、食を引き立てるジンを作ることです。自然と伝統が織りなす豊潤な食文化がある金沢ならではのスピリッツを、世界の人々にお届けします。
-
双子蒸留所 KWELI WHITE / クウェリ・ホワイト
¥4,400
双子蒸留所は、群馬県前橋市の中心市街地に誕生したクラフトジン蒸留所で、海外のバー文化から得た感性を融合させ、地域と世界をつなぐジンづくりを行っています。商品名の「KWELI(クウェリ)」は、スワヒリ語で「真実」を意味するとともに、共同創業者Jean-Luc氏の息子さんの名前でもあります。 「KWELI WHITE」は、双子蒸留所のシグネチャージンとして位置づけられる一本です。初めての蒸留にあたり、背伸びをせず、ジンの原点に真っ直ぐ向き合いたいという思いから、ジュニパーベリーのみを使用して、ジンの原点に立ち返るジンとして仕上げられました。 250リットルの蒸留器に、惜しみなく大量のジュニパーベリーを投入。濃縮液のように力強い香りと味わいが広がり、ジュニパーの持つ奥深さを存分に楽しめます。シンプルだからこそ真価が際立つ、双子蒸留所の思いを表現する一本です。 ボタニカル: ジュニパーベリー 原産国:日本 メーカー:双子蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【双子蒸留所】 双子蒸留所は、群馬県前橋市の市街地に誕生したクラフトジン蒸留所です。共同創業者のJean-Luc氏と二口氏は長年の友人で、ともに双子の父親でもあります。双子蒸留所という名前は、共同創業者の二人がいずれも双子の父親であることに由来しています。文化や背景は異なる二人ですが、家族への想いを出発点とし、人と人、地域と世界をつなぐ蒸留所を目指して名付けられました。 Jean-Luc氏はアフリカにルーツを持つフランス人で、長年にわたりフランスでバーやレストランなどの飲食業に携わった後、アメリカへ渡りました。現在はカリフォルニア州シリコンバレーの街ロスアルトスで、起業家やクリエイターが集う人気のカクテルバー「Amandine」を経営しています。その洗練されたバー文化で培った経験と感性が双子蒸留所のレシピに息づき、海外のスタイルと日本のクラフトスピリッツづくりが融合することで、独自のジンが生み出されています。 二口氏は広告業界での経験を経て、眼鏡ブランド「JINS」のデザインプロジェクトに関わったことをきっかけに、群馬・前橋との縁を深めました。その後は地域のまちづくりや文化活動に携わり、前橋の魅力を広く発信する取り組みを続けてきました。そうした中で、前橋の文化や人々の力をさらに多くの人に伝えたいという思いが芽生え、Jean-Luc氏とともに「日本でお酒をつくろう」と決意。一度はコロナ禍で計画が中断しましたが、再び歩みを進め、蒸留所の建設へとつながりました。 2025年5月にはスピリッツ製造免許を取得し、初のジンをリリース。群馬の自然や人々の思い、そして国際的な感性が重なり合って生まれた特別な一本を、ぜひお楽しみください。 より詳しく知りたい方は双子蒸留所のインスタグラムから↓ https://www.instagram.com/futago.distillery/
-
双子蒸留所 KWELI GREEN / クウェリ・グリーン
¥4,400
双子蒸留所は、群馬県前橋市の中心市街地に誕生したクラフトジン蒸留所で、海外のバー文化から得た感性を融合させ、地域と世界をつなぐジンづくりを行っています。商品名の「KWELI(クウェリ)」は、スワヒリ語で「真実」を意味するとともに、共同創業者Jean-Luc氏の息子さんの名前でもあります。 「KWELI GREEN」は、群馬県産の新鮮なキュウリをキーボタニカルに据えた爽やかなジンです。レシピを監修したのはオーナーのJean-Luc氏。フランスとアメリカでバー文化に触れてきた経験をもとに、世界的に愛されるジンを参考にしつつ独自のアレンジを加えました。 蒸留には一度に約8キログラムのキュウリを使用。皮をむき、瑞々しい果肉だけを用いることで、フレッシュで清涼感あふれる味わいを表現しています。スパイスとのバランスも絶妙で、ソーダで割ればすっきりと軽やかに、カクテルにすれば奥行きのある香りを楽しめます。瓜の柔らかな風味がふんわり広がる、夏にぴったりの一本です。 また、カクテルとの相性も抜群で、キュウリの爽やかさを活かして様々なカクテルに応用できることも間違いありません。 ボタニカル: ジュニパーベリー、キュウリ、その他 原産国:日本 メーカー:双子蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【双子蒸留所】 双子蒸留所は、群馬県前橋市の市街地に誕生したクラフトジン蒸留所です。共同創業者のJean-Luc氏と二口氏は長年の友人で、ともに双子の父親でもあります。双子蒸留所という名前は、共同創業者の二人がいずれも双子の父親であることに由来しています。文化や背景は異なる二人ですが、家族への想いを出発点とし、人と人、地域と世界をつなぐ蒸留所を目指して名付けられました。 Jean-Luc氏はアフリカにルーツを持つフランス人で、長年にわたりフランスでバーやレストランなどの飲食業に携わった後、アメリカへ渡りました。現在はカリフォルニア州シリコンバレーの街ロスアルトスで、起業家やクリエイターが集う人気のカクテルバー「Amandine」を経営しています。その洗練されたバー文化で培った経験と感性が双子蒸留所のレシピに息づき、海外のスタイルと日本のクラフトスピリッツづくりが融合することで、独自のジンが生み出されています。 二口氏は広告業界での経験を経て、眼鏡ブランド「JINS」のデザインプロジェクトに関わったことをきっかけに、群馬・前橋との縁を深めました。その後は地域のまちづくりや文化活動に携わり、前橋の魅力を広く発信する取り組みを続けてきました。そうした中で、前橋の文化や人々の力をさらに多くの人に伝えたいという思いが芽生え、Jean-Luc氏とともに「日本でお酒をつくろう」と決意。一度はコロナ禍で計画が中断しましたが、再び歩みを進め、蒸留所の建設へとつながりました。 2025年5月にはスピリッツ製造免許を取得し、初のジンをリリース。群馬の自然や人々の思い、そして国際的な感性が重なり合って生まれた特別な一本を、ぜひお楽しみください。 より詳しく知りたい方は双子蒸留所のインスタグラムから↓ https://www.instagram.com/futago.distillery/
-
ホロン ジン シーズナル 秋〈金木犀〉2025 / HOLON GIN SEASONAL AUTUMN〈金木犀〉2025
¥5,700
HOLON GIN ととのう時間のクラフトジン 心と身体の調和をうみだす メディテーションのような お酒とのひととき 季節の移ろいに寄り添う シーズナルシリーズから、「金木犀」が登場 HOLONのシーズナルシリーズは、養生や薬膳の基本となる自然哲学「五行思想」をベースに、旬の素材や養生に用いられるボタニカルを蒸留。季節の移ろいと心身の変化に寄り添うラインナップを展開しています。 ふと心をほどく、金木犀の香り 「HOLON SEASONAL 金木犀」は、秋の訪れを象徴する金木犀を基調にしたジン。金木犀にはオスマンやパラハイドロオキシフェニール、パルミチン酸といった成分が含まれており、古くからリラックスや安眠のために親しまれてきました。漢方でも、乾燥させた花を使った「桂花茶」が秋の養生茶として楽しまれています。 甘やかに重なる、花と果実とスパイス やさしい甘さを持つ杏(アプリコット)、カルダモンやシナモンリーフのスパイスを組み合わせることで、金木犀の花の香りを奥行きある味わいに仕立てました。フローラルな香りとやわらかな甘さが重なり合う豊かな香味は、秋の夜長に寄り添う一杯として心をほぐしてくれます。 秋の情景を映すパッケージデザイン パッケージデザインは、イラストレーターのナガノチサト氏が手がけています。秋は五行思想の中で「金」にあたる季節。稲穂が実る収穫期と重なり、神秘的な金木犀の香りを重ね合わせたシャイニーゴールドのデザインは、実り豊かな秋の情景を映し出し、特別なひとときに色を添えてくれます。 ボタニカル: 金木犀、杏(アプリコット)、カルダモン、シナモンリーフ、シナモン、ラベンダー、パンダンリーフ 、マーガオ、アンゼリカルート、ローズペタル、リンデン、ジュニパーベリー ※ 稀に液体が白濁したり、白い浮遊物が入ることがありますが、オイル分が変化したもので品質に問題はありませんのでご安心ください。 原産国:日本 メーカー: アルコール度数:39% 容量:500ml
-
ナカツジン アールグレイ 4th 紅茶&ベルガモット / NAKATSU GIN
¥3,850
【メーカー商品説明文】 アールグレイは紅茶の種類の一つ。 紅茶の茶葉にベルガモットという柑橘類の香りをつけて、非常に香りの高い、爽やかな紅茶に仕上げたものです。 そのアールグレイをお酒のジンで、表現しました。 今回で4回目のバッチ。より紅茶感を出せるよう、追及しております。 地元、岐阜県中津川市はお茶の産地。 老舗の製茶舗、市川製茶では、このお茶の葉を熟成させて、国産の紅茶を作っています。 5月中旬、収穫された一番茶はすぐに蒸され、揉みを繰り返し、しっかりと熟成させて、深紅の紅茶となります。 今回は特に香りの出ている茶葉を選択し、紅茶感を引き出しています。 非常にさわやかでコクの深い紅茶として、評価が高いです。 そして、アールグレイの爽やかな柑橘系の香りの素、ベルガモットは、愛知県知多半島の美浜町に位置する果樹園、萬秀フルーツの貴重な国産ベルガモットを使用。 ベルガモットはオレンジほどの大きさの柑橘類で、緑色の時が最盛期。 このベルガモットの皮が非常に香りが強く、柑橘類の中でも群を抜いています。 よって、紅茶のアールグレイ以外にも香水やシャンプー、化粧品などの香りづけに使われます。 このベルガモットは使いすぎると香りが強すぎて、紅茶を凌駕してしまいます。 よって、繊細な紅茶感が前面に現れるように、それを包み込むようにベルガモットの爽やかさが追いかけてくるレシピにしました。 紅茶の香ばしさと苦み、ベルガモットのシトラスの香りが融合して、アールグレイを表現いたしました。 毎回好評をいただいておりますが、今回のアールグレイは紅茶感強めだと思います。 ソーダ割は一番のおすすめですが、炭酸割にトニックウォーターを少し加えると、 甘みと独自の苦みが加わり、もう一つの紅茶感が味わえると思います。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:紅茶の葉 (市川製茶・岐阜県産) ベルガモット(萬秀フルーツ・愛知県産) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(長野県産) ■ベーススピリッツ:チコリスピリッツ(岐阜県自社生産) 単式蒸留焼酎(喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ 中津川蒸留所
-
スピリット・オブ・アバロニ ハンドクラフトジン / Spirit of Abalone Hand Crafted Gin
¥29,700
SOLD OUT
※外装箱に多少のスレがあります。ご了承いただきご購入ください。 Spirit of Abalone は、アワビとジュニパーベリーを組み合わせた特許製法によってつくられる、シチリアの海と大地の恵みが見事に融合した、プレミアムクラフトジンです。 「海の耳」とも呼ばれるアワビは、古来より高級食材として珍重されてきました。繊細な旨味とヨードを思わせる香りを持ち、特別な料理に用いられてきた歴史があります。シチリア東岸、カターニア沿岸の限られた海域で漁獲されるアワビは、エトナ火山の噴火によって形成された独特の地形に育まれたもの。岩に強く付着して生息するため、素潜りによる危険を伴う漁でしか得られず、その価値は非常に高く評価されています。 古代シチリアの穀物「ルッセッロ」と「トゥンミナ」由来のオーガニックアルコールを使用し、オリーブとブナの薪を燃料にした銅製蒸留器で丁寧に蒸留。ペロリターニ山脈の天然水を加えてろ過した後、1000本単位の小ロットでボトリングされています。 香り(AROMA) 海を思わせるやわらかなヨード香と、ジュニパーベリーの爽やかな香り。 味わい(FLAVOUR) アワビ由来の旨味が広がり、その後にジュニパーベリーの清涼感が重なります。余韻にはミネラル感と旨味が穏やかに続きます。 アルコール度数は40%。ストレートはもちろん、トニックウォーターやカクテルベースとしても楽しめます。4~9℃に冷やしてストレートで楽しむのもおすすめ。シチリアの自然を思わせる風味を感じられる一杯です。 原産国:イタリア メーカー:ETNAMARE SPIRIT アルコール度数:40% 容量:700ml
-
ファッブリ アマレーナ ドライジン / Fabbri Amarena Dry Gin
¥11,000
100年以上の歴史を誇るイタリア・ファッブリ社が生み出した、特別なドライジン。ファッブリの象徴であるアマレーナチェリーとシロップを漬け込んだアルコールを蒸留したスピリッツと、ボタニカルを漬け込み蒸留したジンをブレンドして仕上げられています。 アマレーナとはボローニャとモデナで特に生産されているサワーチェリー。味わいが素晴らしいだけではなく、脂肪、塩分、コレステロールがゼロでビタミンCや鉄分を多く含むスーパーフード。100年以上の歴史があるファッブリ秘伝のレシピで仕上げられています。 ジンの香りはバランスがよく、コリアンダーの清涼感が広がり、ジュニパーや柑橘のフレッシュさ、さらにアマレーナのほのかな甘さの余韻が心地よく続きます。 カクテルのベースとしても優秀で、ネグローニやジンフィズなどクラシックカクテルにアマレーナのニュアンスを加えることで、新しい表情が現れます。ボローニャの街に着想を得たトランケートコーン型のボトルと、ピンクゴールドのラベルは、ファッブリの誇る“宝物”アマレーナを現代的に表現しています。 原産国:イタリア メーカー:Fabbri 1905 アルコール度数:41% 容量:700ml
-
ホロン ジン シーズナル 秋〈金木犀〉2025 プレミアム / HOLON GIN SEASONAL AUTUMN〈金木犀〉2025 Premium
¥6,700
SOLD OUT
HOLON GIN ととのう時間のクラフトジン 心と身体の調和をうみだす メディテーションのような お酒とのひととき 季節の移ろいに寄り添う シーズナルシリーズから、「金木犀」が登場 HOLONのシーズナルシリーズは、養生や薬膳の基本となる自然哲学「五行思想」をベースに、旬の素材や養生に用いられるボタニカルを蒸留。季節の移ろいと心身の変化に寄り添うラインナップを展開しています。 金木犀の花を通常の2倍使用した濃密な香り HOLON GIN SEASONAL 金木犀 Premium は花を通常版の2倍量を使用して蒸留することで、さらに濃密でリッチな香りに仕上げたプレミアムな新商品。 咲き始めの金木犀に顔を近づけたときのような、複雑で甘やかな香りを存分に堪能できます。 秋の夜長を味わう深みのある味わいと特別な余韻 金木犀に加え、やわらかい甘さの杏子(アプリコット)、カルダモンやシナモンリーフのスパイスを重ねることで、花そのものの芳醇な香りに奥行きを与えました。ソーダ割りはもちろんロックや水割りでゆっくりと楽しめば、まるでデザートカクテルのようなリッチな余韻が広がります。 ブランドを代表する人気フレーバーから進化 「金木犀」はこれまで累計10,000本以上を販売してきたHOLONの人気フレーバー。売切れと再販を繰り返すほど愛されてきたその魅力を、より濃密に進化させたのがこのPremiumです。 ボタニカル: 金木犀、杏(アプリコット)、カルダモン、シナモンリーフ、シナモン、ラベンダー、パンダンリーフ 、マーガオ、アンゼリカルート、ローズペタル、リンデン、ジュニパーベリー ※ 稀に液体が白濁したり、白い浮遊物が入ることがありますが、オイル分が変化したもので品質に問題はありませんのでご安心ください。 ※限定生産品。お早目にお求めください。 原産国:日本 メーカー: アルコール度数:39% 容量:500ml
-
ヤマレスト ラムネジン / Yumarrest Ramune GIN
¥4,950
ジャパニーズジンのパイオニア・元木ヨイチ氏がつくる『ヤマレスト ジン』 元木ヨイチ氏は、「アラン蒸留所」で蒸留技師を務め、「スプリングバンク蒸留所」「ザ・スコッチ・モルト・ウイスキー・ソサエティー」にも在籍した経験がある一流の腕をもった蒸留技師です。 日本に戻ってからは、お酒の商社である「株式会社ウィスク・イー」に勤務し、「京都蒸溜所」が手掛ける『季の美』ジンの開発にも携わりました。その後は蒸留所に関わるコンサルティングを行っており、『野沢温泉蒸留所』のジンのレシピの開発にも携わっています。 今回の『ヤマレスト ラムネジン』では、あの懐かしのラムネを GIN で表現しました。 弊社商品“オーディナリー”に比べ、ジュニパーベリーの比率を高めにし、ラムネの清涼感や甘みを感じられるようなレシピを組みました。 トニックやソーダ割でゴクゴク飲める、大人のラムネです。 Motoki蒸研より詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/4915/ ボタニカル: ジュニパーベリー、レモン 他 原産国:日本 メーカー:Motoki蒸研 アルコール度数:48% 容量:500ml
-
金ケ崎薬草酒造 金ケ崎パッションフルーツリキュール
¥3,300
SOLD OUT
【メーカー紹介文】 東京・三宅島で栽培されたパッションフルーツをふんだんに使用したパッションフルーツリキュールが誕生しました。 計200キロのパッションフルーツから一つ一つ丁寧に果肉を取り出し、種子と果汁をアルコールでじっくりと馴染ませました。 さらに、濃縮したパッションフルーツのエキスも加えることで、完熟した果実の香りを余すことなく、リキュールに閉じ込めています。 鮮烈な酸味、トロピカルな香り、濃厚な甘さが三位一体となった素晴らしいリキュールが出来上がりました。 まずは、ストレートでお楽しみください。ソーダや紅茶割り、カクテルベースなど様々なシーンで活躍できる万能型なフルーツリキュールです。 ※直射日光を避け、開封後は冷暗所または冷蔵での保管をおすすめしております。品質が安定します。 冷蔵保存の場合は、注ぎ口を都度拭いていただくと、開けやすいです。 金ケ崎パッションフルーツキュールーーーーーーーーーーーーーー 品目:リキュール 内容量:500 ml アルコール分:18% 原材料:パッションフルーツ(東京都 三宅島産)、 甜菜糖、醸造アルコール、パッションフルーツ果汁 製造者:株式会社K.S.P 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根下桑ノ木田30番地 成分が沈澱することがありますが、品質に問題ありません。 ※この商品はジンではありません
-
金ケ崎薬草酒造 和花 High proof・樹 / 国産ハーブリキュール
¥2,970
【メーカー紹介文】 四季をテーマに「春夏秋冬」それぞれの季節に旬を迎える果実、野菜、自社栽培のハーブをブレンドして作る新感覚の和ハーブリキュール「和花」。 ゆっくり味わっていただくことで様々な食材の香りをお楽しみいただけます。 ストレート、ロック、ソーダ、トニックウォーター割りなどで! カクテルの材料としてもお楽しみいただけます! 春の樹木をイメージして作る「樹(いつき)」は、柚子と檜が香るさっぱりとした味わいです。 ジンやウォッカなどのホワイトスピリッツとの相性◎ [おすすめのカクテル] ホワイトネグローニ、スプモーニ、サワーカクテル等 テイスティングシート 色:黄金色・透明 香り:柚子由来の爽やかな柑橘の香りから、ヒノキや香木のウッディな香りへと変化していく。ほのかにバラやスパイスの香りも感じられる。 味わい:りんごを齧った時のような瑞々しい口当たり、ゴボウ由来の土っぽいニュアンス、バラや青々しいハーブの余韻。最後に柑橘の渋皮のようなほのかな苦みが来る。甘味の余韻が長い。 和花シリーズーーーーーーーーーーーーーー 品目:リキュール 内容量:500 ml アルコール分:24 % 原材料:りんご(岩手県産)、醸造アルコール、香草、甜菜糖等 製造者:株式会社K.S.P 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根下桑ノ木田30番地 成分が沈澱することがありますが、品質に問題ありません。 ※この商品はジンではありません
-
金ケ崎薬草酒造 和花 High proof・汐 / 国産ハーブリキュール
¥2,970
【メーカー紹介文】 四季をテーマに「春夏秋冬」それぞれの季節に旬を迎える果実、野菜、自社栽培のハーブをブレンドして作る新感覚の和ハーブリキュール「和花」。 小さなグラスに注いでゆっくり味わっていただくことで様々な食材の香りをお楽しみいただけます。 ストレート、ロック、ソーダ、トニックウォーター割りなどで! カクテルの材料としてもお楽しみいただけます! 刺激的な夏のイメージの「汐(しおり)」は、梅の甘酢っぱさに、夏野菜の爽やかさとハーブの苦味が調和します。。 ソーダ割りやトニックウォーター割りなどのシンプルな楽しみ方がおすすめです◎ テイスティングシート 色:紫がかった琥珀色・透明 香り:アンズに似た甘い梅の香りが初めに広がり、大葉やラベンダーのニュアンスも感じられる。全体的に芳香性が強く日本らしさを感じられる。 味わい:強烈な酸味が特徴、ジューシーな梅酒のようなフレッシュ感。ハーブなどの多層な味わいが広がり複雑な余韻。カモミール由来の青りんごのフィニッシュとわずかな苦みが甘さを引き締めている。 和花シリーズーーーーーーーーーーーーーー 品目:リキュール 内容量:500 ml アルコール分:24 % 原材料:梅(岩手県産)、グレープフルーツピール、胡瓜、大葉、香草、甜菜糖等 製造者:株式会社K.S.P 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根下桑ノ木田30番地 成分が沈澱することがありますが、品質に問題ありません。 ※この商品はジンではありません
-
金ケ崎薬草酒造 和花 High proof・果 / 国産ハーブリキュール
¥2,970
【メーカー紹介文】 四季をテーマに「春夏秋冬」それぞれの季節に旬を迎える果実、野菜、自社栽培のハーブをブレンドして作る新感覚の和ハーブリキュール「和花」。 小さなグラスに注いでゆっくり味わっていただくことで様々な食材の香りをお楽しみいただけます。 ストレート、ロック、ソーダ、トニックウォーター割りなどで! カクテルの材料としてもお楽しみいただけます! 実りを秋に相応しい果実味あふれる味わいの「果(みのり)」、紫蘇とほうじ茶の香ばしい香りでスウィート&ビターに仕上げました。 ウィスキーやブランデーなどのブラウンスピリッツとの相性◎ [おすすめのカクテル] ブールバルディエ、ミントジュレップ、スプリッツァー等 テイスティングシート 色:赤橙色 香り:絞ったリンゴシューズのような甘い果実の香り、紫蘇、わずかにほうじ茶の焙煎香、ラベンダーの香りもある。 味わい:フルーツキャンディーのような甘い口当たり、飲み込むと赤しそ、ラベンダーの香りが口の中に立ち上ってくる。しっかりとした苦みがありフィニッシュはビターな余韻が特徴的。 和花シリーズーーーーーーーーーーーーーー 品目:リキュール 内容量:500 ml アルコール分:24 % 原材料:りんご(岩手県産)、醸造アルコール、香草、甜菜糖等 製造者:株式会社K.S.P 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根下桑ノ木田30番地 成分が沈澱することがありますが、品質に問題ありません。 ※この商品はジンではありません
-
金ケ崎薬草酒造 和花 High proof・元 / 国産ハーブリキュール
¥2,970
【メーカー紹介文】 四季をテーマに「春夏秋冬」それぞれの季節に旬を迎える果実、野菜、自社栽培のハーブをブレンドして作る新感覚の和ハーブリキュール「和花」。 小さなグラスに注いでゆっくり味わっていただくことで様々な食材の香りをお楽しみいただけます。ストレート、ロック、ソーダ、トニックウォーター割りなどで!カクテルの材料としてもお楽しみいただけます! ピリッと辛い冬のイメージの「元(はじめ)」は、イチゴの甘味とスパイスの刺激にいつまでも続く長いハーブの余韻が楽しめます。テキーラや焼酎などのスモーキーなスピリッツとの相性が抜群です。パイナプルなどのトロピカルフルーツとの組み合わせもおすすめです。 テイスティングシート 色:山吹色・透明 香り:唐辛子の土っぽい香りと山椒の爽やかな香りが混ざり合っている。ほのかに苺の甘い香りもある。 味わい:ドライフルーツのような甘味、キャラウェイやナツメグを連想させるスパイスのミドルノート、ピリッと下が痺れる刺激とほのかな酸味。いちご由来の甘い余韻が特徴的で香りとのギャップが面白い。 和花シリーズーーーーーーーーーーーーーー 品目:リキュール 内容量:500 ml アルコール分:24 % 原材料:いちご(岩手県産)、緑茶、山椒、唐辛子、ハーブ、スパイス、甜菜糖等 製造者:株式会社K.S.P 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根下桑ノ木田30番地 成分が沈澱することがありますが、品質に問題ありません。 ※この商品はジンではありません
-
虎ノ門蒸留所 ぶどう山椒 / Toranomon Distillery
¥6,160
SOLD OUT
【メーカー紹介文】 香り高い和歌山県産の山椒のスパイシーな香り 山椒の中でも一際粒が大きく、ぶどうの房のよう実を付けることから名付けられた「ぶどう山椒」。 和歌山県有田川町の山間、標高600mに位置する遠井地区。昼夜の寒暖差が大きく、果樹の育成に理想的な自然環境に恵まれた地に「きとら農園」はあります。栽培にあたっては化学除草剤を一切用いず、草刈りや生育管理はすべて人の手で行うという徹底した姿勢。自然と調和し、手間を惜しまない方法で育てられたぶどう山椒は、きとら農園ならではの風味と力強さを備えています。 初夏六月に収穫したてのぶどう山椒を蒸留し抽出された香りは山椒由来の刺激を感じられ、ソーダ割りでスパイス感覚で和食やエスニックなど幅広いお食事にも合わせやすい一品です。 ※旨味を残すため油分をろ過していないため、加水時や気温の低いところに置くと白く濁ります。品質には影響はないのでご安心ください。 ボタニカル: ぶどう山椒(きとら農園)、河内晩柑、ジュニパーベリー、チコリルート ベースアルコール: 嶋自慢羽伏浦(新島酒蒸留所) 度数調整割水: 奥多摩源流の沢井湧き水(澤乃井仕込水) 原産地:東京 メーカー:虎ノ門蒸留所 アルコール度数:50% 容量:500ml 【虎ノ門蒸留所】 虎ノ門蒸留所は、東京に受け継がれる焼酎文化と奥多摩の清らかな水を活かし、個性豊かなスピリッツを生み出します。160年の歴史を持つ島焼酎を蒸留前のベースアルコールに使用し、それぞれの蔵元の個性を大切にしながら、新たな味わいを創り出しています。 割水には、深山峡谷から湧き出る奥多摩の清水を使用。江戸時代から続く酒造りに使われてきたこの水が、ジンの自然な甘みを引き出し、やわらかな口当たりを生みます。東京の地に息づく素材と技術が融合し、唯一無二のスピリッツが完成します。 レギュラージン「COMMON」をベースに、季節ごとの草木や果実を蒸留した「季節のジン」は、東京の四季を感じる香りが魅力。キンモクセイやクチナシなど、身近な植物を最も香りが良い時期に収穫し、ボトルに閉じ込めています。 45度以上のアルコール度数ながら、麹由来のまろやかさが特徴。併設の「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、ジンハイ、ジントニック、お湯割りなど、食事に合わせた多彩な楽しみ方を提案。ジンの新たな魅力を引き出します。
-
虎ノ門蒸留所 ラベンダー / Toranomon Distillery
¥5,940
【メーカー紹介文】 フレッシュラベンダーならではの爽やかさ 岐阜県揖斐郡池田町の山麓の豊かな自然に囲まれた環境で、無農薬・無化学肥料で育てられた「オカムラサキ」品種のラベンダーを蒸留しました。栽培を手がけるのは、ラベンダーファームあまおかさん。毎年6月初旬、その年で最も香りが豊かで新鮮なタイミングを見極め、フレッシュなラベンダーを届けてくれます。 フレッシュラベンダーの蒸留には花だけでなく葉や茎も一緒に使用するため、みずみずしい爽やかさとともにどこかグリーンのニュアンスも感じられ、フレッシュならではの素材そのものをありのままに楽しめる季節のジンになっています。 ソーダで加水すると芳醇な香りがふわっと広がりさっぱりと飲みやすくなる一方、食後にそのままストレートやロックでも楽しめるほど濃い香りです。 ボタニカル: ラベンダーオカムラサキ(ラベンダーファームあまおか)、生姜、ジュニパーベリー、チコリルート ベースアルコール: 嶋自慢羽伏浦(新島酒蒸留所) 度数調整割水: 奥多摩源流の沢井湧き水(澤乃井仕込水) 原産地:東京 メーカー:虎ノ門蒸留所 アルコール度数:47% 容量:500ml 【虎ノ門蒸留所】 虎ノ門蒸留所は、東京に受け継がれる焼酎文化と奥多摩の清らかな水を活かし、個性豊かなスピリッツを生み出します。160年の歴史を持つ島焼酎を蒸留前のベースアルコールに使用し、それぞれの蔵元の個性を大切にしながら、新たな味わいを創り出しています。 割水には、深山峡谷から湧き出る奥多摩の清水を使用。江戸時代から続く酒造りに使われてきたこの水が、ジンの自然な甘みを引き出し、やわらかな口当たりを生みます。東京の地に息づく素材と技術が融合し、唯一無二のスピリッツが完成します。 レギュラージン「COMMON」をベースに、季節ごとの草木や果実を蒸留した「季節のジン」は、東京の四季を感じる香りが魅力。キンモクセイやクチナシなど、身近な植物を最も香りが良い時期に収穫し、ボトルに閉じ込めています。 45度以上のアルコール度数ながら、麹由来のまろやかさが特徴。併設の「酒食堂 虎ノ門蒸留所」では、ジンハイ、ジントニック、お湯割りなど、食事に合わせた多彩な楽しみ方を提案。ジンの新たな魅力を引き出します。
-
naturadistill 紫蘇忽布蒸溜酒 Shiso Hop GIN / ナチュラディスティル シソホップジン
¥5,500
福島県田村市産の高品質なフレッシュホップと、ホップの香気成分である「ルプリン」を凝縮したCRYO(クライオ)ホップ、2種類のホップをメインボタニカルとして使用している本商品。 フレッシュホップには、8月初旬に収穫された、青さと苦味を持つ品種「センテニアル」を採用しています。鮮度が命のフレッシュホップは、畑で収穫してから1時間以内の採れたてを使用。まさに「フレッシュ」な状態で仕込むことで、ホップ畑を抜ける涼やかな風のような香りを表現しました。 ホップの香りの元となる成分「ルプリン」が、通常のホップの4倍濃縮する製法で加工されたホップであるCRYO(クライオ)ホップには、アロマホップの代表格であり、グレープフルーツやオレンジのような柑橘香を持つ品種「カスケード」を採用。カスケードの持つ爽やかな香りを存分に引き出しました。 2種類のホップと合わせるもう一つのボタニカルは、会津で収穫された紫蘇。土地の力強さを感じさせる香り高さと、きりりとした清涼感が、ホップの柑橘系の香りや苦味と見事に調和しています。 さらに、青々とした草を連想させるレモングラス、当社の代表的なボタニカルである固有植物・かやの実、ジュニパーベリーの香りを重ね、爽やかですっきりとした味わいに。 ひとくち口に含めば、青草を刈った後のような“夏の風景”が目の前に広がり、涼やかな風が通り抜ける....そんなジンに仕上がりました。 ■元・ビール醸造家が、越境して辿り着いた“香りの融合” 代表・大島の前職は、福島県田村市のビール会社「株式会社ホップジャパン」。今は蒸留家として邁進する彼は、元々は自社栽培ホップでクラフトビールを製造する同社の醸造家でした。今回は、大島のビール会社での経験を土台に、蒸留というフィールドへと越境し、ホップの魅力を最大限に引き出すジンづくりに挑戦。 ビールの材料であるホップをただ使うということではなく、ビール醸造で培ってきたホップについての知識や香りの抽出方法の技術と、当社が持つジンの製造技術・減圧蒸留製法を掛け合わせることでできる、ホップの苦味や香りの奥行きと幅のある表現に徹底的にこだわりました。 また、ホップは前職時代から付き合いのある田村市大越町のホップ農家が丹精込めて育てた高品質のものを使っています。蒸留所のある川内村からホップ畑までの距離は、わずか車で30分。ホップは酸化しやすいため、通常フレッシュホップといっても冷凍のものが使われることが多いなか、この立地条件を生かして、畑で収穫してから1時間以内に仕込むということにも挑戦しました。 季節限定ジン「naturadistill紫蘇忽布蒸溜酒(Shiso Hop GIN)」のキャッチコピーは『涼風まとい、越境する香り』。ビールの香りの主役であるホップが、ジンという別の境地で生かされていく。ビール業界で経験を積んだ代表がその時の知識や経験、人との関わりを携え、ジン業界に乗り込んでいく。そんな想いが込められています。 ■naturadistillが描く、一杯のジンからはじまる未来の地域づくり naturadistillは、ジンを単なる嗜好品というだけではなく、「土地を記憶する媒体」だと捉えています。私たちが目指すのは、地域資源を蒸留し、土地の記憶を香りに閉じ込めて、世界へ届けるジンづくり。 一杯のジンが、土地の記憶を遠くまで運んでいく。香りに誘われるように、土地と出会い、人と繋がり、地域の未来を紡いでいく──。今回の紫蘇忽布蒸溜酒も、そんなきっかけになることを願い、福島の風土と生産者への敬意を丁寧にボトルに閉じ込めました。 ボタニカル: ホップ(フレッシュホップ〈センテニアル〉、CRYOホップ〈カスケード〉)、紫蘇、レモングラス、かやの実、ジュニパーベリー ニュートラルスピリッツ(サトウキビ由来) おすすめの飲み方:グレープフルーツ割 原産地:福島県 メーカー:naturadistill川内村蒸溜所 アルコール度数:47% 容量:500ml 【naturadistill】 naturadistill = nature(自然) + distillery(蒸溜所)の意味を持つ、福島県川内村に2024年に建てられた蒸留所。代表の大島草太さんは、キッチンカーの運営や福島発フルーツハーブティーブランドの立上げ、クラフトビール醸造所での醸造技術者といった経験を経て、新たに蒸留所を建設しました。蒸溜所建設地の川内村は約90%が山林からなり、これによって育まれた豊かな地下水が特徴です。
-
naturadistill 固有種蒸溜酒 / ナチュラディスティル
¥4,980
日本独自の自然の香りを追求した、naturadistillの代表作となるジンの初仕込み限定品です。 島国である日本、国土が南北に長く標高差もあることから、国内に多くの固有植物が存在しています。それらをボタニカル(蒸溜酒の香りの素材)に採用し、減圧蒸留で植物の繊細な香りを抽出しました。 海外からの伝来ではなく、古来から日本に存在する4種類のボタニカルとジュニパーベリーを使用。それらを個別に蒸留して、それぞれのボタニカルにとって一番良い蒸留温度で風味を抽出し、そうやって出来た個別の原酒を最後にブレンドして完成します。 森林の空気を思わせる凛とした香りと、柑橘系の香りを併せもつ日本の固有植物「かやの実」がキーボタニカルとなり、同じく日本固有種の「橘=柑橘」「クロモジ」「ニオイコブシ」によって、柑橘の風味が中心にありながら森林を感じさせる風味につくり上げられました。爽やかで心安らぎ、気分を前向きにしてくれるようなジンに仕上がりました。 ボタニカル: かやの実、橘、ジュニパーベリー、クロモジ、ニオイコブシ 原産国:日本 メーカー:naturadistill アルコール度数:47% 容量:500ml 【naturadistill】 naturadistill = nature(自然) + distillery(蒸溜所)の意味を持つ、福島県川内村に2024年に建てられた蒸留所。代表の大島草太さんは、キッチンカーの運営や福島発フルーツハーブティーブランドの立上げ、クラフトビール醸造所での醸造技術者といった経験を経て、新たに蒸留所を建設しました。蒸溜所建設地の川内村は約90%が山林からなり、これによって育まれた豊かな地下水が特徴です。
-
プラウ 028 ホップジン / PLOW 028 Hop Gin
¥4,400
茨城県五霞町「PLOW DISTILLERY」 種を蒔くために、土を砕く、ほぐす、掘り起こす、土の手触りを感じながら、自然からのインスピレーションを受け、手作業で作り上げたお酒です。 フレッシュホップと橙、晩白柚を使用したジン。フレッシュホップは収穫後、数時間のうちに原料アルコールに浸漬し、翌日蒸留。ニューポート種をメインに6種類のホップを使用。 フレッシュならではの爽やかな香りと心地よい苦味が特徴です。 〈ホップ〉 山梨県北杜市のホップ農家 小林さんのご厚意により、レシピ案をお伝えし、ホップの選定をしていただきました。 収穫日に現地まで向かい、即浸漬、光に極力当てないよう配慮しました。 ホップは時間経過とともに酸化の影響を受け香りが変化していきます。蒸留酒であってもそれは避けられません。香りは日に日に変化していくであろうと推測します。その変化がネガティヴなものとは思いませんが、早い段階での香り〜数週間後〜1年後〜・・と、変化を楽しんでいただくため異例の収穫から2週間程度でのリリースとなります。 〈橙・晩白柚〉 有機農法での柑橘は、見た目や大きさが規格に合わないものが通常より多く出てしまいます。就農したての農家さんで販路をまだ持っていない方は、そういった果実の販売に苦労します。今回の橙、晩白柚は就農間もない広島県大崎上島の有機柑橘農家さんより提供していただきました。 ホップの酸化を抑えるため、冷暗所での保管をお勧めいたします。 ボタニカル: フレッシュホップ(小林ホップ農園)、ジュニパーベリー、橙・晩白柚(蔵八農園)、ホップの葉、アンゼリカルート、コリアンダー、カルダモン、オリスルート 原産国:日本 メーカー:PLOW DISTILLERY アルコール度数:40% 容量:500ml
-
ウィットリーニール クインスジン / WHITLEY NEILL QUINCE GIN
¥3,300
SOLD OUT
3年連続で「英国で最も愛されているプレミアムジン」に選出されている、UK NO.1プレミアムジン「ウィットリーニール」は、1762年から8代に渡り続く蒸留一家の直系子孫、ジョニー・ニールによって創設されました。200年以上の歴史を誇る、ロンドン市内初にして唯一のジン蒸溜所「The City of London Distillery(シティ・オブ・ロンドン蒸溜所)」で、正真正銘の“ロンドン発のロンドンドライジン”が造られています。 「クインスジン 」は、トルコ産クインスの甘酸っぱくエキゾジックな風味に、ペルシャ産のハーブとスパイスを絶妙にブレンド。どこか懐かしさを感じるレトロ可愛い味わい。新体験のフレーバーに魅了されてください。 Aroma ふわりと立ち上るフレッシュなストーンフルーツの香り。やがてジュニパーやシトラスピールの繊細なニュアンスがやさしく広がる。 Palate 特徴的なクインスの風味が際立ち、アプリコットやピーチのまろやかな甘みが広がる。 Finish オレンジやグレープフルーツの爽やかな余韻が長く続く。 ボタニカル ジュニパーベリー 、コリアンダーシード 、桂皮、オリスルート、アンジェリカルート、リコリスルート、スイートオレンジ 、レモンピール、クインス 受賞歴 2020 IWSC (International Wine & Spirits Competition) 金賞受賞 原産国:英国(イングランド) メーカー:The City of London Distillery アルコール度数:41.3% 容量:700ml
-
ウィットリーニール ディスティラーズカット ロンドンドライジン / WHITLEY NEILL DISTILLER’S CUT LONDON DRY GIN
¥2,860
3年連続で「英国で最も愛されているプレミアムジン」に選出されている、UK NO.1プレミアムジン「ウィットリーニール」は、1762年から8代に渡り続く蒸留一家の直系子孫、ジョニー・ニールによって創設されました。200年以上の歴史を誇る、ロンドン市内初にして唯一のジン蒸溜所「The City of London Distillery(シティ・オブ・ロンドン蒸溜所)」で造られている、正真正銘の“ロンドン発のロンドンドライジン”です。 IWSC (International Wine & Spirits Competition) や SWSC (SanFrancisco World Spirits Competition) 等の国際的なコンペティションでも、これまでに65以上の受賞歴があります。そんな実力派でありながらもリーズナブルな価格帯で、ご自宅で楽しむデイリースピリッツとしても、バーでのカクテルベースとしても、非常に優秀で万能なジンです。 伝統的なロンドンドライジンの製法を踏襲した、超王道でクラシカルなジン。柑橘の風味を特に際立たせており、土っぽいスパイス感と苦味と甘味のバランスが心地よく、まろやかな味わいに仕上がっています。 Aroma やわらかく穏やか。しっかりとしたジュニパーの香りに、ほんのり苦くて甘いオレンジのアロマ。ほのかなフローラルの香りが鼻に抜ける。 Palate オレンジの力強い風味と、ホワイトペッパーのニュアンス。ジュニパーの骨格がしっかりと感じられる。心地良いオイリーな舌触りが、口の中を穏やかに包み込む。 Finish オレンジはフィニッシュにかけて長く続く。ジュニパーも長く感じられ、柑橘の風味を引き立てる。少し土っぽさがあり、ウッディさも感じる余韻。 受賞歴: 2023 San Francisco World Spirits Competition Double Gold Winner 2023 The Spirits Business Gin Masters Gold Winner 2022 San Francisco World Spirits Competition Gold Winner 2022 International Spirits Challenge Gold Winner ボタニカル ジュニパーベリー、コリアンダーシード、リコリスルート、アンジェリカルート、オレンジピール 原産国:英国(イングランド) メーカー:The City of London Distillery アルコール度数:43% 容量:700ml
-
ウィットリーニール ラズベリージン / WHITLEY NEILL RASPBERRY GIN
¥3,300
SOLD OUT
3年連続で「英国で最も愛されているプレミアムジン」に選出されている、UK NO.1プレミアムジン「ウィットリーニール」は、1762年から8代に渡り続く蒸留一家の直系子孫、ジョニー・ニールによって創設されました。200年以上の歴史を誇る、ロンドン市内初にして唯一のジン蒸溜所「The City of London Distillery(シティ・オブ・ロンドン蒸溜所)」で造られています。 ラズベリージンは、ジョニー・ニールが、スコットランドに住む母方の家族のもとで果物狩りをしたときの思い出からインスピレーションを受けて造られたフレーバードジン。フレッシュで力強いスコットランド産ラズベリーの風味が特徴の、フルーティーな味わいの1本です。 Aroma:ジュニパー、コリアンダー、リコリスのはっきりとしたアロマ。 Palate:フレッシュで力強いスコットランド産ラズベリーの風味。 Finish :繊細で長く続くベリーの余韻。 ※酒税法上の分類はリキュールです ボタニカル ジュニパーベリー、コリアンダーシード、カシアバーク、リコリスルート、アンジェリカルート、オリスルート、オレンジピール、レモンピール、ラズベリー 原産国:英国(イングランド) メーカー:The City of London Distillery アルコール度数:41.3% 容量:700ml
配送・送料について
クロネコヤマト宅急便
送料(税込) 全国一律 990円
14,500円以上(税込)のお買い上げで全国送料無料
返品期限
商品到着後、1週間以内
返品送料
不良品の場合、当店負担
不良品
・容器の破損等々 ・開封時のコルク割れの場合は不可 (お客様によるもの)
《ご注意ください》 ボトルやラベル変更による画像の差し替えが間に合わないことが発生しております。最新のボトルを送りますので画像の形状が希望の場合はご確認ください。確認がない場合の返品は不可とさせていただきます。
