-
ナカツジン 苺 2nd Batch / NAKATSU GIN
¥3,850
【メーカー商品説明文】 ■商品特徴 NAKATSUGINが一番最初に手掛けたのが苺のジンでした。 あれから5年が経ちました。お陰様で15種類ほどのジンをリリースし、毎年新しいバッチを出し続けることができました。そんなNAKATSUGINのルーツともいえる苺。 5年ぶりのリリースになります。 地元の岐阜県中津川市。小高い場所に苺農園のフカミファームはあります。品種は、紅ほっぺに特化して育てています。 甘みと酸味のバランスが良く、非常に人気の品種で、ジンにも良く合うと思います。 今回の苺ジンは、ちょっと特殊な作り方をしています。 自社生産のチコリスピリッツに数年間、生の苺を漬け込みました。 液は真っ赤。 苺のうまみ成分がすべてスピリッツに移ったようです。 これだけだと、長期間の浸漬により、アルコール分が薄くなっていますので、今年の苺を一か月漬け込んだものも、加えて蒸留しています。 よって、苺のフレッシュ感も加わっていると感じています。 苺をジンにするのは、なかなか難しいと言われています。 今回はNAKATSUGINの中でも色々と試行錯誤した、作品であります。 苺の甘い香りと、フレッシュ感が引き出されていると感じます。 ジュニパーベリーのウッディーな風味も加わって、ジン本来の持ち味も楽しめそうです。 炭酸割りはもちろんですが、トニックウォーターも合いますし、様々なカクテルのベースとしても、重宝しそうです。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:苺紅ほっぺ(岐阜県産、フカミファーム) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(北海道、長野県産) ■ベーススピリッツ:自社生産チコリスピリッツ(岐阜県中津川産) 単式蒸留焼酎(長野県産、喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ 中津川蒸留所
-
ナカツジン ベルガモット 1st Batch / NAKATSU GIN
¥3,850
SOLD OUT
【メーカー商品説明文】 ■商品特徴 愛知県美浜町のフルーツ園、萬秀フルーツは温暖な気候を利用して、国産では中々難しいフルーツ達をハウス栽培で育てています。 今回、そんなフルーツたちの中でも国産では大変希少なベルガモットという柑橘を使いました。 なじみの少ないベルガモットとは、レモンと同じくらいの大きさで、皮の色が緑の時が最盛期。 スパイシー、そして香水のような気高く強い香りが特徴です。 実は苦みが強く、食用には不適。しかし、柑橘類の中でも群を抜いた香りの高さなので、香水の原料として、またはシャンプーなどの香りづけとして、紅茶のアールグレイの香りとして使われています。 そう、とにかくこのベルガモット、香りが良いんです。本物の香りをかぐと、びっくりすくほどです。本当に香水ではないかと思われるくらい香りが強い。思わずかじりたくなりますが、果実はあまりに苦く、絞って使うことも中々難しそうです。 しかし、この香り、ジンにすると、恐ろしく力を発揮するのです。 ジンと言えば香りが命。このベルガモットの香りが合わないはずがない。 以前から、NAKATSUGINのアールグレイのボタニカルとして、使っていました。 使いすぎると、紅茶感が無くなってしまうほどなので、さじ加減が難しいのです。ならば、一層のごと、ベルガモットだけを使えばいいじゃないか、という発想で作ってみました。 案の定、すごい香り。 香水そのものになりそうだったので、蒸留したベルガモットジンにベルガモットそのものの果実を浸漬し、特有の苦みもつけてみよう。 そうすれば、ベルガモットの果実感も味わえ、皮のライトグリーンの色も付き、ベルガモットそのものを味わえるはず。そうして出来上がったのが、 このファーストバッチです。 炭酸割りで飲んでみてください。高き香りと、若干の苦みがマッチして、非常にさわやかなジンとなりました。カクテルのベースとしても存在感を示すことができそうです。 ぜひ、バーテンダーの方にも使っていただければ、面白いジンカクテルができる予感です。 ※「NAKATSU GIN」は主原料を多めに仕込んでいる為、品温が下がる季節には白く濁ることがあります。また、氷を入れたり、水やソーダで割るとかなり白く濁りますが品質には問題ありません。 国産の地元農家中心の果実などを使って少量生産しています。 完売となった場合は次のシーズンの生産までお待ちください。 ■使用ボタニカル:ベルガモット(愛知県産、萬秀フルーツ園) ジュニパーベリー(北マケドニア産) チコリルート(北海道、長野県産) ■ベーススピリッツ:自社生産チコリスピリッツ(岐阜県中津川産) 単式蒸留焼酎(長野県産、喜久水酒造) ■品目・品種 :スピリッツ・ジン ■内容量:500ml ■アルコール分:50% ■保存方法:常温 ■製造者:株式会社サラダコスモ 中津川蒸留所
-
ジンプリモ アジア / GIN PRIMO ASIA
¥8,800
COLLEZIONE GIN PRIMO GIRAMONDO GIN PRIMOの新しいシリーズ どの大陸もエキサイティング。 GIN PRIMOの故郷チェゼーナは美しく魅力的な場所だが、世界中のどの大陸も同じく魅力的。 チェゼーナのポポロ広場のマシーニの泉から飛び出し、アフリカの青空、緑生い茂るマダガスカル、東洋の神秘へと旅立ちます。 Federico Lugaresiによるはるか彼方のスパイス探訪により味覚と嗅覚の旅の喜びを残す洗練された大陸ごとの味わいを生み出します。 GIN PRIMOがアジア大陸と巡り会いました。 それらは彼の五感を攻撃し、彼を驚愕させ、衝撃を与えます。 東洋に息づく何千種類もの植物、スパイス、柑橘類の中での挑戦は困難を極める・・・ 最後のサムライである旅人にとっては神秘的な妙薬! 赤米とネパール山椒の注入により、淡い銅色の反射を持つ、彼でしか到達できない絶妙で魅惑なバランスのイタリアンクラフトジンです。 6種類のボタニカル(シナモンの花、ネパール山椒、赤米、抹茶、ゆず、ジュニパーベリー)を別々に漬け込み、別々に蒸留したのちにブレンドし、韓国の竹塩のミネラル豊富な塩で味を整えています。 イタリアから定温管理で輸入し熱劣化のない状態で保管されています。そのおかげでイタリア現地で感じられる豊かでエレガントな香りや味わい、飲んだ後に続く余韻が全てそのまま楽しめます。 ジントニックなどのソフトカクテルとしても非常に美味しくいただけますが、食後種としてグラッパのようにストレートでも美味しく楽しめます。 ぜひイタリアのままの品質をお楽しみください。 原産国:イタリア メーカー:Antica Distilleria Quaglia アルコール度数:43% 容量:700ml 【GIN PRIMOストーリー】 GIN PRIMOの農園はイタリア北東部エミリアロマーニャ州チェゼーナで生まれました。 イタリアでも特に食通の州として知られ、パルマの生ハムやチーズの他、手打ちパスタやソーセージ、バルサミコなど食材が豊富なエリアです。 そしてルネッサンスの中心地となったフェッラーラをはじめラヴェンナやヴェルディの生まれたパルマなど芸術との関わりも深い州です。 この美食と芸術の州エミリアロマーニャ州のロマーニャ地方の中心地チェゼーナで生まれたGIN PRIMは、クリスタルのような外観と力強く生き生きとした味わい、芳香のバランス、口当たりの調和から生まれるアーティスティックなクラフトジンです。 ジンプリモはロマーニャ地方で生まれ、その名前は地元の伝統に由来しています。実際、長子にプリモという名前を付ける習慣がありました。 生産者フェデリコ・ルガレーシが少年だった頃から持っていたこの蒸留酒に対する情熱と、チェゼーナの中心部にあるオステリアチェーネを開業したときに、彼のレストランでジンを提供することは常にフェデリコを魅了してきました。そして彼は、オステリアのリーダーシップを離れて、ジンプリモや他のアルコールエリクサーの製造に専念し、友人のジャンルカと一緒に、彼の夢を実現するために、ついにピエモンテ州の名門蒸溜所アンティカ ディスティッレリア クアリアに行くことにしました。 彼らは明確なアイデアを持っていました。このジンはロマーニャ地方からの最初のクラフトジンであり、ロマーニャ地方の人達のように強く、社交的で生き生きとした性格を表現し、それを地元の文化にとっても重要なボタニカルを使用して表現することでした。 そして海の風味が強く感じれる古代からの海塩であるロマーニャ・チェルビアの塩を使用するためのインスピレーションが生まれました。料理のように塩はそれに付随するすべてのものを強化しキャラクターを明確にするので、GIN PRIMOはそれだけで飲むのに優れていますが、それが本当に最高になるのはミクソロジーです。GIN PRIMOはピュアに力強いキャラクターを持つボタニカルなテイストで す。ラベンダーがしっかり感じとれます。 そしてサントリーナチェネーレはジンに苦みの香りを与えます。柑橘類のヒントをもたらすエルバルイジア(シトロングラス)。そしてジュニパーは、世界でも最高品質のものを使用しています。
-
ジンプリモ オチェアニア / GIN PRIMO OCEANIA
¥8,800
COLLEZIONE GIN PRIMO GIRAMONDO GIN PRIMOの新しいシリーズ どの大陸もエキサイティング。 GIN PRIMOの故郷チェゼーナは美しく魅力的な場所だが、世界中のどの大陸も同じく魅力的。 チェゼーナのポポロ広場のマシーニの泉から飛び出し、アフリカの青空、緑生い茂るマダガスカル、東洋の神秘へと旅立ちます。 Federico Lugaresiによるはるか彼方のスパイス探訪により味覚と嗅覚の旅の喜びを残す洗練された大陸ごとの味わいを生み出します。 GIN PRIMOがオセアニア大陸と巡り会いました。 貝殻、花、ターコイズブルーの海、大きな波、伝説のマレー川を感じるイメージをボトリング、バルサミックから始まり、ジュニパー、そして新鮮な柑橘類の爆発的な抑揚がマレー川の繊細な塩味のアフターノートに続きます。 6種類のボタニカル(メリッサ、フィンガーライム、カルダモン、チェードロ、ピンクグレープフルーツ、ジュニパーベリー)を別々に漬け込み、別々に蒸留したのちにブレンドし、マレー川ののミネラル豊富な岩塩で味を整えています。 イタリアから定温管理で輸入し熱劣化のない状態で保管されています。そのおかげでイタリア現地で感じられる豊かでエレガントな香りや味わい、飲んだ後に続く余韻が全てそのまま楽しめます。 ジントニックなどのソフトカクテルとしても非常に美味しくいただけますが、食後種としてグラッパのようにストレートでも美味しく楽しめます。 ぜひイタリアのままの品質をお楽しみください。 原産国:イタリア メーカー:Antica Distilleria Quaglia アルコール度数:43% 容量:700ml 【GIN PRIMOストーリー】 GIN PRIMOの農園はイタリア北東部エミリアロマーニャ州チェゼーナで生まれました。 イタリアでも特に食通の州として知られ、パルマの生ハムやチーズの他、手打ちパスタやソーセージ、バルサミコなど食材が豊富なエリアです。 そしてルネッサンスの中心地となったフェッラーラをはじめラヴェンナやヴェルディの生まれたパルマなど芸術との関わりも深い州です。 この美食と芸術の州エミリアロマーニャ州のロマーニャ地方の中心地チェゼーナで生まれたGIN PRIMは、クリスタルのような外観と力強く生き生きとした味わい、芳香のバランス、口当たりの調和から生まれるアーティスティックなクラフトジンです。 ジンプリモはロマーニャ地方で生まれ、その名前は地元の伝統に由来しています。実際、長子にプリモという名前を付ける習慣がありました。 生産者フェデリコ・ルガレーシが少年だった頃から持っていたこの蒸留酒に対する情熱と、チェゼーナの中心部にあるオステリアチェーネを開業したときに、彼のレストランでジンを提供することは常にフェデリコを魅了してきました。そして彼は、オステリアのリーダーシップを離れて、ジンプリモや他のアルコールエリクサーの製造に専念し、友人のジャンルカと一緒に、彼の夢を実現するために、ついにピエモンテ州の名門蒸溜所アンティカ ディスティッレリア クアリアに行くことにしました。 彼らは明確なアイデアを持っていました。このジンはロマーニャ地方からの最初のクラフトジンであり、ロマーニャ地方の人達のように強く、社交的で生き生きとした性格を表現し、それを地元の文化にとっても重要なボタニカルを使用して表現することでした。 そして海の風味が強く感じれる古代からの海塩であるロマーニャ・チェルビアの塩を使用するためのインスピレーションが生まれました。料理のように塩はそれに付随するすべてのものを強化しキャラクターを明確にするので、GIN PRIMOはそれだけで飲むのに優れていますが、それが本当に最高になるのはミクソロジーです。GIN PRIMOはピュアに力強いキャラクターを持つボタニカルなテイストで す。ラベンダーがしっかり感じとれます。 そしてサントリーナチェネーレはジンに苦みの香りを与えます。柑橘類のヒントをもたらすエルバルイジア(シトロングラス)。そしてジュニパーは、世界でも最高品質のものを使用しています。
-
ジンプリモ アフリカ / GIN PRIMO AFRICA
¥8,800
COLLEZIONE GIN PRIMO GIRAMONDO GIN PRIMOの新しいシリーズ どの大陸もエキサイティング。 GIN PRIMOの故郷チェゼーナは美しく魅力的な場所だが、世界中のどの大陸も同じく魅力的。 チェゼーナのポポロ広場のマシーニの泉から飛び出し、アフリカの青空、緑生い茂るマダガスカル、東洋の神秘へと旅立ちます。 Federico Lugaresiによるはるか彼方のスパイス探訪により味覚と嗅覚の旅の喜びを残す洗練された大陸ごとの味わいを生み出します。 GIN PRIMOがアフリカ大陸と巡り会いました。 ライオンの咆吼、灼熱の太陽、香辛料市場、アフリカを感じる全てをボトルに詰めて、ナミビアのパールソルトで味付け、黄金色に仕立てました。 エキゾチックでスパイシー、バルサミック、バニラとイランイランの甘い香り、胡椒、ターメリック、マンゴーのビターでスパイシーなニュアンス、そしてカカオによる壮大な芳香と余韻に繋がります。 9種類のボタニカル(タンザニア産カカオ、スイートカーヴィ、エチオピア産乳香、イランイラン、マダガスカル産バニラ、黒胡椒、マンゴー、ターメリック、ジュニパーベリー)を別々に漬け込み、別々に蒸留したのちにブレンドし、ナミビアのミネラル豊富な塩で味を整えています。 イタリアから定温管理で輸入し熱劣化のない状態で保管されています。そのおかげでイタリア現地で感じられる豊かでエレガントな香りや味わい、飲んだ後に続く余韻が全てそのまま楽しめます。 ジントニックなどのソフトカクテルとしても非常に美味しくいただけますが、食後種としてグラッパのようにストレートでも美味しく楽しめます。 ぜひイタリアのままの品質をお楽しみください。 原産国:イタリア メーカー:Antica Distilleria Quaglia アルコール度数:43% 容量:700ml 【GIN PRIMOストーリー】 GIN PRIMOの農園はイタリア北東部エミリアロマーニャ州チェゼーナで生まれました。 イタリアでも特に食通の州として知られ、パルマの生ハムやチーズの他、手打ちパスタやソーセージ、バルサミコなど食材が豊富なエリアです。 そしてルネッサンスの中心地となったフェッラーラをはじめラヴェンナやヴェルディの生まれたパルマなど芸術との関わりも深い州です。 この美食と芸術の州エミリアロマーニャ州のロマーニャ地方の中心地チェゼーナで生まれたGIN PRIMは、クリスタルのような外観と力強く生き生きとした味わい、芳香のバランス、口当たりの調和から生まれるアーティスティックなクラフトジンです。 ジンプリモはロマーニャ地方で生まれ、その名前は地元の伝統に由来しています。実際、長子にプリモという名前を付ける習慣がありました。 生産者フェデリコ・ルガレーシが少年だった頃から持っていたこの蒸留酒に対する情熱と、チェゼーナの中心部にあるオステリアチェーネを開業したときに、彼のレストランでジンを提供することは常にフェデリコを魅了してきました。そして彼は、オステリアのリーダーシップを離れて、ジンプリモや他のアルコールエリクサーの製造に専念し、友人のジャンルカと一緒に、彼の夢を実現するために、ついにピエモンテ州の名門蒸溜所アンティカ ディスティッレリア クアリアに行くことにしました。 彼らは明確なアイデアを持っていました。このジンはロマーニャ地方からの最初のクラフトジンであり、ロマーニャ地方の人達のように強く、社交的で生き生きとした性格を表現し、それを地元の文化にとっても重要なボタニカルを使用して表現することでした。 そして海の風味が強く感じれる古代からの海塩であるロマーニャ・チェルビアの塩を使用するためのインスピレーションが生まれました。料理のように塩はそれに付随するすべてのものを強化しキャラクターを明確にするので、GIN PRIMOはそれだけで飲むのに優れていますが、それが本当に最高になるのはミクソロジーです。GIN PRIMOはピュアに力強いキャラクターを持つボタニカルなテイストで す。ラベンダーがしっかり感じとれます。 そしてサントリーナチェネーレはジンに苦みの香りを与えます。柑橘類のヒントをもたらすエルバルイジア(シトロングラス)。そしてジュニパーは、世界でも最高品質のものを使用しています。
-
ジンプリモ クラシッコ / GIN PRIMO CLASSICO
¥8,800
イタリアの中でも “美食の州” として知られるエミリア=ロマーニャ州のチェゼーナで生まれたクラフトジン「GIN PRIMO(ジン・プリモ)」 GIN PRIMOの個性を語る上で欠かせないのが、「塩」と「ハーブ」の絶妙なバランス。使用されるボタニカルはすべてチェゼーナの自社農園で栽培され、収穫後24時間以内にアルコールに漬け込まれます。それぞれを別々に蒸留することで、素材本来の繊細な香りと味わいを最大限に引き出しています。 主なボタニカル ジュニパーベリー(トスカーナ産):ジンの背骨となる香り。バルサミコを思わせる深い苦味と樹脂香。 ルイジア(レモンバーム):爽やかなレモン調の柑橘香を添える。 ラベンダー:華やかな香りで余韻を豊かに。 サントリーナ・チェネーレ:柔らかな苦味で味の輪郭を際立たせる。 チェルビア産「Sale Dolce」:ヨーロッパ最古の塩田から採れる“甘い塩”。まろやかな塩味とミネラル感が全体を美しくまとめ上げる。 テイストと楽しみ方 ラベンダーやレモンバームのアロマがふわりと立ち上がり、ジュニパーのしっかりとした芯に、サントリーナのビター感がアクセントを添えます。 そこへミネラル感ある海塩が全体をやさしく包み込み、清涼感と余韻のバランスが絶妙。 ジントニックにすれば、爽やかさの中にほんのり塩味がきいて、料理とも抜群の相性に。 シンプルにストレートでも、その複雑で奥行きある味わいをじっくり堪能できます。 原産国:イタリア メーカー:Antica Distilleria Quaglia アルコール度数:43% 容量:700ml 【ジンプリモの誕生】 フェデリコの夢が形になったジン ジン・プリモの創業者フェデリコ・ルガレージは、かつてチェゼーナでオステリアを営んでいた料理人。少年時代から蒸留酒に憧れ、自身の手で理想のジンを造る夢を描いていました。その夢を実現するため、イタリア屈指の老舗蒸留所Antica Distilleria Quagliaとタッグを組み、時間と手間を惜しまず一つひとつのボタニカルと向き合い、手作業で丁寧に仕上げたのがGIN PRIMOです。 ジンの名前「PRIMO」は、ロマーニャ地方で第一子の男子に与えられていた伝統的な名前に由来します。さらに、地中海の青を思わせるラベルは、地元アーティストモニカ・ザーニが描き下ろした水彩画。ボトル全体が“ロマーニャの風”を感じさせてくれます。
-
金ケ崎薬草酒造 金ケ崎オレンジリキュール
¥3,300
SOLD OUT
【メーカー紹介文】 食品ロスや、規格外の果物・野菜により付加価値をつけるべく、新しい取り組みです。第一弾は誰もがおなじみのこのフルーツ「オレンジ」。 日本では年間約2000トン近くを輸入しており、今ではスーパーで当たり前に並んでいるオレンジ。実は世界的に不作といわれ、価格もどんどん上がっています。日本のバーやレストランでも欠かせない材料の一つですが、流通の過程で痛んでしまったり、規格外品が多く廃棄されている量も沢山あります。 ※このプロジェクトではオレンジは産地にこだわらず、規格外品を買い取り、製造をしています。 弊社の製造ノウハウを最大限に生かし、オレンジの可能性を最大限引き出した、超濃厚なオレンジリキュールを開発しました。オレンジの皮の苦みや、果肉のフレッシュさ、瑞々しいオレンジの風味をそのままに、皮ごとオレンジを噛み締めたような味わいの1本です。まるで濃縮還元に近い濃厚な液体は水割りにすることで、フレッシュなオレンジジュースへと香りが開き、少量をカクテルに加えると、強烈なオレンジの風味をもたらします。 ※直射日光を避け、開封後は冷暗所または冷蔵での保管をおすすめしております。品質が安定します。冷蔵保存の場合は、注ぎ口を都度拭いていただくと、開けやすいです。 品目:リキュール 内容量:500 ml アルコール分:18% 原材料:甜菜糖(国内製造・北海道)、 オレンジ、オレンジ果汁、醸造アルコール 製造者:株式会社K.S.P 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根下桑ノ木田30番地 成分が沈澱することがありますが、品質に問題ありません。 ※この商品はジンではありません
-
金ケ崎薬草酒造 créme de Fraise Kanegasaki / クレームドフレーズ(苺)
¥3,300
金ケ崎薬草酒造のリッチフルーツシリーズから濃厚な新商品、クレームドフレーズ(苺)のリキュールの登場です。1本あたり約2キロの苺を使用したこの商品は、完熟したいちごの香りとネクターのようなトロっとした酒質が特徴です。 ニュートラルのスピリッツにフレッシュのリンゴを漬け込み、引き出し後約半年ほど寝かせたリンゴ原酒をベースに、生の苺と若干のスパイスと共に漬け込み、さらに苺果汁を加えて仕上げています。まるで、苺のソースのように濃厚な液体はカクテルのベース以外に、アイスや、ヨーグルトなどにかけてお召し上がり頂くこともおすすめです。 まずは、ストレートでスィーツのようにお楽しみ頂きたい1本です。 香り 濃厚ないちごジャム、甘い甘露煮、すこしバナナの様なトロピカルな香り 味わい ファーストアタックは火を通した苺、そこから、徐々に酸味を感じフレッシュの苺のニュアンスへと変化していく。アフターは甘い苺の余韻が続く。ほのかな酸味が飲み飽きない味わいとなっています。 品目:リキュール 内容量:500 ml アルコール分:15% 原材料:リキュール ( 国内製造 )、いちご、いちご果汁、いちごピューレ ※この商品はジンではありません
-
伊勢屋酒造 スカーレット 八丈島アマーロ(FRIENDS OF SCARLET)
¥4,950
SOLD OUT
※数量限定ボトル 【メーカー紹介文】 土壌と温暖な気候が育んだ明日葉、フルーツレモン、在来ハーブたち。 このアマーロは、そうした島の恵みを多くの人に届けたいという想いから生まれました。西野農園をはじめとする島の農家と共に、大切に育てられた植物を丁寧に仕立て、香味豊かな薬草酒に。イタリアの伝統に敬意を払いながら、日本の風土と手仕事を重ねた、無添加のナチュラルなアマーロです。 明日葉の青み、レモンの爽やかさ、薬草の奥行きある風味が、食前酒にもカクテルにも新しい出会いをもたらします。 ■ 「FRIENDS OF SCARLET」― 日本各地のボタニカルをアマーロという形で届ける旅 ― 「フレンズオブスカーレット」とはまだ知られていない日本各地の素晴らしい植物たちと、その土地に根ざす人々の営みに焦点をあてるプロジェクトです。 たとえば、東京から南へ約300km。 八丈島の火山土壌と黒潮の恵みが育む明日葉やフルーツレモン、在来のハーブ。 この土地で丹精こめて育てられてきた植物たちは、力強く、豊かな香味を持ちながら、 いままでお酒としてその価値を十分に発信する機会がありませんでした。 私たちは、そうした土地に眠る“知られざる宝”を、 日本初の薬草酒「アマーロ」というかたちで再構築し、世界に届けていきます。 製法は、無添加・手仕込み。 職人の手で一つひとつ丁寧に仕立て、自然そのものの香味を活かしたボトルへと昇華させます。 このプロジェクトは八丈島から始まり、今後は、北海道の山野草や、長野の高原ハーブなど、 各地で育まれるボタニカルの魅力にフォーカスしながら、その土地の文化や風土と向き合い、シリーズとして展開していきます。 本作「SCARLET 八丈島アマーロ」は、まだ広く知られていない日本各地の植物と土地の文化に光を当てるプロジェクト「FRIENDS OF SCARLET」の第一弾です。 八丈島の火山土壌と黒潮が育む明日葉、フルーツレモン、在来ハーブなど、島の自然と人々の営みが育てた素材を使い、その魅力を“日本のアマーロ”として再構築。明日葉の青々とした風味、レモンの爽やかな酸味、薬草由来のやわらかな苦味が重なり合い、唯一無二の味わいが生まれました。 ボトルに込めたのは、八丈島の風土と香り、そして自然のエネルギーそのものです。 是非ご賞味ください 原産国:日本 メーカー:伊勢屋酒造 アルコール度数:26% 容量:700ml 【伊勢屋酒造】 伊勢屋酒造(神奈川県相模原市) 築100年の古民家を再生した蒸留所で、製造から瓶詰めまで全てを手作業で行うクラフトディスティラリー。 薬草酒だけではなくウイスキー文化にも精通する代表・元永達也氏が、ヨーロッパ70ヶ所以上の蒸留所を巡り得た知見をもとに、“土地と人が見える酒づくり”を目指しています。 ※この商品はジンではありません
-
伊勢屋酒造 スカーレット メンタアマーロ 2025 / SCARLET MENTA AMARO
¥4,180
【メーカー紹介文】 梅雨が明け、真夏の太陽が照りつける季節に向けて造られた、爽快なハーバルリキュール「スカーレット メンタ」。 自社の畑で丁寧に収穫した「ニガヨモギ」「フェンネル」「ミント」など、約30種類のボタニカルを使用しています。特にミントは「薄荷」「ペパーミント」「スペアミント」「アップルミント」を絶妙にブレンドし、複層的で奥行きのある清涼感を実現しました。 テイスティングコメント よもぎ餅やメントールの香りが立ちのぼり、爽やかで上品なミント感にほろ苦さが絶妙に調和。一口飲むと、思わずもう一杯欲しくなるような、クセになる後引きの味わいです。 おすすめの飲み方 ソーダ割り、トニック割り(1杯目におすすめ) クラッシュアイスでのフラッペスタイルも爽快感が際立ち、夏にぴったり 原産国:日本 メーカー:伊勢屋酒造 アルコール度数:27% 容量:700ml 【伊勢屋酒造】 伊勢屋酒造(神奈川県相模原市) 築100年の古民家を再生した蒸留所で、製造から瓶詰めまで全てを手作業で行うクラフトディスティラリー。 薬草酒だけではなくウイスキー文化にも精通する代表・元永達也氏が、ヨーロッパ70ヶ所以上の蒸留所を巡り得た知見をもとに、“土地と人が見える酒づくり”を目指しています。 ※この商品はジンではありません
-
アイリッシュ シン・ジン / Irish Xin Gin
¥4,950
Xin Gin(シン・ジン)は、アイルランドのガルウェイにあるAhascragh Distillery(アハスクラ蒸溜所)でつくられるクラフトジンです。 アジアの柿(パーシモン)を用いたエキゾチックなフレーバーに、ディルのハーバルな香りとスパイス感が重なり、深みと複雑さを持つ洗練された味わいを生み出しています。 「Xin(シン)」とは、中国語で「心」「感情」を意味する言葉。創業者であるミシェルとギャレス・マクアリスター夫妻が、これまで暮らしてきたアジアとアイルランド、ふたつの文化への愛情を込めて名付けました。このジンは人と人をつなぐ「心」の存在となり、その名の通り、食卓や集いの場の中心にふさわしい一本としてつくられました。 デザインと象徴性 Xin Ginのボトルには、ケルト文化の象徴であるスパイラル模様(ケルティックスワール)が描かれており、これは「生命の循環」や「調和」を表しています。また、クロス型のラベルはアイルランドとアジア、ふたつの文化が交差する場所を象徴しており、創業者の思いを形にしたデザインです。 サステナブルなクラフトジン Xin Ginは、アイルランド初のゼロ・エネルギー排出蒸溜所であるAhascragh Distilleryで生産されています。再生可能エネルギーの活用、水使用量の厳格な管理、地域産ボタニカルの使用、環境負荷の少ないパッケージの採用など、サステナビリティの姿勢を貫いています。 この取り組みが評価され、Xin GinはThe Gin Guide(ジン・ガイド)によって3年連続で「アイルランド最高のジン」に選ばれています。 ボタニカル: ジュニパーベリー、オリスルート、コリアンダー、レモン、オレンジ、パイナップル、柿、ディル、レモングラス、ローズ、アンジェリカ 原産国:アイルランド メーカー:Ahascragh Distillery アルコール度数:43% 容量:500ml
-
野沢温泉蒸留所 マッドサイエンティスト アブサン 2025 / MAD SCIENTIST Absinthe 2025
¥6,300
SOLD OUT
【メーカー紹介文】 昨年好評だった、野沢温泉村のマッドサイエンティスト蒸留士・ 富井亮太氏が手掛ける"Absinthe (アブサン)"を、今年も数量限定で販売開始いたします。 2024年に開発された初代アブサンは、定番商品のジンと同じく野沢温泉の湧き水を使用。研ぎ澄まされた滑らかな味わいにより、 発売後まもなく完売となりました。再販の声も多く寄せられたことから、今年、待望の2代目の販売を決定いたしました。 MAD SCIENTIST Absintheは、当社のちょっとマッドな蒸留士「富井亮太」が調合しました。いくつもの長い夜を頭を抱えながら過ごし、7回の試作を経て、彼は完璧なレシピを作り上げました。アニス、ニガヨモギ、秘密のボタニカルなどを調合し完成させた神秘的なアブサンです。 「アプサンらしいスターアニスやニガヨモギの個性が香り立ち、 まずはその存在感をしっかりと感じますが、ゆっくりと溶ける氷やソーダ、トニックで割ることで、やさしい和のボタニカルが現れ、力強さとのギャップを楽しめる一杯に。フローラル、グリーン、アーシーな香味はジン造りで培ったエッセンスが反映されており、「野沢温泉のアブサン」と呼ぶにふさわしい仕上がりです。」 --蒸留責任者・ヨネダイサム 野沢温泉蒸留所から新発売のアブサンは、当社のマッドサイエンティストであり蒸留士の富井亮太がレシピ開発しました。野沢温泉村で生まれ育った彼は、超人的なスキージャンプの功績や、道祖神祭りでの先頭に立つ姿など、ワイルドで冒険心あふれる生き方で注目を集めています。マッドサイエンティストアブサンは、エッジの効いた人生を好む、常識にとらわれずに刺激的な人生を楽しむ人々の為に作られています。 自家焙煎自家栽培のニガヨモギをベースに、スターアニス、和ハッカ、抹茶という日本を感じるボタニカルを配合し、”マッドサイエンティスト・アブサン”は完成しました。 これらのボタニカルの作用により”欧州の幻想に和の静けさと鋭さをぶつけた異種交配型アブサン”に仕上がりました。今年は、ニガヨモギの花を乾燥させたものを、ボタニカルとして使用。口に含んだ瞬間のフローラルな香りがひろがります。 数量限定販売 原産国:日本 メーカー:野沢温泉蒸留所 アルコール度数:63% 容量:500ml 【野沢温泉蒸留所】 野沢温泉蒸留所は、2022年12月15日にオープンしました。野沢温泉蒸留所のクラフトジン、シングルモルトウイスキーを通して、野沢温泉村の大自然が生み出す美味しい水の巡りから産まれる恵みに触れ、味わって頂きたいという願いを込めています。 野沢温泉蒸留所は、クラフトジンの他にもシングルモルトウイスキーの生産も拡大しており、蒸留された後、少なくとも3年間木製の樽で熟成させ販売されるまで保管されます。蒸留所内では既に70本のウイスキー樽がさまざまな木樽に格納されています。 野沢温泉蒸留所について詳しく知りたい方は、ジンラボジャパンの特集記事から↓ https://ginlab-japan.com/2395/
-
NARA-ROMA ノンアルコールジン No_1 YUZU GIN / non-alcoholic spirits No_1 YUZU GIN
¥2,160
※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 【ノンアルコールジン 300ml】 ご好評につき完売となっていたYUZU GINの、今期収穫したばかりの柚子を使用したR6エディションになります。 水蒸気蒸留法で丁寧に蒸留した楢葉町産柚子果皮をメインに、各種ボタニカルウォーターを調合したノンアルコール柚子ジン。楢葉町の豊かな風土が育んだ香りと味わいをお楽しみいただけます。 調合は「Bar&Café Herbalist」の新田一也氏が監修。柚子のさらなる可能性を求め、希少な柚子果皮蒸留水を贅沢に使用したプレミアムな製品となっております。 <原材料> 柚子果皮(楢葉町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、山椒 <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ◯YUZU GIN TONIC(ノンアルコール柚子ジントニック) YUZU GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターで満たし軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※トニックとソーダを半量ずつ入れるソニック割りもおすすめです。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/
-
NARA-ROMA ノンアルコールジン No_2 CITRUS GIN / non-alcoholic spirits No_2 CITRUS GIN
¥2,160
※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 柚子ジンに続くノンアルコールスピリッツ第2弾。丹念に育てたレモンタイムをメインに各種ボタニカルを調合し、広野町産のミカン果皮を加えて爽やかなシトラス風味に仕上げました。 収穫したばかりのフレッシュな状態のまま、丁寧に蒸留したレモンタイムの香りと味わいをぜひお楽しみください。 <原材料> レモンタイム(楢葉町産)、ミカン果皮(広野町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、レモングラス <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ①CITRUS GIN TONIC(シトラスジントニック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ②CITRUS GIN BUCK(シトラスジンバック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:10ml /ジンジャエール:適量 ・氷を入れたグラスにジンジャエール以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 ポストする 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/
-
NARA-ROMA ノンアルコールジン No_2 CITRUS GIN <ROMA MIX> / non-alcoholic spirits No_2 CITRUS GIN <ROMA MIX>
¥2,160
SOLD OUT
※この商品はノンアルコール製品です。 【メーカー紹介文】 【ノンアルコールシトラスジン 300ml】 シトラスジンに、ロマ文化の中心地でもある東欧産のサマーセイボリーを加えたスペシャルエディション。その独特の香りが他にはない味わいを生み出しています。スパイス料理などにもおすすめです。 <原材料> レモンタイム(楢葉町産)、ミカン果皮(広野町産)、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、サマーセイボリー(ジョージア産) <保存方法> 直射日光を避け冷暗所で保存。開栓後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。 <参考レシピ> ①CITRUS GIN TONIC(シトラスジントニック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:1tsp /トニックウォーター:適量 ・氷を入れたグラスにトニックウォーター以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ②CITRUS GIN BUCK(シトラスジンバック) CITRUS GIN:30ml /レモン果汁:10ml /ジンジャエール:適量 ・氷を入れたグラスにジンジャエール以外の材料を入れて軽く混ぜる。 ・トニックウォーターを注いで軽く混ぜ、お好みでカットorスライスレモンを入れる。 ※300ml1本につき、ドリンク10杯ほどお楽しみいただけます。 『NARA-ROMA』は「アロマ=香り」を多角的な視点で捉え、地域の魅力を発信していくブランドプロジェクトです。 福島県楢葉町。生まれ育った町を離れて暮らす方々に、故郷の香りを届けたい。そんな想いからこのプロジェクトが始動し、特産品であるゆずを活用したアロマバームづくりが始まりました。やがてその想いは、町の魅力をより多くの方々に届けたいという気持ちに広がり、楢葉町の豊かな自然が育んだ “香り” を感じてもらえるような製品づくりを行っています。 『NARA-ROMA』(ナラロマ)という名前は、楢葉産のアロマ(=香り)をお届けするという想いの他に、ロマ文化への深い憧憬があります。苦難の歴史を歩みながらも、映画や音楽といった文化の力で世界に多大な影響を与えてきた人々に敬意を込めて、同じく憂き日々を越えて再生の道を歩んでいるこの小さな町から、世界中に発信できるような文化を育てていきたい。そんな想いをブランド名に冠しました。 ロゴマークに用いられるのは、ゆずの断面とロマ文化の象徴である馬車の車輪、2つの異なるイメージを1つに纏めたモチーフです。有機的な曲線が、瑞々しい生命力を表しています。移住民族であったロマの人々は、大切な物は常に身の回りに携行していたとされています。私たちがつくる製品も、“香りを纏う”という形で常に携えられるような、日々の生活に彩りを与える大切な物となるよう願いを込めて。 『NARA-ROMA』について詳しく知りたい方は公式ホームページから↓ https://nara-roma.com/
-
シークリフ スタンダード クラフトジン / SEACLIFF STANDARD CRAFT GIN
¥5,940
「SEACLIFF STANDARD CRAFT GIN」は、熱海の豊かな自然に育まれた素材を用い、その風景を映し出すように丁寧に仕上げられたクラフトジンです。 ベースには国産ライススピリッツを使用し、クリアでやわらかな甘みを生かした味わい。伝統的なロンドンドライジンの製法をベースにしつつ、熱海産の橙や伊豆半島のハーブ、地元の海で採れる海藻「はばのり」など、全21種のボタニカルを駆使し、フローラルさとシトラスを感じさせつつ旨味を感じる仕上がりとなっています。 製造工程も非常に手がこんでおり、6つの個別スピリッツを独立して蒸留・設計し、最終的にブレンドするというアプローチを採っています。ロンドンドライスタイルのATAMI DRY GINをもとに、「ハバノリ」「ビャクシン」「シトラス」「ハーバル」「フローラル」といった個別のカテゴリー分けしたスピリッツをブレンドしており、熱海の海や山の情景を想起させる味わいが表現されています。バスケット蒸留や浸漬の手法を使い分け、ボタニカルごとの特徴を最大限に引き出す手間ひまかけた一本です。 みずみずしい橙の香りに始まり、ハーブの清涼感、フローラルの華やかさ、そして海藻由来の旨味がじんわりと広がる、品格ある味わいは、ロックやソーダ割り、カクテルにも最適です。熱海の風景を感じられるようなジンを目指して完成したクラフトジン、ぜひお楽しみください。 原料原産地:原料用アルコール(国内製造) ボタニカル:ジュニパーベリー、橙、レモン、蜂蜜、イエルバブエナ、セージ、レモンバーベナ、レモングラス、エルダーフラワー、ビャクシン、ハバノリ(全21種類) ※売り上げの一部は海の環境保全に活用しています。 原産国:日本 メーカー:SEACLIFF 熱海蒸溜所 アルコール度数:45% 容量:500ml より詳しく知りたい方は、ジンラボジャパン 蒸溜所レポート記事から↓ https://ginlab-japan.com/5315/ 【SEACLIFF 熱海蒸溜所】 2024年、温泉地としても名高い熱海の海辺に誕生した「SEACLIFF 熱海蒸溜所」は、地域の自然と文化をボトルに閉じ込めることを目指す、個性あふれるクラフトジン蒸溜所です。代表であり蒸留責任者を務める釜谷道夫氏は、バー「SEVEN THREE」を12年にわたり西麻布で経営してきた経験や、「タイソンズ&カンパニー」において、系列飲食店のドリンクの監修をしてきた経験をもとに、新たな挑戦の場として、2024年、熱海の地に蒸溜所をオープンしました。 蒸溜所の特徴は、かつて畳屋として使われていた建物を再活用し、アーノルドホルスタイン社製の300L蒸留器を導入した本格的な設備。その導入にあたり、釜谷氏はドイツに渡りアーノルドホルスタイン社と実際に協議したりモンキー47の蒸溜所も視察するなど、細部にまでこだわり抜いています。蒸溜からボトリング、ラベル貼りに至るまでのすべての工程を手作業で行い、併設されたバーでは、ガラス越しに蒸留器を眺めながら本格的なジンカクテルを楽しめる贅沢な空間も魅力です。 さらに、環境保全にも積極的に取り組み、パタゴニア社が主催する「1% for the Planet」に加盟。売上の1%を地球環境のために寄付しています。「土地の魅力を体現するジン」を掲げ、海と山、そして人々の暮らしとともにある蒸溜所として、熱海の新たな文化発信地となっています。
-
レイジーマスター シルキーシトラス / LAZY MASTER ~Silky Citrus~
¥4,950
【メーカー紹介文】 沼津のみかんやたちばなを使った沼津蒸留所のジン第一弾! 沼津市内や伊豆半島で取れる西浦みかん、へだたちばな、クロモジ、山椒などをメインに8種類のボタニカルを使用し、柑橘が上品に香るさわやかでフルーティーな味わいに仕上がりました。 原酒には沼津駅前のブリューパブ Repubrewがジンの製造のためだけに醸造したベースアルコールを使用しています。ロックやストレートはもちろん、原酒にクセがないのでカクテルベースとしてもおすすめできる 1本になっています。 Tokyo Whisky & Spirits Competition2022 銀賞受賞。 おすすめの飲み方 ・ロック ・ソーダ割、みかんなどのフレッシュジュース割など ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、西浦みかん、へだたちばな、くろもじ、アンジェリカルート、山椒、カルダモン 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。
-
レイジーマスター ヘブンリーローズ / LAZY MASTER ~Heavenly Rose~
¥4,950
【メーカー紹介文】 伊豆半島でとれたバラが華やかに香る甘い香りのジン Heavenly Rose(ヘブンリーローズ)はシリーズの第二弾となり、伊豆半島河津町でとれる薔薇をキーボタニカルとして使用しています。初出荷の仕込みではドフトボルケ、ラフランスローズ、エンジェルフェイスという 3品種の薔薇の花弁を漬込み、春を感じさせる華やかな香りとともにシナモンやジンジャーがアクセントとなっています。 Tokyo Whisky & Spirits Competition2022 金賞受賞。 おすすめの飲み方 ・ロック ・ソーダ割、アップルジュース割りなど ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、薔薇(ドフトボルケ、ラフランスローズ、エンジェルフェイス)、ローズヒップ、リコリス、シナモン、ジンジャー、カルダモン 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。
-
レイジーマスター シャイニーレモングラス / LAZY MASTER ~Shiny Lemongrass~
¥4,950
【メーカー紹介文】 オーガニックレモングラスと自家栽培のハーブを組み合わせで暑い夏を乗り切る爽快感のあるジン。 沼津蒸留所の3作目となるレイジーマスター~シャイニーレモングラス~はボタニカルに西伊豆の松崎町で栽培されたオーガニックレモングラス、自家栽培のキューバミント(イエルバブエナ)とローズマリーなどを使用しています。 国産のレモンピールも加えることでさらにシトラス感を強め、夏らしいスッキリした飲 み口に仕上がっています。 Tokyo Whisky & Spirits Competition2022 銀賞受賞。 おすすめの飲み方 ・ロック ・ソーダ、トニック ・グレープフルーツジュース割りなど ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、レモングラス、ローズマリー、レモンピール、ミント、 ジンジャー、ブラックペッパー、カルダモン 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。
-
レイジーマスター スモーキーゴールド / LAZY MASTER ~Smoky Gold~
¥4,950
【メーカー紹介文】 金木犀、金柑などで香り付けしオーク樽のチップで燻製したスモーキーなジン市内で採れた金柑、金木犀、和紅茶をメインに 11種類のボタニカルを使用。甘さを引き出すために林檎やメーブルなども入っています。更なる特徴としまして、国内では珍しく貯蔵段階で燻製を行いその名の通りスモーキーな香りもお愉しみいただけます。 Tokyo Whisky & Spirits Competition2022 銀賞受賞。 おすすめの飲み方 ・ロック ・ソーダ割 ・紅茶割 ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、金柑、林檎、金木犀、和紅茶、レモン、メープル、スモークチップ、ジンジャー、ブラックペッパー 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。
-
レイジーマスター ナッティストロベリー / LAZY MASTER ~Nutty Strawberry~
¥4,950
【メーカー紹介文】 フレッシュなイチゴを贅沢に使用し、カカオ&アーモンドのナッティな甘さとあわせました! 第5作目となる~ Nutty Strawberry~は苺をメインに11種類のボタニカルを使用。苺の華やかさの中に、ナッティー感をプラスするためにカカオニブやアーモンドなども香り付けに使用しています。 ソーダ割りやジントニックにはカットした苺を添えていただくとより一層フルーティーな風味をお楽しみいただけます。ソーダ割や水割りにすると、 甘さと華やかさの中にほのかな青さのある、苺らしい香りが感じられるのが特徴です。後味にはカカオやアーモンドのナッティでまろやかな甘みがあり、マイルドな口当たりとなっています。 原酒には沼津市内のクラフトビール醸造所 「Repubrew」がクラフトジンのためだけに製造したベースアルコールを使用しています。 おすすめの飲み方 ・ジントニック ・ジンバック ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、苺、クランベリー、カカオニブ、アーモンド、レモン ピール、ローレル、バニラ、メープル、ブラックペッパー 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。
-
レイジーマスター ラシュリーグリーン / LAZY MASTER ~Lushly Green~
¥4,950
【メーカー紹介文】 桜葉、緑茶、クロモジなどを使用したすっきりしてお食事にも合わせやすいジンです! 西伊豆にある松崎町は塩漬けにした桜葉の名産地です。今回のレイジーマスターは桜葉をキーボタニカルに使用し、県内産の緑茶、クロモジなど緑色のボタニカルを沢山使用しました。和食にも合いますので、ソーダで割って食中酒としてもお愉しみいただけます。 原酒には沼津市内のクラフトビール醸造所 「 Repubrew」 がクラフトジンのためだけに製造したベースアルコールを使用しています。 おすすめの飲み方 ・ジンソーダ ・緑茶割り ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、櫻葉、緑茶、山椒、レモン、柚子、クロモジ、、ジン ジャー、アンジェリカ、カルダモン 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。
-
レイジーマスター スパイキールーツ / LAZY MASTER ~Spiky Roots~
¥4,950
【メーカー紹介文】 「静岡県御殿場市の本わさびを使用。農林水産大臣賞など数々の受賞歴のある最高級の本わさびは、辛さの中にも上品な甘味が感じられます。刺身やお寿司など和食とのマリアージュを意識し、きゅうりやかぼす、ヒノキの香りを併せました。ソーダ割などに少し本わさび剃って、溶かしてお飲みください。 原酒には沼津市内のクラフトビール醸造所 「Repubrew」がクラフトジンのためだけに製造したベースアルコールを使用しています。 おすすめの飲み方 ジンソーダ(本わさび剃って少し入れる) ボタニカル: ジュニパーベリー、コリアンダー、本わさび、青じそ、かぼす、きゅうり、ヒノキ、ジンジャー、アンジェリカルート 原産国:日本 メーカー:沼津蒸留所 アルコール度数:42% 容量:500ml 【沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER】 静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。 【ローカルブリュワリーによる原酒醸造】 LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。 【LAZY MASTERの由来】 LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。 ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。
-
シルヴィオ・カルタ ジニゥ ロンドンドライジン / Silvio Carta Giniu London Dry Gin
¥12,650
SOLD OUT
ジニゥ(Giniu)は、サルデーニャ島の風土と伝統が生み出したロンドン・ドライ・ジンです。 世界基準のクラシックなスタイルを踏襲しつつ、サルデーニャならではの土地の恵みをふんだんに取り入れた、唯一無二の味わいが特徴です。 ボタニカルには、シルヴィオ・カルタ社が自社で栽培するジュニパーベリー、フェンネル、ミント、セージ、ローズマリーを使用。ボタニカルはアルコールに漬け込み、丁寧にマセレーション(浸漬)した後に蒸留。サルデーニャの海と大地のエネルギーを凝縮した一本です。 グラスに注ぐと、まず立ち上るのは地中海沿岸の灌木(マキア)を思わせる、芳醇さがあふれる香り。ジュニパーを軸に、ハーブやフェンネルが織りなすアロマが広がります。滑らかな口当たりと、柔らかさの中に感じられる繊細で調和の取れた風味が特徴。サルデーニャの風土を思わせる、ほのかな塩味やヨード感が味わいに奥行きを与え、長く記憶に残る余韻を残します。 ・サルデーニャ産ボタニカル100%使用 ・海と大地の風味を閉じ込めた地中海ジン ・ストレートでもカクテルでも楽しめる、繊細かつ個性ある味わい ボタニカル: ジュニパーベリー、フェンネル、ミント、セージ、ローズマリー 原産国:イタリア メーカー:Silvio Carta アルコール度数:40% 容量:700ml 外装箱あり 【Silvio Carta(シルヴィオ・カルタ)】 シルヴィオ・カルタ社は、サルデーニャ島が誇る伝統と革新を併せ持った家族経営の酒造メーカーです。 その歴史は1950年代初頭、創業者シルヴィオ・カルタ氏がサルデーニャ島バラティーリ・サン・ピエトロに設立したことに始まります。彼が手がけたのは、土地の誇りである伝統的なワイン「ヴェルナッチャ・ディ・オリスターノ」。琥珀色に輝くこのワインは、長い樽熟成と丁寧な手仕事によって生み出され、サルデーニャの誇るワイン文化を象徴する存在として高く評価され続けています。 現在は息子エリオ・カルタ氏がその情熱と技術を受け継ぎ、ワイン造りのみならず、ミルト・リゼルヴァ、ヴェルモット、ロンドンドライジン、ビターズといったスピリッツやリキュールの分野にも進出。サルデーニャの大地が育んだジュニパーやミルト、柑橘などを用い、土地の香りと文化を世界へ届けています。 シルヴィオ・カルタ社の製品はすべて、サルデーニャ島の自然の恵みと、時間をかけた熟成、そして世代を超えて磨かれてきた知恵と技術によって造られています。陽光に育まれ、潮風に磨かれ、地中海の緑に包まれたサルデーニャならではの風土が色濃く映し出されています。
配送・送料について
クロネコヤマト宅急便
送料(税込) 全国一律 990円
14,500円以上(税込)のお買い上げで全国送料無料
返品期限
商品到着後、1週間以内
返品送料
不良品の場合、当店負担
不良品
・容器の破損等々 ・開封時のコルク割れの場合は不可 (お客様によるもの)
《ご注意ください》 ボトルやラベル変更による画像の差し替えが間に合わないことが発生しております。最新のボトルを送りますので画像の形状が希望の場合はご確認ください。確認がない場合の返品は不可とさせていただきます。